14082690 story
テレビ

「天才プログラマ」が登場するというTBSの正月特番ドラマ、設定や描写がガバガバすぎてIT業界人からツッコみ多数 89

ストーリー by hylom
リサーチ不足 部門より

Anonymous Coward曰く、

1月3日に放送された正月特番ドラマ「半沢直樹Ⅱ エピソードゼロ 狙われた半沢直樹のパスワード」でのITやセキュリティ、プログラミング関連描写が現実離れしていると、IT業界人からのツッコミが多数出ている模様(市況かぶ全力2階建Togetterまとめ)。

『検索エンジン開発・運用を手がける新興IT企業が突然証券会社のトレーディングシステム開発のためのコンペに参加することになり、突如発生したシステムダウンのピンチを「プログラミング能力」で乗り切った新人プログラマーがプロジェクトリーダーとなって奮闘する』というあらすじからまずツッコミどころがあるが、作中ではプロジェクトの参加者が5人だったり、プロジェクトの総費用が数億円だったり、システム稼働日の朝にフィッシングが仕掛けられたりと、なかなかに現実離れしたストーリーだったようだ。

なお、現代っぽくKuberntesを使ったクラスタシステムで構築を行なうなど、出てくる単語だけは今時のトレンドワードが多く使われていた模様。

関連リンク

  • 一番の突っ込みどころは (スコア:5, おもしろおかしい)

    by t-wata (10969) on 2020年01月06日 14時45分 (#3740861) 日記

    半沢直樹が出張中だからと別の人が代理でパスワード設定するところ。
    これIT業界人以外すらもおかしく感じるだろうと思うんですが。

    ここに返信
    • IT屋は「取引先の窓口すら、相手のIT部門の人」がほとんど≒仕事で付き合ってる相手は自分と同じ「常識」の人達だから、そう思うんです。
      悪い意味での「普通の人」は「上司や同僚がパスワード知ってるて当然だろ。何か有った時、どうすんだ??」。

    • by Anonymous Coward

      「パスワードなんてポストイットでディスプレイに貼り付けとくものだろ。」

      と思ってる一般人がいないことを祈る。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時00分 (#3740874)

    リンクにあったコレがクソワロタ
    https://twitter.com/lukaaa_s02/status/1168519292112920576 [twitter.com]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時30分 (#3740895)

    例えば欧米のテレビ番組では、テーマに沿った博士号所有者がディレクションや監修を務めるのが「法的に必須」であり
    公的資格を所有しない者が専門的発言するのも「法的に禁止」、公的資格所有者の発言は言い逃れ不可の正式な所見と「法的に判断」される。
    そして当事者の同意なく所見を公開するのは「法的に違法」、専門分野であるほど厳しく取り締まられている。

    番組内で示した数字だけでなく、番組内の方向性(演出)の根拠となった数字や実験・調査結果、論文も原則公開(オンブズマン制度)。

    トランプ大統領就任以降、米マスメディアもタガが外れたように(違法上等で)守らなくなってきたけど、それでも日本とは雲泥の差がある。

    ここに返信
    • >例えば欧米のテレビ番組では、テーマに沿った博士号所有者がディレクションや監修を務めるのが「法的に必須」であり

      ああ、そうすれば博士の就職先が作れるのか・・。
      本当は、そういうギルドを作らないといかんのだろうな・・。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 18時35分 (#3741073)

      もう20年くらい前だが、NHKの英語教育番組に参画した大学教授の話を聞いた覚えがある。
      「彼ら(NHKの制作班)は、外部スタッフの意見を番組に織り込むのが上手い」と褒めていた。

    • by Anonymous Coward

      >米マスメディアもタガが外れたように

      なんかFOX Newsとかフェイクニュースの温床となっていますよね…。

      • by Anonymous Coward

        クリントンニュースネットワークだって大して変わんねーだろ

    • by Anonymous Coward

      日本のネット掲示板では架空の法律や制度をあたかも存在するかのように書いても取り締まられないので気楽ですね。

    • 内容が間違ってた場合に損害賠償で訴えられたら、アメリカだと懲罰額とでかなりの額になる可能性があるから間違えないように監修とかしてるのでは?
      日本だと被害額までの請求しか通らないから、事実とか気にしないで作った方が自由に出来てコストとかも楽なんでしょ。

    • by Anonymous Coward

      とはいえ、アメリカのドラマでもトンデモな内容は少なくないよ。
      ターゲットのスマホのそばに一定時間デバイスを置いとくだけでクローン携帯化できちゃったり、
      同じようにパソコンのそばに持っていくだけでディスクの中身を丸コピーしてきたり。

      まぁ、テクノロジー関係だとSci-fi的になんでもありだろうから、しょうがないか。

      日本は特に分かりやすさと過剰演出が最優先されるので、つまらないリアリティなんて無視ですわ。

    • by Anonymous Coward

      ドコの国でもテレビドラマには「このドラマはフィクションです、実在の・・・」とその国の言葉で注釈入れてるのかと思ってた。
      テレビには真実しかうつされていないと思いこむ人は、まだ居るんですね。

    • by Anonymous Coward

      え?

      欧米のTVドラマ、たとえば宇宙人が出てきたりタイムスリップするような
      SFバリバリの海外ドラマは事実だったんですか!?欧米は進んでいますね!日本とは雲泥の差がありますね

      2020年で一番びっくりしました

    • by Anonymous Coward

      公的資格を所有しない者が専門的発言「相性ガー」

  • ITだから… (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時47分 (#3740906)

    ITだからこの界隈で失笑されてますが、医療系ドラマなんかも
    現場から見たら失笑・憤慨ものなんでしょうね。

    ここに返信
    • Re:ITだから… (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時31分 (#3740957)

      ルパン三世のPART5が最新ITをネタにしつつ、その描写に破綻が無い、という評判を聞いて見てみたらほんとにその通りでビックリした。面白いのでお勧め。

      もちろん頑張ってあら探しをすれば見つかるんだろうけど、目的に対して不可能なことをやって解決するようなシーンはあっても、無意味な事をやって何故か解決するような展開は見受けられなかった。フィクションはフィクションでも、前者は、できたらかっこいいけどねぇ、ぐらいまでには落ち着く。後者だと、え? それがプロ? アホじゃね? って白ける。

      変な例えだけど、野球もので、9回裏10点差で負けている→11連続ホームランで逆転勝利、ぐらいの「作者が考える最高に感動する大逆転劇」までを広い心で許すことにしても。IT系の間違った描写って、最後のバッターがヒット→すごい勢いでダイヤモンドをぐるぐる回り出す→送球に追いつかれないままついに11周→ホームベースを11回踏んで11点入ったので逆転勝ち、ぐらいの分けのわからなさになってる気がする。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時07分 (#3740926)

      おそらく、全ての分野が専門からすると噴飯ものなのではないかと。
      ドラマだけでなく、ドキュメンタリーや報道もね。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時36分 (#3740962)

      ER緊急救命室は『ERは難病に対して救命率が高すぎるのではないか』という医療系の論文が発表されたとか。
      患者がよく死ぬテレビドラマの上位だったけど現実ではそれでも足りないらしい。

    • by Anonymous Coward

      Project Xで骨髄移植をやったときは・・・いろいろ・・・(目そらし

    • by Anonymous Coward

      普段、登場人物が間違えた作法で弓を持った場合
      「創作に野暮なツッコミをするな。弓道警察うぜえ」
      なのになあ。
      鉄道も重火器も、ツッコミの方が悪。

    • by Anonymous Coward

      失敗しませんとかかなり怒ってそう

  • 「天才」と云うのは、単に「一般的な『秀才』とは全く異なる前提/ロジックで動いてる人」の意味かも知れない(そして、「天才」と「一般的な『秀才』」のどっちの前提/ロジックが正しい/適切かは別問題)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時56分 (#3740912)

    「え?証券会社でたった2000処理?ハードル低くね?」って思った。
    その解決方法が「クライアントPCを10Gbps LANで接続します」って自称スーパープログラマー様が言うので「え……」ってなった。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      考証を依頼したアナリストだかコンサルだかはこの仕事でいくらもらったんでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        制作側は「専門家にちゃんと聞きました」というアリバイ的なものが欲しいだけで
        自分たちの好きなように演出するだけですよ。
        それ通りに答えてくれる専門家を雇うだけ。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時42分 (#3740903)

    あれもワロタ状態だったな
    普通のコンセントに接続してプログラムハックでネット接続とかw

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 15時51分 (#3740909)

    自動車会社のECUプログラマーは、キラヤマトみたいに車に乗りながらECU開発して即自車に適用したほうがいいのでは?
    素早い開発ができるとおもう

    おなじくMRJの開発者も試作MRJに乗りながら飛行ソフトウェアの開発

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時03分 (#3740919)

    こんなフィクション化したハッカーに一々つっこみ入れてたら身が持ちませんわ。
    こんなんアメコミとか海外ドラマなんかも相当だろ。
    てかJKハルは異世界で娼婦になった [askslashdot.srad.jp]の時は、「フィクションだから」と必死になって擁護してたおっさんどもが、今回は一緒になって叩いてるのはなんで?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > 今回は一緒になって叩いてるのはなんで?
       
      ヒント:JK

    • ツッコミ入れてボロカスに言いながら楽しんでるんだよ。
      それでいいじゃん。

      キミが「別に気にならない」ならそれでいいし。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時09分 (#3740932)

    創作物に出てくる天才って分野問わずだいたい書物に載ってる定義を丸暗記してる感じ。
    弁護士が「刑法何条で何年以下の懲役または何万円以下の罰金」とかいうんだけどそれ立件できるの?とか
    「民法何条で〜」ってそれで勝てるの?とか。

    まぁ件のドラマ見てないから一般論しか言えないという。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時14分 (#3740937)

    自称天才プログラマーが好き勝手にやった結果大炎上して訴訟寸前の案件に颯爽と火消し屋プログラマーが登場。
    真の天才ぶりだけでなく鬼のような調整力でつぎつぎと難問を解決、最後に立ちはだかるのはなんとOSそのもののバグ、、、、!!
    みたいな。
    うん、天才

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      電話が最強兵器だったりして

  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時25分 (#3740948)

    相棒のショルダーハッキングには誰も突っ込まないの?
    パスがアスタリスクじゃなくて丸見えだったヤツ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      pathって単語と縁のないレベルのやつはパスワードをそんな略し方するのね。よりにもよってこのストーリーで使っちゃうかー。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時29分 (#3740952)

    「ほら、何かかっこいい機械でさーっと調べると小さな痕跡とか一発で画面に出てくる機械、ありましたよね?え、そんなものはない?」
    CIS「ちっ、うっせーな。」

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2020年01月06日 16時46分 (#3740969)

    BPS2期熱烈希望

    ここに返信
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...