こんにちは!カナダの年末年始は個人的に日本ほどわいわいがやがやする感じではないかなと感じました。クリスマスがピークだったような。
さて本日は最近リリースされたばかりの スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)を試してみたので紹介したいと思います。
目次 [非表示]
1, はじめに
そしてこれかなり隙間時間でもできるのでお勧めです。
以前の記事もこちらに載せておきます。
2, スタディサプリ新日常英会話コースについて
月額が1,980円となっており、内容のわりにはそこまで高い額ではないと思います。
さらに7日間の無料体験がありますのでそこで合うか合わないかを判断するのがいいかと思います。
それではまずその内容から書いていきたいと思います。
内容
①内容理解クイズ(リスニング)
②ディクテーション(ライティング)
③会話文チェック
④キーフレーズチェック
⑤瞬間発話プラクティス(スピーキング)
という内容となっています。
ドラマのようなストーリーを追うような形で英語を学ぶことが出来る上にすべての分野をバランスよく学ぶことが出来ます。
では各項目を詳しく紹介します。
2-1, 内容理解クイズ(リスニング)
こちらはまず初めに会話(ストーリー)を聞きます。
その後まず内容について質問されますので正しいものを選びます(TOEICのリスニング後半部分みたいな感じ)
そしてその後いくつか単語の意味を聞かれるというものです。
シンプルにリスニング強化にもつながる上に語彙力もここで少し向上させることができます。
レベルが上がっていくにつれて文章は複雑になり、さらに会話のスピードも上がっていくのでレベルに合わせた学習ももちろん可能です。
2-2, ディクテーション
こちらは会話を聞き、聞いた英語をそのままライティングするものです。
単語のスペリングや文法などを意識しながら学習することで効果が上がると思います。
このパートに関しては他の学習でもよくあるタイプのものです。
もちろんライティングスキルのみではなくリスニングスキルの向上にもなります。
どうしても日本で習う英語とネイティブの喋る英語には差があるのでどのように発音しているかをよく聞くようにすると効果的だと思います。
2-3, 会話文チェック
ここで今まできいていた文章を確認することができます。
そしてここで文章を見ながら音声も聞くことができます。
ここでシャドーイングを繰り返すことでナチュラルな英語が身に着くと考えています。
2-4, キーフレーズチェック
ここがこのスタディサプリの一番大事な部分だと思います。
実際の映像でNHK英会話タイムトライアル講師・ベストセラー英会話書籍の著者である
スティーブ・ソレイシィ氏の実践的なフレーズの使い方を聞くことが出来ます。
これがカナダに住んでいてもかなり実用的だと感じるので海外の方との会話ですぐに使うことが出来ます。
日本語での解説もあるのでどんなシチュエーションで使えばいいかなどもすぐに理解することができます。
2-5, 瞬間発話プラクティス
これは各セクションの大切なフレーズを使って相手の質問に答えるというアウトプットができるものです。
もちろん会話には相手がいて成立するのでそのフレーズがすんなり使えるようになるためにアウトプットが必須です。
そのためにこのセクションはとても大切になってきます。
もちろんその他に実践する場は必要ですが、その前にしっかりそのフレーズが頭にない限り実践で出てくることはありません。
ここで使えるフレーズをストックしておくのが大切です。
3, 新日常英会話コースと日常英会話コース
さてここで日常英会話コースについて紹介します。
ちなみに新日常英会話コースを受講すると、日常英会話コースも使うことが出来ます。
これもストーリーに沿って同じように学んでいくのですがキーフレーズチェックのような映像付きの解説はありません。
しかしこちらでは自分がスピーキングしたところで発音がおかしいところを矯正してくれるシステムがあります。
そのため新日常英会話コースと日常英会話コースを併用しながら学習することをおすすめします。
4, まとめ
最後に英語の学習法で迷っている人、始めたいけど中々まとまった時間が取れない人。
是非始めてみてください。
また、アウトプットする時間がとれるよって方は是非オンライン英会話を利用してみてください。こちらも無料期間があるものもあります。
ネイティブキャンプ
一日のレッスン回数に制限がないうえにネイティブ講師との会話もできます。
値段もお手頃。アウトプットにもってこいです。
レアジョブ
英会話を始めるならまずこれ、値段もお手頃なうえに教材がかなり豊富で使いやすいです。
DMM英会話
色々な国の先生と会話ができる!さらにネイティブコースもあるため本気で英語圏の英語に慣れたい方にはオススメ!
今後僕が利用したものについて詳しくレビューを書きたいと思います。
持論ですが、迷っていたら何も始まらないのでまず何か最善手を考えるのではなく行動を起こしてみることが何事にも大切だと思います。
それでは今回はここまで!