西武・そごうの話題の新聞広告に寄せられた賛否の声
2020年が明けてすぐ、正月の西武・そごうの新聞広告について議論が巻き起こっていることをTwitterで知りました。
炎鵬関を起用し、「さ、ひっくり返そう。」のキャッチフレーズで、文章を上から下に読むのと、下から読むのでまったく違った内容になるというクリエイティブの広告です。何より驚いたのは、いまだにこのようなクリエイティブの是非について、様々な意見が寄せられていること。私は昨年から、本コラムにおいて広告の歴史についてのまとめをしてきたのですが、歴史を振り返ると、このような議論は、驚くほどに古い話題であることがわかるからです。
以下に、Twitterをはじめとするネット上で出ていた、西武・そごうの新聞広告に対する様々なコメントをまとめてみました。
【ポジティブな意見】
▶︎ この広告のクリエイティブにはコミュニケーションアイデアがあり、好感度が高い
▶︎ この広告には西武・そごうのブランドイメージを上げる効果がある
▶︎ この広告には、消費者だけでなく従業員、関係者に対してモチベーションを上げる効果がある
【ネガティブな意見】
▶︎ このクリエイティブが良くて話題になっても、売上には直接結びつかない
▶︎ このクリエイティブは良くても、この広告には来店効果、購買促進につながるようなベネフィットに関する説明がない
▶︎ このクリエイティブは良くても、西武・そごうに関するイメージと結びつく独自のブランド資産が欠けている
▶︎ この広告は、製作費や媒体費といった投資費用に見合った効果がなくお金の無駄づかいである
▶︎ このような広告はクリエイターや業界が好む賞を狙うようなクリエイティブアイデアであり、本来西武・そごうが目指すべきマーケティング目的とズレている
▶︎ この広告が良くても、西武・そごうのマーケティングにおいて広告接触後の顧客に対する仕掛けが十分でなければ意味がない
▶︎ この広告には企業メッセージが強すぎて顧客目線がない
▶︎ 百貨店の現状を考えると、西武・そごうがやるべきマーケティングはこのような新聞広告ではない
このように、やや否定的なコメントが多い形で意見が交わされていました。上のような議論は西武・そごうに限らず、いまだに広告の実務の現場で起こっているような気がします。そして、こうした議論は今に始まったことではなく、マスメディアが登場して、現在のような広告ビジネスのモデルが出来あがった1950年代からあまり変わっていないようです。
広告アイデアに対するポジティブな反応
まず、ポジティブに西武・そごうの新聞広告に反応した人は、行を上下逆さまに読むことで、ヘッドラインの意味と炎鵬関の力士のイメージを強化する仕掛けになっているアイデアを評価しています。そして「このひっくり返す」ことが、昨今の苦しい百貨店業界の状況に対して、それを覆して復活する、という明確な意志を示しています。これはより広くとらえれば、日本全体の経済的にも政治的にも不透明な状況もふまえての視点であり、このような社会的な視野でのメッセージは、意見広告とも呼べるものです。
なぜ、新聞広告を選択したのか、というメディア選択の意義はこのクリエイティブの意図と切り離せません。GOの 代表取締役である三浦崇宏氏は、新聞広告は消費者に対するターゲティングやリーチではなく、多くの企業人に確実に届く信頼できるプレスリリースだと言っています。つまり新聞広告とは、組織の意義あるメッセージを広く伝えることができるパブリックなメディアなのです。この真逆に位置するのが、個人のパーソナルなメッセージを伝えるデジタルやソーシャルメディアといえるでしょう。
そうした意味では宝島社がしばらくの間、意見広告として新聞広告を出しており、それが、話題になっていたことも同様の目的での活用と言えるでしょう。また昨年に西武・そごうが同様に正月の新聞広告で出した「女の時代、なんていらない?」というキャッチフレーズの安藤サクラさんを起用した広告も話題になっていました。
安藤さんの顔にパイを投げつけるというビジュアルに賛否の声が巻き起こり、炎上広告として語られることもありましたが、これをきっかけに話題になったこと自体は狙い通りだったかのもしれません。
そう考えるとTwitterで議論が巻き起こることは、その意味では十分効果を発揮していたと言えます。同時にこれを批判する意見はこのような話題化の結果から生まれたわけです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 広告とマーケティングにおけるサイエンスとアート(2019/12/03)
- セールスとクリエイティブを統合した「ブランド」の役割 広告の歴史を学ぶ その④(2019/8/27)
- 広告で「心理学」がタブーになった理由とは? 広告の歴史を学ぶ その③(2019/8/09)
- 業界の常識「広告はセールス」はいつから広まった? 広告の歴史を学ぶ その➁(2019/7/31)
- ホプキンスから始まった「これまでの広告はオワコン」!?広告の歴史を学ぶ その①(2019/7/16)
- 「人の気持ち」は、測定できるのか? — 感情のデジタル化を考える(2019/4/16)
- インバウンド消費だけじゃない価値 — ミレニアル世代の訪日外国人が見出す新しい日本(2019/3/22)
新着CM
-
AD
福島県
【1/17@横浜】福島県知事、箭内道彦氏、寄藤文平氏によるトークセッション!
-
マーケティング (コラム)
正月の西武・そごうの広告に対する賛否から、広告の効果について考える
-
広告ビジネス・メディア
フェイスブック ジャパン、代表取締役に味澤将宏氏が就任
-
コラム
ミルクボーイのコーンフレーク大旋風!商品をバカにしても売れる意外な構図
-
AD
広報
炎上分析の専門家が語る インターネットの隙間に潜むサイレントクレームの危険性
-
クリエイティブ
富士フイルムお正月CM 2020年は広瀬すず&日本代表が「ラグビー七福神」
-
特集
JAPAN CMO CLUB
-
クリエイティブ
「Uber Eats」日本版CM は錦織圭選手&くっきー!のラリー合戦
-
クリエイティブ
ONE MEDIA 明石ガクト×newn 中川綾太郎が語る 「起業」を決意した瞬...