DSCF2396.jpg

冬休みも今日と明日で終わり!
学生のみなさん、宿題は終わりましたか〜^^

餅ばかり食べてた年末年始。笑
そろそろ飽きて来たところで、久しぶりにサンドイッチが食べたくなり食パンを購入。

野菜たっぷり!具沢山サンドイッチを作りました。


まずはタマゴサラダ。
寝る前にゆで卵は準備しておきました。

この電子レンジで作るゆで卵メーカーがとっても便利で、今や私にとってなくてはならない存在♡
電子レンジでゆで卵が出来る便利グッズ! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電子レンジでゆで卵、普通であればそんな危険なことはしないですし、出来ないと思いますよね。 ところが、すごくいいものを手に入れたんです。 それがこれ↓ 【レンジでらくチン★ゆでたまご】(4ケ用) 中には、こんな卵のような形のものが^^ 分解すると3つに分かれます。 まず、受け皿に水を入れます。 その上に、穴の空いたお皿を乗せて卵をセット。 とりあえず、一番最初は常温に戻した卵を4個セットしました^^ 蓋をして、しっかり両脇のストッパーをして、ロックします。 これで準備完了。 電子レンジに入れて、500Wで12分加熱!! 持ち手を掴めば熱くないので、電子レンジから取り出します。 ストッパーを外したら、冷水で卵を冷やして。 これで出来上がり〜!! 500Wで12分加熱したゆでたまごは、こんな感じ↓いわゆる固茹で状態です^^ でもね、パサついた感じもないし、黄身もちゃんと真ん中にあるし、完璧な仕上がりだと思います〜! お弁当に入れる時とかはこれがいいな。 これは感動ものですね〜。 少量の水で、しかも電子レンジでほったらかしでこの仕上がり!! しかも一気に4個作ることが出来る〜!!! 加熱時間を変えて試してみました。 常温に戻した卵で、500Wで10分。(卵は2個でやりました) 黄身がしっとり!私好みのゆでたまごに出来上がりました^^ さらに、今度は冷蔵庫から出したての卵を使って半熟狙いで作ってみました。 500Wで9分。(今回も卵は2個で作りました) 加熱後に蓋を開けると・・・(((;゚Д゚)))!! なんか出てきとるーーー!!! 破裂してる訳ではなく、殻にヒビが入って中の卵が出てきた感じですね^^; 説明書にも急激な温度変化で殻にヒビが入ったりすることがあると書いてたので、こうなる気はしてたんですけどね。一応確認というか、実験。 やっぱり確実に作りたい場合は、常温に戻した卵というのが良さそうです。 でも、もう一個の方はちゃんと出来てました! 黄身がとろとろの半熟卵。これ、味玉子にしてラーメンにトッピングしたいな〜♡ ご家庭の電子レンジによって、また卵のサイズなどによっても加熱時間は変わると思います。 私も自分好みのものが毎回完璧に作れるように、色々やってみたいと思います^^
toiro-note.com

鍋でも好みの固さに茹でられます。


殻をむいたらエッグスライサーを縦横二回かけて粗みじんに。

DSCF2360.jpg

スパッと綺麗に切れるのが気持ちいいんですよね〜^^


ボウルに入れて、マヨネーズと塩胡椒で味付け。

DSCF2361.jpg

あっちゅ〜間にタマゴサラダ、完成〜!
個人的に、タマゴサラダは白身固めで食感が残る大きめにカットするのが好みです。

DSCF2363.jpg


あと、冷蔵庫にあった使い切りたいキャベツが1/2玉ほど。
芯も一緒にザクザクと荒めの千切りにしてポリ袋へ。そこにすし酢を大さじ3ほど入れて袋を軽くふって全体にまぶし、空気を抜くように袋を閉じてマリネにしておきました。

DSCF2364.jpg

一晩おくと水分が出てるので、手でギュッと水気を絞ったらキャベツの甘酢漬けの出来上がり〜!

DSCF2365.jpg

このままで食べても美味しいけど、これをサンドイッチに挟むとめっちゃ美味しい。
しかも時間が経っても水っぽくならないし、たっぷり挟めるんですよ^^


アボカドはうす〜くスライス。キュウリも斜め薄切りに。レタスもスタンバイ!

DSCF2366.jpg

ハムはね、昨日スーパーでおっきくて美味しそうなのを見つけて、賞味期限が昨日までだということで半額になってたのがあったのでそれをゲット〜!
1日くらい過ぎてもどうってことない。笑

DSCF2368.jpg

そんなこんなで具材の準備完了〜!
先にしっかり準備して、一気に挟んで行ったほうが効率良いです^^

DSCF2372.jpg

本当だったら食パンには薄くバターを塗るんだけど、寒くてバター常温に出しててもカチコチだったので今回は塗らず。笑

食パンの上にレタスとキャベツの甘酢漬けを。
具材は端っこまで広げずに中心に乗せて行く感じの方が仕上がりが綺麗です。

DSCF2375.jpg

そこにでっかいハムを半分にたたんで、どーん!!

DSCF2376.jpg

その上にタマゴサラダを乗っけまして〜

DSCF2377.jpg

さらにアボカドを乗っけまして〜
(断面になる部分を意識して配置するといいです^^)

DSCF2378.jpg

きゅうりも3〜4枚乗っけて

DSCF2379.jpg

マヨネーズを絞って、上にもリーフレタスを乗せて食パンでサンド〜!!

DSCF2381.jpg

パンを少し押さえるようにしながらラップにキュッと包んでそのまま5分ほどなじませるように置いて。

DSCF2383.jpg

あとは、よく切れる包丁(パンナイフ)で断面を意識して、ラップごとカットすれば出来上がり!

DSCF2399.jpg

ボリューム満点!
野菜たっぷりサンドイッチ、完成〜♡

でっかいけど、これがペロリといけるんですよ。
野菜が多いからすごくあっさりしてるし、いろんな味・食感があるから飽きない!

DSCF2412.jpg

我ながらいいバランスだな〜なんて思いながら食べました。笑
ラップで包んでるおかげではみ出たりぐちゃぐちゃになったりしないので、子供にもこの方法で出してあげるのをお勧めします。

キャベツがかなりいい仕事するので、ぜひみなさんも入れて作ってみてください^^

昨日いつものイチゴを市場で買ったらおばちゃんがサービスしてくれた甘いトマトも添えて。

DSCF2390.jpg

本当に美味しくて体が気持ちよく目覚めました。
ごちそうさまでした〜!


私のサンドイッチを盛り付けたプレートはスタジオMのもの。
これに乗せるだけで、オサレ度が数段UPするのだ。笑

DSCF2400.jpg

3色あって、どれも素敵です。おうちカフェにぜひ使ってください^^


トイロノートの今日のレシピは、野菜がたっぷり食べたい人にオススメのナムル風サラダ。

20150727-121050-0.JPG

お正月休みにちょっと野菜が足りてなかったも、って人!!
これもりもり食べましょ〜。

焼肉に添えてもいいですし、これだけをひたすら食べても。笑

そろそろ胃も通常モードに戻して休ませてあげないとですね^^
ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



明日は7日だから七草粥作らないとね。
七草は昨日買って来たのでいいとして、副菜の材料を買いにいかなきゃ!

去年の七草粥についてはここに詳しく書いてるので、作り方等参考にしてみてください♪
苦味も全然感じず、子供も喜んで食べてくれる作り方です^^
今年も七草がゆを食べました | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
一月七日。今年も家族みんなで七草がゆを食べました。 今年も【合馬の七草】を手に入れました。 とっても立派な大根とカブが入っていたので、お米と一緒に炊飯器に入れておかゆを炊くことに。 七草はそのまま刻んでおかゆに混ぜ込むと、青臭さが強くて子供は食べにくくなってしまいます。 なので、ちょっと面倒でも必ず下処理をするようにしています。 ザクザクと刻んだ七草に塩をひとつまみして、軽く混ぜたら5分ほど置きます。しばらくすると水が出てきます。これが青臭さ、えぐみのもと。 水でさっと洗ってから ざるや茶こしで水気を切ります。刻んだ七草は小さいものもあるので茶こしが便利です。ぎゅっと絞って水気を切っておかゆが炊けるまで待機^^ おかゆが炊けたら、スタンバイしていた七草を加えて混ぜると 七草がゆの出来上がりです♪ おかずもちょこちょこ用意して、お昼に家族全員でいただきました。 お米から炊いた七草がゆ、とっても美味しいですね〜^^ ちゃんと下処理をしてから七草を加えたおかげで苦味も青臭さも全く感じず、娘たちもそれぞれ2杯ずつ食べました! 毎年、七草がゆには焼き魚を添えるのですが、娘たっての希望により最近は鮭です。大好物なんですよ〜。甘塩の鮭ハラス、ご飯に最高に合いますもんね。 子供たちが幼い頃、七草がゆをより食べやすくしてあげたいと思って作るようになった和風あん。 今ではこれがなくても食べられますが、やっぱりこの甘めのあんをかけて食べるのも大好きです。 レシピ:温野菜やおかゆに♪和風あん 蒸し野菜にかけたりするのも美味しいんですよ〜♪ 厚揚げの煮物は、鶏肉を加えてしっかりおかずにもなるように仕上げました。 鶏肉、厚揚げと一緒に調味料で煮るだけなので超簡単です。お弁当に入れるのもいいですよ♪ レシピ:常備菜やお弁当にも★厚揚げの煮物 卵焼きも作りました。今回はだし巻きではなく、甘い卵焼き。 (卵3個に砂糖と水が各大さじ1、塩ひとつまみと、マヨネーズ小さじ1程度) あとは、大きなカブがあったので、千枚漬けのようなお漬物に。 このレシピなんですが↓大根をカブに変えるだけです。 レシピ:すし酢で簡単!ゆず大根 薄く仕上げたかったのでスライサーで薄切りにしています。柚子皮が入ることで、味にまとまりが出ます。昨夜、寝る前に漬けておきました。 ご飯に合うよ〜♪
toiro-note.com


それではみなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^


昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
電気圧力鍋を使ってみた(アイリスオーヤマ KPC-MA2-B) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電気圧力鍋が我が家に仲間入りしました。 いろんな種類・サイズ・デザインがあるんですよね。 調べれば調べるほど、どれにするか悩む(笑) 某口コミサイトなんかもチェックして、最終的にはアイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 サイズは少し小さめ。 5.5合の我が家の炊飯器よりも少し小ぶりな感じです。 何と言っても決め手になったのが見た目のかっこよさ。 どれも機能的には大きく変わらず、普通に良さそうだったので、それならば見た目が好みのものにしようと思って^^ このサイズだと2~3人分の調理をするのにピッタリ、という感じですね。白米だと3合まで炊けます。 調理容量が1.4Lだから家族4人分、食べ盛りのお子さんがいるご家庭だとちょっと小さいかな。 二人暮らし、または小さなお子さんがいるご家庭なんかではちょうど良いサイズなのではないでしょうか。 我が家は主に平日は女3人分のご飯を作ることがほとんどだし、いろいろな料理の下ごしらえの部分で使おうと思ったのでこのサイズにしました。(何よりも大きいものを置く場所がすでにない・・・) 使い方も炊飯器とあまり変わらない感じです。 内釜があって、蓋があって、本体のボタンやダイヤルで操作します。 圧力鍋で心配になるのが、爆発しちゃうんじゃないかとかそういうことだと思うんですが、 ちゃんとロックがかかるように蓋を閉めないと作動しないようになってるので安心です。 蓋が閉まってないと、警告音とともにディスプレイに表示されています。 とりあえず、何かを作ってみることで使い方をマスターしようと、今週ほぼ毎日使ってみました。 まずは圧力鍋というからには、圧力をかけてこそ美味しく調理できる【豚の角煮】から。 ブロック肉を使って作ります。鍋だと随分時間がかかりますよね〜。 あ、そうそう。この電気圧力鍋にはレシピブックがついてるんですよ^^ この中に角煮の作り方も載ってるんです。 とりあえず、書いてある通りに作ってみました。 と言ってる端から、レシピには書いていない【下ゆで】だけ鍋でやっちゃいました(笑) 豚バラブロックは脂でギトギトになるのが嫌だから、一回下ゆでしたいんですよね^^;(気にならなければ不要!) あとはレシピ通り。 内釜に材料と調味料を全て入れて アルミホイルで落としぶたをします。(真ん中に指で穴を開けてね)
toiro-note.com
ふかふか♡ホットケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は春分の日。 長女の部活もお休みになったので、久しぶりに遅く起きました^^ 昨日から言われていたんです。 【パンケーキ食べたい♪パンケーキ食べたい♪】 芸人さんのモノマネしながら踊る娘たち(笑) 約束だからね、焼きましたよ〜! ただし、パンケーキではなく、私の好きなふかふかの厚みのあるホットケーキですっ! 使う材料はこの3つ。 ホットケーキミックス(150g)と、調製豆乳(100ml)、卵(1個)。 牛乳ではなく、調整豆乳を使うのがポイントなんです! しっかり膨らんでくれるし、しっとりふかふかに焼きあがるんです^^ 豆乳が苦手な人でもきっと大丈夫!調製豆乳はクセがないのでホットケーキ食べても多分気づかないと思います!今までたくさんの人に作ってきましたが、先に気づかれた事ないので(笑) まず最初にボウルに調整豆乳と卵を入れてホイッパーで混ぜます。 そこにホットケーキミックスを入れます。 混ぜ方がポイント! ぐるぐると練るように混ぜるのはNGです。粘りが出てしまい、硬く焼けます。 必ずホイッパーで、すくっては落とす、を繰り返しながら混ぜます。練らないようにね^^ このくらい↓まだ少しダマがあるよってくらいで全然OKです。むしろこれくらいで混ぜるのやめましょう。 それでは焼きます! フライパンはフッ素加工してあれば油は引かずに使います。スキレットや鉄のフライパンの場合は薄く塗ってください。 最初は中火で温めます。しっかり温まったら一度濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げます。 濡れ布巾がジュっていうのでその後コンロに置き直して今度は弱火にします。 生地を少し高い位置から落としてそのまま5分ほど弱火で焼きます。 表面にふつふつと小さな気泡が出てきます。このくらいでゴムベラなどを使って端っこを少し持ち上げて焼き色確認。 綺麗な焼き色がついて入れば裏返します! ここからさらに2分ほど焼けば出来上がり〜♡ 裏返すと、ブオーンと上に膨らむので見てて楽しいです^^ バターをのせて、メープルシロップを添えて召し上がれ〜♪ バターとメープルシロップの組み合わせって最強だな!!と毎回思う。 そして、毎度のことながらこの手の写真を撮るときは、一人で手をプルプル震わせています(笑) しっかり膨らんだふかふかのホットケーキ、本当に美味しいね〜♪
toiro-note.com
お鍋でまん丸!昔ながらのプリン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おやつにプリンを作りました。 今回はね、お鍋でプリン!! 取手の取れるティファールの小鍋(16cm)を使って作ることにしました。取っ手を外すと、お菓子の焼き型と同じように使えて便利です^^ まずはカラメルソース作り。 鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけます。 だんだん泡の端っこの部分から色が変わってきます。 香ばしい香りがして、ちょっと焦げたかな??くらいのギリギリのところまで我慢してから火を止めて熱湯を加えます。このくらい↓が美味しいですよ^^この鍋で作るのでカラメルソースはこのままでOK! プリン液を作ります。 今回は卵3個と、牛乳300ml、砂糖を大さじ6、バニラエッセンス数滴という配合です。 昔ながらの硬めのプリンというイメージです。私はこのくらいのが好みです^^ ボウルに卵と砂糖を入れて、人肌に温めた牛乳を少しずつ加えてからバニラエッセンスを数滴加えて混ぜます。 その後、濾せばプリン液の出来上がりです。(茶こしでOK!) 出来上がったプリン液をカラメルソースの入った鍋にそっと注ぎ入れます。 表面の泡はスプーンで取り除くか、パストリーゼをシュッと吹きかけて消しておいてください。(気持ちいいくらい一瞬で消えます!)気泡が残っていると口当たりが悪くなっちゃうんですよね>< プリン液の入った鍋にはアルミホイルをしっかりかぶせておきます。 ふた回りほど大きな鍋に、プリン液の入った鍋を入れて、鍋と鍋の隙間に熱湯を注ぎます。(必ず沸騰した熱湯を注いでくださいね) 熱湯の量は、プリン液の入っている高さくらいまでで十分です。 大きな鍋は蓋をします。ぴったりサイズの蓋をしてください^^密閉したいです。 これで弱火で7分加熱、その後火を止めて7分放置します。 取り出してアルミホイルを外したら、鍋を軽く揺すってみてください。 この時、中心までフルフルってなったら出来上がりです!まだシャバシャバで固まっていなければ追加加熱→蒸らしを。 失敗しないために重要なのが、 ・人肌に温めた牛乳を注ぐこと ・湯煎する時、鍋には熱湯をそそぎ入れること ・注ぐ熱湯はプリン液と同じくらいの高さまで入れること この辺を守れば、多分失敗しないと思います。プリン液が冷たすぎたり、湯の温度が低いと固まらないので注意してくださいね^^
toiro-note.com
ホットプレートで瓦そば | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
台風接近中で雨の日曜日。 お出かけせずにスーパーで買っておいた材料でランチ作り! これこれ!!みんなで食べるのが楽しくて美味しいと言ったら瓦そばでしょ〜♡ 昨日スーパー3軒はしごして買ったのはこれでーす(笑)どこも売り切れてたよ、みんなも瓦そばだったりして^^ いつもこの瓦そばセットを買います。 運がいいと(特売の日だと)100円切ることもあるからね〜♪ 3人前の麺とつゆが入っています! 4人で3人前は足りないので、2袋6人前買いました^^ 具材は自分で準備しますよ〜! まずは、牛肉。細切れでオッケー。400gほど買いました。 これを少量の油で炒めます。 肉の色が変わってきたところで、きび砂糖、みりん、しょうゆをそれぞれ大さじ2ずつ加えます。塩もひとつまみしております。 水分を飛ばしながら炒めれば牛肉のトッピングの完成。 卵は薄焼き卵を焼いてから錦糸卵にしておきます。 卵4個に対して砂糖大さじ1強、塩ひとつまみ、片栗粉小さじ1と水小さじ1を混ぜたものを合わせています。水溶き片栗粉が少し入るだけで卵が破れにくくなります◎ あと、大根おろしね^^ いつもの、おろし器で楽々すりおろし〜♪ このおろし器、本当にオススメですよ〜^^滑らないし、そんなに力がいらないでふわふわの大根おろしが出来るので。 万能ネギは小口切りに。あと、レモンは薄切りに。国産レモンの香りがいいね〜♪ これで具材の準備も完了〜!(写真に海苔が写ってない!海苔があるとより良いです◎) みんなが揃ったら、ホットプレートで作っていきます! ホットプレートは250度に予熱しておきます。 温まったら薄く油を敷いてから麺を乗せて、お湯を少しずつまわしかけて蒸しながらほぐしていきます。 ほぐれたら全体を整えてそのまま少しパリッと麺が焼けるまで置いておきます。 いい感じにお焦げっぽい麺が出来たら具材を乗せて。 あ、付属のつゆは小鍋に入れて温めておいてくださいね。 具材をきれいに並べたら、出来上がり!! ホットプレート瓦そば〜^^ つゆに大根おろしとレモン汁を入れていただきまーす! 麺の下のところがパリッと焼けていて、食感がいいね〜♪ やっぱりホットプレートだと、ずっと熱々で食べられるのが最高にイイ!! 甘辛い牛肉、甘めの卵、大根おろしやネギたっぷりでいただく麺はいくらでも食べられて危険ですよね(笑)
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!