いままでリーフクリスタルを使っていましたが、そのたびデルフィスのライブシーソルトに変えました。
リーフクリスタルを使っていた理由は
・パウダー状のため、マッハで溶ける
・KHが高い
・720リットル用のバケツがほしかったwww
ネットで評価をみていると悪くはないのですが、茶ゴケが出やすいという意見がちらほら。
使い続けてもう8ヶ月になりますが、たしかにリン酸、硝酸塩もないのに毎日ガラス面に結構な茶ゴケが出る。
なのにミドリイシの状態はいい。
リビングに設置してるので間接照明(太陽光)の影響かと思ってたり、メタハラの照射時間の問題だったりと、人工海水自体を疑っていなかったのですが・・・
今日試しに作りたての海水の水質を調べてみました。
使った水はRO水で水温、比重ともに条件を全く同じにして調べてみました。
リーフクリスタル
pH 7.9
KH 18
PO4 0
SiO 0.25~0.5
ライブシーソルト
pH 7.8
KH 7
PO4 0~0.1(誤差かな)
SiO 0~0.25
KH18っておかしくないかと思ってましたが、もともと14とか13とかメーカー公表でも高めのKHなので気にしない。
むしろ気になったのはSiO(シリカ)。
C液を入れた瞬間にうっすら色が変わったので確実にケイ酸がある。
原因はこれか!!!!!!!
そんなわけでまだ100リットル近く残ってるリーフクリスタルは寝室に設置してある魚メインの水槽に使うことにします。
かわってライブシーソルトですが、使って1ヶ月くらいが経過しようとしてます。
茶ゴケのペースが落ち着きました。
毎日出ていたガラス面のコケは2-3日にちょっと出る程度に。
以前は毎日ガラス側面全体が茶色になっていたのに比べるとかなりの差。
しばらくライブシーソルトで状態をみていこうかと思ってます。
気のせいかもしれませんが、ライブシーに変えてからウスコモンの色がちょっと変わった気がします。