ここから本文です

Intel CPUのCoreiシリーズで、第5世代と第6世代がありますが、両者では大きな違...

アバター

ID非公開さん

2015/10/2520:47:54

Intel CPUのCoreiシリーズで、第5世代と第6世代がありますが、両者では大きな違いはありますか?

近々7万円の予算でノートパソコンを買おうと思っていますが、今週発売のパソコン雑誌で情報収集していたら、
Intel Coreシリーズの「第6世代」は「第5世代」とでは、性能が30倍・電池持ちは3倍も違う、と書いてあったので第6世代搭載機が安くなるまで待ったほうがいいのかな~?と思いましたが、
実際は最新のCPUと、1つ前の世代のCPUで、そんなに性能や消費電力が大きく違うのでしょうか?
長く使おうと思う(5年以上)ので、最新のCPUが良いのであれば、もうちょい待ちます・・・

使用用途は、主にインターネット(1080pHDで動画を見たりする)・文書作成で、たまに動画編集もしたりします。

現在、僕のパソコンは古い7年前のCore2DuoのCPU搭載のパソコンを使っていますが、うちにはCorei7のデスクトップPCがあるのでたまに使いますが、上記の用途なら古い僕のパソコンでも不便を感じたことはほとんどありません。

よろしくお願いします。

閲覧数:
48,207
回答数:
1
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

syo********さん

2015/10/2521:17:31

現在Coreiシリーズは
第4、5、6世代が現存しています。

まず基本的にCPUの性能は第2世代でかなり性能が上がっているので、そこから世代があがることに10%くらいしか上がっていません。
ですので、それ以外の機能の追加となっています。

第4世代でも性能はかなりいいので、普通に使えます。
第5世代になり、消費電力、低発熱化がメインの為、実は第4世代よりCPU性能は下がっています。
代わりに内蔵グラフィックの性能がかなり上がっています。
第6世代になって、第4世代のCPU性能より10%くらい上がっているので、性能の格差は第4世代からの差です。
省電力化も進んでいますが、実は代わりに第5世代の内蔵グラフィックより性能が下がっている為、グラフィック性能は5>6>4という不思議な現象が起こっています。

ですので、正直全体的な性能は、第4、5、6世代どれ選んでも劇的な差はないです。

ただし注意しないといけないのがノートPCの場合、単にCore i7、i5、i3というだけで選んではいけないということです。
ノート用の場合は、品番の末尾に
M=モバイル用 標準品番
U=ウルトラモバイル 省電力品番で性能は少し低め
Q=クアッドコア品番 i7のみ存在する4コア仕様でそれ以外だとi7も2コア
という違いがあります。
第5世代に関しては、特に省電力がメインなので、ほとんどがU品番です。

すでに第7、8世代とか発表されているので、正直どのタイミングで買っても同じだと思いますし、というよりか円安の影響とPC売れ行き不審でどんどん価格が高騰化しているので、正直新しいCPUが出るまで待っているというのは逆にコスパが悪い状態です。
※円安の影響でギリギリ安かったのが去年末まで。

  • アバター

    質問者

    ID非公開さん

    2015/10/2521:34:49

    ご回答ありがとうございます。
    いろいろ検討していますが、Corei5搭載機で検討しています。i5搭載ノートパソコンのCPUは、必ず末尾に「U」が付いていますが、やはり性能が悪い、ということなのでしょうか?
    第5世代のグラフィック性能が高ければ動画もスムーズに見れるようになるので、性能という選択肢で第4世代搭載機は選ばないと思います。

    結局は第5世代と第6世代はあまり変わらないということですよね?

    あと、買うなら来年まで待たずに、いまのほうがいいですか?

  • その他の返信(1件)を表示

アバター

質問した人からのコメント

2015/10/29 23:01:59

ご回答ありがとうございました!

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです