もちろん、時代は確実に変わりつつある。今の会社だって、入った頃はギリギリお茶出しあったけど、今はあってもペットのお茶を配る程度。それも女性ではなく若手社員が。育休取ったり熱出した子の看病で休む男性社員も出てきた。でもまだそこここに差別は残っててそれに目を瞑るのは違う。
Show this thread
Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.
もちろん、時代は確実に変わりつつある。今の会社だって、入った頃はギリギリお茶出しあったけど、今はあってもペットのお茶を配る程度。それも女性ではなく若手社員が。育休取ったり熱出した子の看病で休む男性社員も出てきた。でもまだそこここに差別は残っててそれに目を瞑るのは違う。
採用状況が好転してるけど、就職できたとして、ライフイベントで選択を迫られるのはほぼ女性。産褥期すらまともに知らない男性が大勢いることはあゆの出産で可視化されたばかり。121位の意味をみんなが考えるべき。夫婦同姓強制してるのは世界で唯一日本だけとかね。