英雄よ、生まれ給ふ事勿れ
作者:おーり

▼感想を書く  ※この作品はログインせずに感想を書くことが出来ます

ユキアン  2020年01月05日(日) 22:52 (Good:0Bad:0) 報告

>索敵しても、欠片も害意なんて持ってないぞ?
こうね、アリをね、踏みつぶすのに害意なんてないよね。あとね、対象を殺さないといけない状況に陥った場合もね、害意や敵意じゃなくて焦燥や使命感、あと義務感が芽生えるんだって。動物も、戦闘状態に入るまでは害意や敵意じゃなくて保身(威嚇行動)が出るんだって。

ガバガバだな索敵魔法。


ねむまる  2020年01月05日(日) 22:12 (Good:0Bad:0) 報告

うーん、孫のツッコミが実に孫だなぁと。今年最初のおまいう案件。

>せめてこちらにも融通を利かせて貰えないことには……」
おらぁ! うちにもその武器寄越せよあくしろ!!(悪意に満ちた訳)

返信:おーり 2020年01月05日(日) 22:18

大体合ってるw

いえほら、市民証はアールスハイドで造ったじゃない?
外患誘致になるよりかは、ね? 弱腰だけど立場を守りたいんよー(白目


孫はホラ、まだやらかしてないから
自分が安牌だとでも思ってるのか…?


イージーモード ID:AzWUlyqA  2020年01月02日(木) 22:13 (Good:5Bad:13) 報告

・なろうアンチを題材にすると読者から共感されやすく小説の出来が悪くとも高評価されやすい傾向にある
・二次創作が活発でない原作を題材にするとエタらないよう読者が気を使い評価を甘くする傾向にある
・低評価する人が少ないように見えても実際は評価を付ける間すら惜しいとブラウザバックする読者(つまり評価0相当)が一定数いるので、平均評価は事実上の評価よりも見せかけだけは高くなる傾向にある

こんだけイージーモードで書かれてるのに評価6しかなくて嫌な予感しかしてなかったが、賢者の孫の二次は希少なので読んでみることに
読んでみた感想としては、あーやっぱりなってのが正直な感想

・オリ主=作者として書かれてるのが察せられてオリ主に感情移入出来なかった
・―(ダッシュ)やルビの使い方が「他の小説の影響を受けてカッコいいと思って多用してみたものの使いこなせてない」印象を受けた
・ネットスラング(途中で台詞が途切れたことを半角英数字で表現、など)はハーメルンには不向きじゃないかと感じた
・原作を扱き下ろす一方で、オリ主の行動も稚拙に感じられ、「典型的ななろう主人公を典型的なハーメルン主人公が扱き下ろす、目くそ鼻くそな内容」に見えてしまった
・作者が自覚してるかは不明だが手抜きが目立つように感じた

具体的な感想としてはこんなところですかね
優しい表現をするなら「やろうと思えばもっと上を目指せると思います」

返信:おーり 2020年01月05日(日) 22:06

良く読んでるなぁ、と思ったらそうでもなかった感想だった
返信しても読まん恐れもありますが、とりあえず

中のヒトと作者はイコールで書いてねぇよ…!
俺、こんなにバイタリティ高くないしメンタルが強くもない

扱き下ろしてるのは作者本人であってオリ主じゃねーよぅ!
あとがきと本文は別物! 混ぜないでね!


この作品のコンセプトとしては、

「原作がどうにもアレだのに、作者が感想とかツッコミとか一切受け付けないタイプなので、別口でツッコミどころぶちまけて遊んでみた。賛同者集まれ」

ですので。手ぇ抜いてるのは確かです
真面目に読むと損をします

しかし、書き方については参考に、…なるかな。とりあえず心に留めときます


というか、私、個人に粘着的に低評価置いてる方がいらっしゃるご様子なんで、自作は評価バーで伺うと多分損をしますよ?
好きか嫌いかで読もうぜ、もう。頭空っぽにしてさぁ


トーヘン・ボック  2019年12月31日(火) 11:49 (Good:0Bad:0) 報告

何?烏丸、仕事が多すぎてしんどいと?
いくら文明レベルが違う世界から来たとはいえ「お前らそんな事にも考えが至らんの?」と言わんばかりに魔法の問題点を指摘したり他国で暗躍したりすればそうもなるさ…w

>推測ですが、賢者様は己の知識を悪用されないように、とその訓示を体現しているのではないのでしょうか。より強力な魔法が発達すれば、先に待っているのは制御を振り切った暴走に至る、と。

賢者の人(そして原作の人)そこまで考えてないと思うよ。(真顔)

魔力制御とどういう魔法を使うかイメージするだけで魔法が発動しちゃうようなフワッフワな世界だからこそ、魔力制御できるようにしないと暴走の危険性があるんじゃないかと思うんですよね。
それこそ俗に言うイヤボーンみたいに魔法の「ま」の字も知らんけど才能だけはあるって人間が感情を暴走させて魔法を暴発、なんてことだってないわけないと思いますし。

返信:おーり 2020年01月01日(水) 14:02

わいともそうおもいます(小並

問題なのは魔力制御が重要と捉え乍ら一般にキチンと周知させなかった賢者様の不手際っていうだけですねw
ほんと、此処だけは作者も考えなくちゃいけない点だったろうけど、賢者様成りの復讐だった、とか意図していたのならすんなり解釈利くんですが(ネットリ・・・

あと烏丸がはたらきたくなーいと口では言ってますけど、お人好しな点もあるので嫌々動くのでご安心を
仮に文明のブの字も見通せない異世界に危機管理が重要過ぎる状態でふらっと召喚された場合だと、最低でも生活基盤造って現地の技術や現象を解明して解釈して余剰分で周囲の人たちの生活補償も補いつつ偉い人たちに功績認められなくとも気にもせずにやりたいことをやり果てて幾つかの国家を併呑させたり樹立を促したりして暇を潰したところで、…『要求』が出てきたら「なんで自分が」って言い出してふらりと世界ひっくり返す暗躍ピタゴラスイッチをぽーんと押しますね。あっ、このままだと安心できないわ(白目


紫月花  2019年12月31日(火) 08:39 (Good:5Bad:6) 報告

初感想がこんなことで申し訳ないんだけども
炎の色と温度の関係で、地上から見た太陽を引き合いに出すのってどうなのかね
単純に炎色反応でも実演してみせればいいのに

-追記-

光の屈折も分散も中学レベルの幾何光学ですがな
鬱陶しいだろうしこの辺で切りますけど

それよかコイツが生まれてから何してたのかが気になる……
まあコイツなら適当なおねーさんの所に転がり込んでても不思議ではないっすね

返信:おーり 2019年12月31日(火) 02:49

まあ下から見上げたら白いからね。距離もあるし

その辺は割と大げさに表現してますが、高炉を相手が詳しくない、または「そんなもんより高温の炎を使っているぜ!」とか云われないように「温度上げてもそうはならんやろ」と簡単に説明するための例えです

エタノール発言からくどくなるためかさらりと本人が説明放棄してますが、炎色反応実験にも流れで触れてます。教えたのは『中学レベルの理科』なので、多少の実験くらいは

重箱の隅突いてる自分が重箱の隅を補えなくて申し訳ない
これからも気になったらどんどん感想下さい


ねむまる  2019年12月30日(月) 23:24 (Good:9Bad:0) 報告

ゆるゆるの原作に対しておーりさんの鋭いメスが突き刺さる! これが楽しみ。

>キミの仕事とやらがこれ以上王城にあるのか?
それをオブシーに言っちゃうのがこの王子様。呼び出しているのきみの身内側であって呼ばれた側のオブシーに言ってもどうしようもないんやで?

返信:おーり 2019年12月31日(火) 02:52

本日突き刺さったのは賢者様でしたがw

王子はアレです。疑惑が拭えなかったんです
原作読むとそれくらい問い質しそうではありますので、この世界線で間違った性格設定を晒したわけじゃないと思いたい…


アスタロト  2019年12月30日(月) 22:58 (Good:4Bad:0) 報告

青い火を造った子

これが『孫』なのか『孫から教えを受けた子』なのかで『頭を抱えていた』理由が何か変わってくるね。前者なら羞恥、後者なら疑問と不信感で。オブシー君と『孫』は面識あるし後者だとは思うけど、彼って基本どうでもいい人の顔は覚えなさそうだしな……。

それとほぼ間違いなく秘匿事項をあっさりばらすオブシー君に王子様の胃は大丈夫かな?

返信:おーり 2019年12月31日(火) 02:42

烏丸「王権持っとる連中に個人的采配で黙るのも無理だし、ぶっちゃけてもそれこそ勝手に処理できるやろ」

賢者の孫に関する直接情報も息子に秘匿していた王様「其処は黙っておけよ…!」

ちなみにブルーファイヤの生徒はまさしく孫です
仰る通り、どうでもいい相手は基本的にキチンと覚えません…!

まあバッググラウンド無い孫とか普通に何処にでもいる黒髪の少年だから、言っちゃうと無個性だし覚えるのも難しいのだろうけど


ついたち  2019年12月30日(月) 22:39 (Good:1Bad:0) 報告

烏丸くんは色黒白髪の球磨川禊をイメージしてたから、ヨルムンガンドが出てきてオラすっげぇおどれぇたゾ。
それもこれも全部『インストール・ドット』ってスタンドのせいなんだ!!!
でも『インストール・ドット』の設定とかはかなり好みだったから出して欲しい……欲しくない?
もともと烏丸シリーズ読み始めたのもスタンドがあったからだから、ここらで初心に帰ってスタンド出してみでもいいかもよ?

返信:おーり 2019年12月31日(火) 02:37

>色黒の球磨川
ネギま執筆当初からそれ云われてましたw
その時には黒バスの青峰辺りをご想像ください、とか言ってたけど、白髪になってからはずんずんと日本人らしからぬ容姿へ傾いて行って現行になっております
まあ作中で容姿が変化するなんてよくあることだよね!(すっとぼけ

スタンドの登場予定は今は無いけども、件のインストールドットの外見は足洗い屋敷のトム・ポーカーで設定してます(余計な情報――☆


小碓  2019年12月30日(月) 22:32 (Good:0Bad:0) 報告

>それでは皆様、良いお年を

はい。おーりさんも良いお年を!b

返信:おーり 2019年12月31日(火) 02:53

はい。良いお年を――☆


Windowegg  2019年12月17日(火) 13:17 (Good:0Bad:0) 報告

今更ですけど、これって「転生」なんでしょうかね?

謎のツッコミ型超知生体によって次元の彼方より送り込まれたお笑いの刺客
とかでなく。
(麻帆良の段階では転生でしたけど)

返信:おーり 2019年12月30日(月) 21:39

原作だとこの世界は憑依型のご様子なのですが、

烏丸もまあ結構万全に「自分」を捉えているので、なろう的解釈として「転生」で通します
扱える能力としては世界法則に則って色々と手段が減っているようですが、大丈夫でしょう。多分



感想を書く
非ログイン時のみ、名前と投稿キーを入力してください
名前  2~20文字
「名前#任意の文字列」と入力すると、「名前◆暗号化された文字列」と表示されます
投稿キー  投稿キー を入力してください)
内容
0文字 10~5000文字
感想を書き込む前に 感想を投稿する際のガイドライン に違反していないか確認して下さい。
※展開予想はネタ潰しになるだけですので、感想欄ではご遠慮ください。