1円ショップ

当店ではすべての商品が1円(税込)です目玉商品は雑誌『広告』のリニューアル創刊号特集は「価値」ですそのほかにも身の回りにある様々な1円分の商品をご用意しています当店の商品が「価値」について思いを巡らすきっかけとなれば幸いです

※全商品完売いたしましたご購入いただきありがとうございました

※「広告 Vol.413 特集:価値」はこちらで順次無料公開しております

広告 Vol.413 特集:価値

雑誌『広告』は「いいものをつくるとは何か?」を全体テーマに据えこの問いを思索する「視点のカタログ」として生まれ変わりましたリニューアル創刊号の特集は「価値」価格は1円(税込)ですものの価値の感じ方はしばしば価格によって左右されます価値によって価格が決まることはあってもその逆はないはずなのにこの雑誌と1円を交換する体験は「ものの価値」について考える入り口です全680ページの分厚い誌面ではものが溢れるこの時代に本当に価値あるものとは何なのかこれから価値あるものをどう生み出していけばいいのか「価値」についての様々な視点を投げかけています

[寸法]幅12.6 × 高さ20.8 × 厚さ2.5cm

[ページ数]680ページ

PRINTED IN JAPAN

価格1円(税込)
あきたこまち ひと口分

この「あきたこまち」は2kgで980円1円あたり約2gで炊くと大体ひと口分のご飯になりますお米は主食としてだけでなく江戸時代は給料として武士に支給されるなど古くはお金と同等の価値を持っていました日本銀行金融研究所貨幣博物館によれば江戸中期(18世紀)のお米の平均価格は一石(約150kg)=小判一両だったそうですしかし現代と違い当時の米相場は様々な要因で変動しました杉田玄白が記した『後見草』には「天明の大飢饉」が起こった天明七(1787)年に「小判一両で米一斗」まで高騰したと記されています一石=十斗なので実に10倍もし現代のご飯ひと口が10円になったら……そう考えるとこれからはお米ひと粒ひと粒を噛み締めて味わいたいですよね

[名称]精米

[内容量]2g

[精米日]2019年6月12日

[原料玄米]単一原料米/産地:秋田県/品種:あきたこまち/産年:30年

[販売所]株式会社博報堂プロダクツ

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
わりばし 1食分

わりばしにもいろいろな種類がありますが廉価な業務用の「元禄箸」なら1膳1円で買うことができますところで日本でわりばしが使われ始めたのがいつだかご存じですか? 答えは江戸時代後期現代同様に様々な飲食店で使用されていました当時の風俗が記された『守貞謾稿』という本によればわりばしを製造していたのは「箸処」と呼ばれた職人たち注目すべきは彼らが構築していた1膳のわりばしで3度の利益を上げるシステムまず高級料亭に新品を販売しますその後使用済みのわりばしを回収し表面を削り丸いはしに仕立て直し今度は蕎麦屋などに販売そして再度回収し漆を塗り塗りばしにして一膳飯屋(大衆料理屋)へ販売という流れ1円で買えるこのわりばしもアイデア次第で何倍もの価値を生み出すのかもしれません

[内容量]1膳

[材質]アスペン

[寸法]長さ19.3cm

MADE IN CHINA

価格1円(税込)
つまようじ 1日分

この天然木製のつまようじは1,000本入りで306円毎食後に使うとすると1日分(3本)がほぼ1円になります実は国内でつまようじの消費量がもっとも多い地域は大阪府たこ焼きの消費量と関係している……かどうかは定かではありませんが生産量も大阪府が日本一ちなみにつまようじ1本の長さは一般的に6.5cm毎日3本使うとして1年分を並べると約70mになりますこれは1970年に大阪で開催された日本万国博覧会のためにつくられた岡本太郎の「太陽の塔」の高さとほぼ同じです

[内容量]3本

[材質]天然木(樺材)

[寸法]長さ6.5cm

MADE IN CHINA

価格1円(税込)
トイレットペーパー ひと拭き分

このダブルのトイレットペーパーの価格は12ロール入りで398円1ロールあたり25mとして計算すると1円分は約75cmお尻ひと拭きするのにちょうどいい長さです「もう少し短くていい」「これじゃ心もとない」など異論はあれど“大”を済ませたあとにひと拭きで終わらせる人は少ないはず大体3〜5拭きと想像すると私たちはトイレ1回の尻始末に5円程度使っている計算になりますちなみに自衛隊では1回あたり45cm(0.6円)として予算が組まれ足りない分は自費購入しなくてはならなかったとかこれは昨年の国会で問題にされ無事改善へと向かっているようです

[寸法]幅11.5 × 長さ75cm(2枚重ね)

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
ティッシュペーパー 1組

このティッシュペーパーは1箱180組入りで147円1組が約1円(0.81円)です経済産業省のデータでは日本のティッシュ年間消費量は1人あたり17箱ほどで世界でもトップクラスに多いのだとかその理由は様々ありますが花粉症が大きく関係していることは間違いないでしょう日本経済新聞によると今年2月にティッシュペーパーの下値が11円上がったそうでこれは花粉症の季節に備えて肌に優しい高級ティッシュが増加したことによるものちなみに高級ラインの平均価格は大体1組1.8〜2.3円ほど1組1円という相場も春先にはこの限りではなさそうです

[内容量]2枚(1組)

[寸法]幅22.7 × 高さ20cm

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
伊豆の天然水 小さじ1杯

この「伊豆の天然水」は500mlで約100円1円あたり約5mlなのでちょうど小さじ1杯と同じ量になりますユニセフの報告によれば安全な水を身近で手に入れられない人は世界で6億6,300万人にも登りますたとえばエチオピアに住むある女性は家族のために1日8時間も砂漠を歩いて茶色く濁った川に水を汲みに行くそうですほかに水場はないのですからわずか5mlだって砂漠を8時間歩かなければ手に入らない貴重な水ペットボトルの水だけじゃなく蛇口をひねればさらに安い水が出る日本にいると忘れてしまいがちですが水は決して無駄にしてはいけない貴重な資源なんですよねなお本品は観賞用です飲料用ではありませんのであらかじめご了承ください

[中身]水

[内容量]5ml

[材質]本体:塩化ビニル樹脂/蓋:PP

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
ペットボトルキャップ 40個

ペットボトルのキャップはリサイクル業者にわたすと400個で10円になるそうですつまり40個で1円ただしこれは「エコキャップ活動」に賛同している一部のリサイクル業者においての話のようこの活動は“キャップをリサイクル業者に売った収益で世界の子どもたちにワクチンを送る”というものでボトルはリサイクルされるのになぜキャップは捨てられるばかりなのかという思いから始まったとされています実際ボトルは1997年4月の容器包装リサイクル法施行以降リサイクルが進んだのに比べキャップはその多くがプラスチックゴミとして処分されてきましたしかし今年大手飲料メーカーがキャップを植物由来原料100%の素材に変えると発表環境への配慮がますます求められるいまペットボトルのキャップに新たな注目が集まっているのかもしれません

[内容量]40個

[材質]PP

[寸法]直径3 × 高さ1.4cm

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
コピー用紙(A4) 1枚

オフィス用品として売られるこのA4コピー用紙は100枚で100円1枚が約1円です読む気の失せる資料や企画書が印刷されたコピー用紙はたとえ1枚1円でも無駄に感じるものでも優れたアイデアが書かれた1枚はときに億単位のお金を動かしたり無限大の価値を生み出すことがあります以前は職場で無意識に使われがちだったコピー用紙ですがペーパーレス化が進むいまこそ紙を使うことにどんな意味を持たせるのかをよくよく考えるべきなのかもしれません今年の5月国会では質問主意書と答弁書をデータ配布にすることが決められましたこれにより年間約4,600万円の経費削減が見込めるのだそうです

[内容量]1枚

[材質]紙

[寸法]幅21 × 高さ29.7cm

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
国語辞典 全24語

『学研 現代新国語辞典 改訂第六版』には約77,000語が収録されており価格は3,240円単純計算だと1円あたり約24語となります今回学研プラスと凸版印刷の協力のもと『広告』リニューアル創刊号の特集テーマである「価値」にまつわる24語を抜粋し1円の国語辞典を作成しました『学研 現代新国語辞典 改訂第六版』の編纂チームは言葉への探求を通して日々世の中や時代の価値観を敏感に感じ取っているそうですその成果は言葉と用例の追加として改訂版に反映されますがもうひとつ大切な作業がありますそれは新しい意味を既存の言葉に加筆・修正すること言葉は生きもの使い手である人間の視点や時代背景によって様々に進化しますそれは今回収録された24語も同じ辞典で定義される「価値」の意味が大きく変わることはなくても個人や国時代によって「価値」という言葉の使われ方は多様化していくでしょうこの機会にぜひ「価値」という言葉について思いを巡らせていただければ幸いです

[内容量]1枚

[材質]紙

[寸法]幅13 × 高さ18cm

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)
たいへんよくできました 1回分

「宿題やったの!?」「あとで〜」子どもにやる気を起こさせるのは本当に大変ですそんなとき世の親たちが繰り出す最終兵器がご褒美お菓子やおもちゃを買ってあげたりお小遣いをあげて現金で解決したりこのご褒美作戦に関して世界的ベストセラー『ヤバい経済学』(東洋経済新報社)の著者であるスティーブン・D・レヴィット教授がおもしろい実験を行なっています小学生を対象に日本円にして400円の現金そして同額のトロフィーをそれぞれ用意したところトロフィーのほうがご褒美として効果的だったとのこと純真な子どもにとってうれしいのはやっぱりお金ではない何かなんですよねこのシールは120枚入りで175円(メーカー小売希望価格)1枚あたり約1円お菓子を買うよりも経済的で子どものテンションも爆上がりですちなみに中高生の子どもにはやっぱり現金が効果的だったらしいのでご使用はお早めに

[内容量]1枚

[材質]紙

[寸法]直径4cm

MADE IN JAPAN

価格1円(税込)

1円ショップは博報堂が発行する雑誌『広告』のリニューアル創刊号と連動した特別企画です商品が売り切れ次第終了予定ですあらかじめご了承ください