又、始めてしまったー ー


ため息氏のノウタリンに刺激されて、又、引用してしまった。

>「可能性として、ES派の第三者の可能性もあります。もし、そうなら、専門知識の危うさを危惧したくなります。」

ため息氏が正しく、学とみ子が間違いというコメントのみずみちさんは、この時のバトルに参加している誰か?かと思ったが、そうではないかもしれない。そうした意味での第三者だ。

たとえ、第三者でなくても、ES派は、やらせの人が多いから、この場合の第三者とは何なのか?の定義も曖昧だ。
ES派は、やらせと、素人だましと、マスコミだましの手法で、小保方捏造を作りあげ、既存学者グループを守ったのだ。

今後、学術界からの反省と訂正が無い限り、小保方氏は捏造者のままなのだろうか?


さて、上記の引用は、学とみ子が書いたものであるが、補足しよう。

可能性として、みずみちさんは、ES派ではあってもこのバトルには参加していない第三者の可能性もあります。みずみちさんは、科学者層の人だろうから、ため息グループのデタラメは、わかっているはずだ。以前、コメントをくれていたみずとりさんかもしれない。この人なら、ES派の印象操作のため、ため息氏が正しいと言うだろう。

学者タイプの人の発言は、素人だましに有効だ。もし、そうなら、学者タイプの人の発言により、素人だましの手法がはびこることになります。そうしたテクニックが、STAP事件では勝利したと言えるかもしれません。

学とみ子は、専門知識の危うさを危惧したくなります。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント