2030年、世界はこうなっている(はず):『WIRED』US版が予想する6つのヴィジョン

10年後の未来、世界はどうなっているのだろう。そして、その未来に備えて、わたしたちはいま何を考えておくべきだろうか──。宇宙気候変動、貧困、エネルギーなどの視点から、『WIRED』US版が6つのヴィジョンを描いた。

forest

SAEED KHAN/AFP/AFLO

未来を予想するのは難しいが、挑戦する人はあとを絶たない。その筆頭がイーロン・マスクだ。そして、マスクがよく知っている通り、先見的なヴィジョンを具体化するほぼ唯一の方法は、大胆不敵でいることである。

『WIRED』US版は、今後10年間で起こりうることを考える際のフレームワークを提供すべく、スペースコロニー、DNAシークエンシングの爆発的普及、とっても小さな原子力発電所など、遠い将来に向けたゴールをいくつかまとめてみた。

何かを約束をした人に、その内容に対する責任をもたせるのは早いに越したことはない。たとえ億万長者であっても、その義務からは逃れられないのだ。

1.月面基地にようこそ

宇宙飛行士が最後に月面をあとにしたのは、1972年のことだ。当時ほとんどの人は、その後50年にわたって有人月面着陸が行なわれなくなるなど予想もしなかっただろう。だが米航空宇宙局(NASA)いわく、それがようやく変わるのだという。

NASAは2024年に、有人月面着陸を実施しようとしている。しかも今回は、恒久的な滞在を目指しているというのだ。「アルテミス計画」と名づけられたこのプロジェクトの目的は、月面とその周回軌道に人間が恒久的に滞在できる基盤を構築し、ゆくゆくはそれをNASAによる有人火星探査の拠点とすることである。

関連記事女性の宇宙飛行士を月に送る計画で、NASAは「男性至上主義」と決別できるのか

アルテミス計画が初めて発表されたころは、懐疑的な見方も多かった。NASAが使用するというロケットは初飛行すら完了しておらず、月面ミッションに必要な資金も不足しているなど、条件が整っていなかったのだ。しかしNASAは今年、同計画にとっての大きな一歩を踏み出した。月を周回させる予定の「ルナ・ゲートウェイ」の部品を製造する企業数社を選定したうえ、月面着陸船の設計も募ったのだ。

もしNASAが有人月面着陸を2024年に達成できれば、2030年までに恒久月面基地を建設するのも、さほど飛躍した話ではなくなるだろう。(TEXT BY DANIEL OBERHAUS)

2.急を要する気候変動対策

2018年10月、国連は壊滅的な気候変動を防ぐために人類に残された時間は「あと12年」であると警告した。世界の温室効果ガスの排出量を、2030年までに半減させなくてはならないのだ。依然として排出量が毎年増加していることを考えると、途方もない目標と言っていい。

公正を期して言うならば、目標に達しなかったとしても、2030年1月1日に地球が突然滅亡するわけではない。しかし、報告書の主張は的を射ている。再生可能エネルギーに基づく世界経済への移行が早ければ早いほど、暴風雨の激化や海面上昇、山火事の多発といった深刻な災害を最小限に抑えられるのだ。

そのために何ができるだろうか。まずひとつは、世界中に炭素税を普及させることだろう。温室効果ガスを排出するたびに出費を強いられれば、グリーンエネルギーを導入する動機づけになる。ソーラーパネルや電気自動車(EV)に対しては豊富な補助金も必要だ。

また、公共交通機関を強化し、自動車の使用を抑制できるよう街を再設計しなければならない。さらにニッチに聞こえるが、とても重要な意味をもつのがエアコンだ。世界の気温上昇とともに需要が高まっているエアコンには、効率性の改善や二酸化炭素の隔離を可能にする根本的な再設計も必要となる。(TEXT BY MATT SIMON)

3.数億人分のDNAシークエンシングがもたらすもの

いまがDNAビッグデータの時代であると思う人は、考え直してほしい。今後10年で、世界におけるヒトの遺伝子データは100倍以上に膨れ上がるとみられている。DNAシークエンシングのコストが下落したことで、これまで研究所のみで用いられていたDNA検査が、医療行為として普及しつつあるのだ。

米国を含む10カ国以上で実施されているシークエンシングプロジェクトにより、2025年までに6,000万件のゲノムデータが生成されると予想されている。これに加え、中国は同国版「プレシジョン・メディシン・イニシアチヴ(精密医療計画)」によって、2030年までに1億件のゲノムデータ生産する予定だ。

関連記事中国のゲノム研究所、「究極のシークエンサー」の開発に着手──米市場を巡る競争が激化

これには計り知れない影響がある。これまで全ゲノムシーケンスを行なった人の数は約100万人にすぎないうえ、コーホート(共通因子をもつ観察対象の集団)にも偏りがあった。だが、世界中からより豊富なデータが集まれば、遺伝子が健康や行動に与える影響について、より詳細で効果的な分析が可能になるだろう。

さらに遺伝子の膨大なデータセットは、「メンデルランダム化」という新しい手法にもうってつけだ。この手法は臨床試験を模倣するもので、因果関係と相関関係を区別できる。標本が大量に集まれば、身長や心臓病の発病率など、DNAからさらに複雑な特徴を予想することが可能になるだろう。

社会に遺伝子データが浸透すると、それによるリスクも生じる。遺伝子監視社会が到来し、遺伝子プライヴァシーが消滅するのではないかという懸念があるのだ。ゲノム情報の暗号化技術が進歩すれば、こうした脅威をいくらか軽減できるかもしれない。だがそうした施策に加え、大量の遺伝子情報によるリスクとメリットでバランスがとれるよう、法制度の整備も必要になるだろう。(TEXT BY MEGAN MOLTENI)

関連記事「DNAの暗号化」で、ゲノムのプライバシーは守れるか──標準化に向け米政府も動き出した

4.原子力発電所の小型化

2020年代には、米国で唯一増設工事が行なわれているジョージア州のA.W.ボーグル原子力発電所が稼働することになる。米国は2020年代にこれ以外の大規模原発の新設は予定していないが、原子力発電を放棄したわけではない。むしろ、小型原子炉が次々と出現することが予想される。

小型原子炉とは、一般的な原子炉を大幅に小型化した先進型原子炉で、大量生産が可能かつ距離を問わず国内どこへでも運搬できる。NuScale Powerという企業は初の小型原子炉を開発しており、2026年にはアイダホ国立研究所で稼働を開始する予定だ。一方、米エネルギー省は「マイクロ原子炉」と呼ばれるさらに小型の原子炉の開発にも着手しており、2027年までに連邦施設で運転を始めるという。

原子力発電は米国内でも一部の環境団体から批判を受けているが、その理由は明らかだ。スリーマイル島原発事故ではメルトダウンが発生し、ユッカマウンテン放射性廃棄物処分場については数十年にわたり議論が続いている。これらにより、人々は原子力発電をカーボンフリーのエネルギー源とすることに不安を感じるようになっているのだ。

しかし、国連や専門家の多くは、気候目標を達成するには核分裂エネルギーが必要だとしている。世界は2030年までに、二酸化炭素排出量を半分に削減しなければならない。その実現には、新世代の原子炉を受け入れることが鍵になるのかもしれない。(TEXT BY DANIEL OBERHAUS)

5.イーロン・マスクの火星移住計画

イーロン・マスクのそもそもの目標は、火星に生物を送り込むことだった。そして彼はその赤い惑星に、この2020年代に足を踏み入れようと計画している。

当初マスクは、植物を温室に入れて火星に送り込むことを目指していた。だが、スペースXがニュースペース業界を支配するようになるにつれ、マスクの野望は火星での本格的な植民地建設を目指すまでに大きくなった。さらに2019年、マスクはそれを実現するためのロケットを披露している。

関連記事大気圏を水平にダイヴして帰還。スペースXが公開した新宇宙船「スターシップ」に課された使命

とはいえ、火星への到達に向けたマスクのスケジュールは、予想通り当てにならないものだった。マスクは2017年、スペースXが2022年までに火星への輸送ミッションを行なうだろうと想定していた。さらに翌年には、人類初の火星への有人ミッションを7〜10年以内、つまり2028年までに実現すると発言している。

野心的な目標の達成に必要な時間を大幅に過小評価するのがマスクの悪癖なので、打ち上げパーティーの予定を立てるにはまだ早いだろう。とはいえ、いつになろうと概して最後には約束を果たすのがイーロン・マスクでもある。(TEXT BY DANIEL OBERHAUS)

6.貧困よ、さらば

ジェットパック、空飛ぶクルマ、脳とコンピューターの融合など、未来予想にはしばしばSF的発想が登場する。それに対し、地に足のついた未来を描き続けているべき存在が、国連である。

しかし、2030年へ向けた「SDGs(持続可能な開発目標)」の一部は、空想的とも思える内容だった。わずか10年以内に国連は「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」ことを計画しているのだ。

どうってことはない。国連はすでに動き出しており、10月17日を「貧困撲滅のための国際デー」とした。だが、1日あたり1.25ドル(約135円)足らずで生計を立てている人々の生活を改善するには、もう少し努力が必要になる。

いい知らせは、壊滅的な世界的貧困が大幅に改善していることである。世界銀行の報告書によると、極貧状態で生活する人々の数は、1990年から11億人減少しているという。世界銀行は世界各国と共同で、教育、ジェンダーの平等、食の安全、社会福祉などにも取り組んでいる。

しかし、その恩恵は平等に行きわたっていないうえ、気候変動がその成果のほとんどを台なしにする脅威となっている。数百万人もの人々を貧困に逆戻りさせ、「気候のアパルトヘイト」とも呼ばれる事態が生じているのだ。これはすでに中米アフリカで発生しており、干ばつにより数百万人が家を失っている。貧困が解決する見込みは薄いと言わざるをえない状況だ。

だが、事実はきちんと受け入れよう。誰にも未来のことなどわからない。1900年に刊行された『レディース・ホーム・ジャーナル』の予想では、1世紀以内にエアシューターが商品を自宅まで運ぶようになり、アルファベットの「C」「X」「Q」が廃止されるはずだった。一方、携帯電話やカラー写真の登場は言い当てられていた。

力強い科学と政治的な意志を結集すれば、気候変動を好転させ、国連の見通しを幻想から現実に変えることだってできるかもしれない。(TEXT BY SARA HARRISON)

RELATED

SHARE

2020年は大手メーカーによるEVが勢揃いする:いま注目すべき10の電気自動車

2020年は大手を含むさまざまな自動車メーカーから、電気自動車EV)が発売される。EVを主軸する戦略を打ち出したフォルクスワーゲン、アウディやBMWといった高級ブランド、リヴィアンなどの新興ブランド、アストンマーティンやロータスといったスポーツカーまで、『WIRED』UK版が注目する10モデルを紹介しよう。

TEXT BY JEREMY WHITE

WIRED(UK)

EV

PHOTOGRAPH BY POLESTAR

2019年の電気自動車EV)を振り返ると、その大きな特長は「豊富さ」だった。完全なEVの新モデルの比率は、指数関数的に高まっている。

マイルドハイブリッド機構を搭載したモデルは、すぐに中途半端なハイブリッド化と見なされるようになる。そして残された選択肢は、適切なハイブリッド機構を備えたモデルか、完全なEVの二択になっている。そして、2020年にこの状況は加速する。

テスラは新型「ロードスター」を2020年に発売するが、同社に大手自動車メーカーがようやく追いついたことは大きいだろう。適切に開発されたしっかりしたつくりの量産型EVが、あらゆる価格帯で展開される。つまり、2020年は世界のメーカーが投入するEVが勢揃いする年になる。

伝統的な自動車メーカーが手がけた都市型の小型モデルから、長距離走行が可能な新興メーカーによるピックアップトラックまで──。2020年に登場する数百台から10台を選んだ。

フォルクスワーゲン「ID.3」

フォルクスワーゲン(VW)は膨大な数のEVを投入する予定だが、なかでも鍵を握るのは手ごろな価格の新型EV「ID.3」だろう。ID.3には3種類のヴァージョンが用意され、意図的に「ゴルフ」と非常によく似たデザインとなっている。実際、同社は上級モデル「パサート」の室内空間と「ゴルフ GTI」のパフォーマンスを備えていると説明している。

関連記事VWは2020年、本格的な「EVの時代」に向けて舵を切る

ベースモデルの航続距離は330kmだが、最上位モデルでは550kmを実現した。室内には車載インフォテインメントの10インチスクリーンがある。パワーウィンドウとハザードランプ以外のほぼすべての操作は、ボタンやスイッチの代わりにタッチスクリーンまたはタッチパッドでコントロールする。VWによると、同社は2028年までに「ID」シリーズをベースにした車両を1,500万台生産する計画という。

ID.3

PHOTOGRAPH BY VOLKSWAGEN

リヴィアン「Rivian R1T」

EVスタートアップのリヴィアンは、電気SUV「Rivian R1S」(航続距離600km以上)を発売するとともに、R1Sと同じプラットフォームを利用した5人乗りのピックアップトラックを2020年後半に発売する。両モデルの搭載バッテリーには105kWh、135kWh、および180kWhの3種類が用意され、航続距離は順に370km、480km、600kmとなる。最高速度は時速200kmだ。

ダッシュボードには15.6インチのタッチスクリーンと、メーターの機能を果たす12.3インチのディスプレイがあり、さらに後部座席にも6.8インチのタッチスクリーンを装備する。ピックアップトラックの後部には施錠可能な奥行き1mの収納庫があり、大きな物を入れて運ぶことができる。4基の電気モーターが各車輪を駆動するAWD(全輪駆動)システムを採用している。

Rivian

PHOTOGRAPH BY RIVIAN

アストンマーティン「Rapide E」

アストンマーティン初の完全なEV「Rapide E(ラピードE)」(最高時速250km)は、すでに注文可能なモデルである。ただし、155台の限定生産なので、注文するなら急いだほうがいい。運よく購入できたオーナーは、5,600個のリチウムイオンバッテリーで構成された容量65kWhのバッテリーパックによって、最高出力602馬力の走りを体験できる。

ラピードEのパフォーマンスはV12エンジン搭載の「ラピードAMR」を上回り、時速0-100kmの加速は4秒未満だ。航続距離はWLTPモードで320km。50kWの充電器なら1時間あたり300km、100kW以上の充電器を使用すると1時間あたり500kmの走行に必要な充電が可能だ。

Aston Martin

PHOTOGRAPH BY ASTON MARTIN

BMW「iX3」

BMW初の電気SUV「iX3」は、「X3」をベースにしたEVである。トランスミッション、電気モーター、パワーエレクトロニクスを一体設計してモジュール化したEVパワートレインを搭載している。バッテリー容量は70kWh超で、航続距離はWLTPモードで400km以上。最高出力は268bhp、150kWの急速充電器を使用した際の充電時間は30分となる。

関連記事BMWが発表した新しい電気SUVが、驚くほど「普通」だった理由

EV専用に設計されたBMWの「i3」とは異なり、iX3は既存のアーキテクチャーにEVパワートレインを適合させてつくられている。この生産方式によってBMWは生産の柔軟性を大幅に向上させ、将来的には同じモデルのエンジン、ハイブリッド、電動モデルを同じ生産ラインで生産できる。英国での価格は55,000ポンド(約780万円)の予定だ。

BMW

PHOTOGRAPH BY BMW

アウディ「e-tron GT」

アウディにとって第3の完全EVとなる「e-Tron GT」の市販モデルは、2020年末に発表される予定だ。2基の電気モーターで駆動するAWD(全輪駆動)システムを採用している。最高出力は590hp、時速0-100kmの加速はわずか3.5秒で、そこから最高時速240kmまで加速する。

航続距離はWLTPモードで約400km。800Vの充電システムに対応し、わずか20分で80パーセントの充電が可能だ。量産モデルは2020年末から生産開始される予定で、SUVの「e-tron」やクロスオーヴァーの「e-tron Sportback」と並んで、「e-tron」シリーズに加わる。

Audi

PHOTOGRAPH BY AUDI AG

「ポルシェとの緊密なコラボレーションで開発された」という主張に関して言えば、基本的にすべての意図と目的においては実質的にポルシェ「タイカン」である。英国での価格は約10万ポンド(約1415万円)になる見通しだ。

e-tron GTは回生ブレーキシステムによって、0.3Gまでは通常のブレーキ(セラミックディスクブレーキ)を使用せず、電気モーターのみで減速する。また、パドルシフトで減速力をコントロールできる(シフトダウンによるエンジンブレーキに似ている)。そしてエコなイメージをつくり上げるため、e-Tron GTのインテリアはヴィーガン仕様(動物由来の素材は一切使用していない)だ。

「ミニ クーパーSE」

「ミニ クーパーSE」はBMW「i3」よりも低価格で、2020年3月の発売時点においてBMWグループで最も安価な完全EVとなる。時速0-100km加速は7.3秒、最高出力は184hp、最大トルクは270Nmだ。

最高時速は150kmに制限され、航続距離はWLTPモードで200〜232km。50kWの直流急速充電ステーションを使えば、わずか35分で80パーセントの充電が可能となる。注目は、ダッシュボードに設置された5.5インチのカラースクリーンと、中央に配置された6.5インチのタッチスクリーンだ。オプションでハーマン・カードンのサウンドシステムを搭載できる。

関連記事市販が決まったEV版「ミニ」は、電動ならではの魅力で市場を牽引する

Mini

PHOTOGRAPH BY MINI

「ポールスター2」

ボルボの高級EVブランド「ポールスター」の第2弾は、最高出力300kW(408hp)のAWD(全輪駆動)パワートレインを装備した完全EVだ。航続距離はより厳しいWLTPモードで500kmで、ブランド第1弾のプラグインハイブリッド車「ポールスター1」と同じように高水準な性能を備えている。

関連記事試乗レヴュー:完全EV「ポールスター2」は、テスラ「モデル3」の好敵手になる

前後の車軸に設置された2基の電気モーターによって、時速0-100kmの加速は4.7秒で、英国での価格は49,900ポンド(約706万円)からとなる。インフォテインメントシステムにはOSとして初めて「Android」を搭載し、11インチのスクリーンを装備している。

また、カーシェアリングに利用できるように、スマートフォンをキーの代わりに使える「Phone-as-Key」テクノロジーを採用している。このクルマの所有者は、ほかのスマートフォンにも“キー”を送信できる仕組みだ。

Polestar

PHOTOGRAPH BY POLESTAR

ボルボ「XC40 Recharge」

ボルボのコンパクトSUV「XC40」は、世界的に大ヒットした。英国では最も売れているボルボ車である。傘下のEVブランド「ポールスター」の技術を利用した完全なEVをつくるのは当然だろう。

「XC40」のEV版となる「XC40 Recharge」は、ボルボ初の完全EVとなる。英国での価格は50,000ポンド(約700万円)程度になる。ボルボは2025年までに生産・販売する全車両の半分を完全EVにする計画を打ち出している。

関連記事ボルボはEV版の「XC40」を皮切りに、ゼロエミッション化を加速する

XC40 Rechargeは前後の車軸に1基ずつ、計2基の201bhpの電気モーターを搭載した。最高出力は402hpで、時速0-100kmの加速は4.9秒、最高時速は180kmとなる。78kWhのバッテリーをフロア下に搭載しており、航続距離はWLTP基準で400kmだ。150kWの直流急速充電器を使うと、40分で80パーセントの充電が可能という。

完全なEVの購入には腰が引けるという人のために、2020年初頭にはプラグインハイブリッドモデル「XC40 T5」も発売される。XC40 Rechargeのプラットフォームには、CMA(コンパクト・モジュラー・アーキテクチャー)が採用されている。このCMAはボルボの親会社である中国の浙江吉利控股集団(ジーリー)のEVブランド「Lynk&Co」の「01」「02」「03」にも採用されている。

関連記事スマートフォン感覚で使える「つながるクルマ」、ボルボの親会社が新ブランドで本格展開

Volvo

PHOTOGRAPH BY VOLVO

ポルシェ「タイカン」

ポルシェでさえ完全なEVに移行しつつあるという事実は、多くのことを物語る。待望となる4ドアの5人乗りセダン「Taycan(タイカン)」(英国での価格は83,367ポンド=約1,180万円から)は、前後の車軸に電気モーターを1基ずつ搭載し、前後で駆動力を変更できるAWD(全輪駆動)システムを採用している。航続距離はWLTPモードで最大約450kmだ。

関連記事試乗レヴュー:「タイカン」は価格にふさわしい性能だが、「ポルシェらしさ」は薄い

EVをターボチャージャーで加速させることはできないが、グレード名としては「ターボ」と「ターボS」、そして「4S」が用意される。タイカンと同じプラットフォームは、2020年後半に発表されるEV「Cross Turismo」(仮称)にも採用される。Cross Turismoはタイカンの派生モデルで、さらに大ぶりで車高の高い設計になる。

タイカンの速さはどうかといえば、とてつもなく速い。ターボSは通常は最高出力が460kW(616bhp)だが、2.5秒間の「オーヴァーブースト」機能によって560kW(750bhp)まで一時的にパワーアップする。最大トルクは1,050Nmで、時速0-100kmの加速は2.8秒。最高時速は260kmだ。

Porsche

PHOTOGRAPH BY PORSCHE

ロータス「エヴァイヤ」

ロータス初の電動ハイパーカー「Evija(エヴァイヤ)」は、2020年に130台限定で生産が始まり、価格はなんと200万ポンド(約2億6,000万円)からとなる。ボルボとポールスターも所有する浙江吉利控股集団(ジーリー)のおかげで、ロータスに高性能のハイパーEVを完成させるリソースが揃ったというわけだ。

エヴァイヤの最高出力は2,000ps(1,972bhp)で、最大トルクは1,700Nm。時速0-300kmの加速は9秒未満となり、ブガッティ「シロン」より5秒も速い。時速0-100kmの加速は3秒未満で、最高時速は320km超となる。

関連記事ロータスも参入、3億円に迫る電動ハイパーカー「エヴァイヤ」の恐るべきパフォーマンス

Lotus

PHOTOGRAPH BY LOTUS

エヴァイヤは4基の電動モーター(前後車軸に2基ずつ)と、容量70kWhで重量680kgのバッテリーパックを搭載している。バッテリーは設置場所として一般的なフロアの下ではなく、座席の背後にある。このためフロア、座席、屋根を下げることができ、最低地上高は105mmとなっている。目標航続距離はWLTPモードで400kmという。

※『WIRED』による電気自動車(EV)の関連記事はこちら

RELATED

SHARE