「セキュリティ関係の創作で専門家にガチで突っ込まれないためには登場人物全員アホにすればいい」というような記事のネタを考えていたのだけど、天下の半沢直樹に先を越されたらしく困惑している
こいつら単語の意味わかってドラマ作ってんのか? pic.twitter.com/plwGJUhO0N
半沢直樹のスピンオフ見てるけど色々キツすぎてつらい...
エンジニア思考でもないし、演出が昭和だし、だいたいエンジニアとして優秀な人にとってプロジェクトリードは花形じゃないし、5人で扱う規模のプロジェクトじゃなくない?現場と乖離がありすぎてつらい......リテラシーが低すぎ....
IT関係者の「ねーよwww」ってツッコミが日本中から聞こえる #半沢直樹
半沢直樹が全体的に設定ガバガバなんだよなあ。
検索エンジンの会社が証券トレーディングシステム請け負うのがまずおかしいし証券トレーディングシステムが数億円は安すぎる。
そしてエンジニアなのにプロジェクトリーダーにされて可哀想。
炎上が確定したプロジェクトですね。 pic.twitter.com/6YSaP1YGTw
http://www.tbs.co.jp/hanzawa_naoki/
半沢直樹ブランドにしがみついてるくせに全然寄せる気のないドラマ作ったのな。
みんなうわごとのように半沢の名を呼ぶだけで薄ら寒いんだが
半沢直樹エピソード0のIT知識が壊滅的どころか勘違いが酷い脚本家と演出家のせいで面白くない閉口するストーリーが罵倒すべきストーリーになっていた。トロイだとかブルートフォースアタックとか用語使う前にもう少しでいいから死ぬほど勉強して。そういう題材にするなら..:;(∩´﹏`∩);:
新人がPL任されたり、粗品とはいえUSBメモリを情シスに大量配布したり、コマンドプロンプトで鯖管理したりWebアプリ開発メンバーが管理者権限持てたり外部から社内にログイン試行されてるのに「パスワード忘れた社員が居るだけだろ」で済ませたり不穏すぎる #半沢直樹
情シスの人たちの前で出張中の実権者のIDとパスワードを総務部の人間が代理で打ち込むという光景を情シスの人たちがニコニコとみんなで見守るシーンはもう耐えられないw こればっかりはもうあか〜んw #半沢直樹
証券会社のシステム移行した経験のある人間から見ると半沢直樹のドラマ、監修とか入ってないんだろうなぁと。色々気になって何も楽しめない
セントラル証券ってめちゃくちゃ小さい会社の設定?それでも半年はちょっと…
システム稼働までにバグの一つも見逃しません、て、テスト終わったんじゃ…?
本番移行済みのシステムに本番稼働その日の朝にフィッシングとやらを仕掛けるとか出来る会社にお金預けたくないよ…
(そもそもこういうダミー画面フィッシングって言うんだっけ…)
本番ルームないとかさすがに金融庁が許さないよ…
もうこういうの気になるのって野暮なんだろうか
このドラマは俺たちのITリテラシを試すために、間違っているところを指摘する試験問題なのでは…? #半沢直樹
システム部で働くようになってから、映画とかで「パスワードを入力せよ」みたいな場面でかっこよく音が鳴ったり画面が動いたりするのは演出だったと知りました…… 現実は黒い画面で地味っ
リアルなIT現場をドラマにしたって人間ドラマも面白さもないと仰るかもしれないがそんなことはない
・大晦日に終電で帰宅途中、ECサイトが200倍のアクセスでダウンし、新年の人混みの中を必死に戻るとか
・サーバのリモデ操作に失敗、唯一現場に残ってた新人に電話で指示出すとか
面白いコトだらけだ
・旧システムから新システムへの切り替えに失敗して病院のカルテデータが軒並み1人ずつズレた結果、手作業で全ての投薬データを見直した話とか
・官公庁系システムの現場でメールの宛先を間違えたせいで防衛に関わるデータが外部に漏れて始末書どころか外患誘致で死刑になる話とか面白い話はいくらでも
半沢直樹あのレベルで評判が良いのであれば
・ITの描写は適当でも何かスゲーってなる知識のなさ
・最後に堺雅人出たからOK!という終わり良ければ全て良しの思考
・シナリオ関係なく顔が良ければ何でも良い
のどれかに当てはまると思う#半沢直樹
TBSのセキュリティやコンプライアンスが大丈夫なのかガチで心配になるわこのドラマ #半沢直樹エピソードゼロ #半沢直樹 #TBS
コメント
コメント一覧
間抜けなドラマみてればいいんや
古今東西同じや
IT関係のドラマもそうだっただけ、そもそも半沢直樹にリアリティ求めてない
と
よくわかってないで、かっこよさそうだからで描写する
は全然違うからなぁ
どうして検索エンジン企業という発想になったんかね・・・
半沢直樹主演0
半沢直樹内容0
テスト駆動開発だったのでは。