Keyboard Shortcuts

Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.

Skip to content
  • Home Home Home, current page.
  • About
  • Have an account? Log in
tnak0214's profile
中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro
中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro
中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro
@tnak0214

Tweets

中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro

@tnak0214

慶應義塾大学教授(Keio Univ)、国問研上席客員研究員(JIIA)。現代米政治・外交、日米関係、国際政治(US politics & foreign policy, Japan-US relations, IR)。著書に『アメリカン・イデオロギー』、『介入するアメリカ』等。個人アカ。

Tokyo, Japan
vu.sfc.keio.ac.jp/faculty_profil…
Joined February 2009

Tweets

  • © 2020 Twitter
  • About
  • Help Center
  • Terms
  • Privacy policy
  • Cookies
  • Ads info
中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214

⒈ ソレイマニ司令官殺害はドローンを用いた標的殺害(targeted killing)としてはこれまでの米軍による同種のオペレーションの中でも最も重い意味を持つ。

12:08 AM - 4 Jan 2020 from Minato-ku, Tokyo
  • 399 Retweets
  • 639 Likes
  • はっとり ( ๑ • ω • ๑ ) コンラッド•グレイソン Hisap ななすぃ nakatsu_s satoko ロンwakako mithuhashi☂😷🎗🌹 latwiterianne
1 reply 399 retweets 639 likes
    1. New conversation
    2. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒉ 米軍はこれまで標的殺害によってビン・ラーディン、アル=バグダーディーを殺害してきたが、両ケースは特殊部隊によるもので、アルカイダにしてもイスラム国にしても主権国家ではなかったものの、事実上交戦状態にあった。

      1 reply 100 retweets 129 likes
      Show this thread
    3. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒊ ドローンによる標的殺害については、オバマ大統領も随分とそれに依存してきた経緯がある。米軍の増派に消極的だったオバマにしてみると、とりうる数少ない軍事オプションだった。

      1 reply 86 retweets 122 likes
      Show this thread
    4. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒋ オバマは、自省の念からか、政権末期にはドローン攻撃に対する規制を強化し、透明性を高めて政権を去ったが、トランプ大統領はそれを大分緩和した。(このあたりの経緯については、https://www.lawfareblog.com/topic/targeted-killing-drones … を参照。)

      1 reply 95 retweets 151 likes
      Show this thread
    5. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒌ ビン・ラーディン、アル=バグダーディー殺害の場合とは異なり、ソレイマニ殺害の場合は敵対的な関係にはあったものの、交戦状態にはなかった主権国家の軍高官である。比較は難しいが米軍でいうなら中央軍司令官(もしくは統合参謀本部議長?)が殺害されたほどのインパクトがあるだろうか。

      1 reply 121 retweets 155 likes
      Show this thread
    6. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒍ そう考えるとイランは事実上の宣戦布告と受け止めざるをない(つまりなにもしないというオプションは考えにくい)。ドローンによる殺害と、特殊部隊による殺害だと印象は大分違うが、今回のケースは実質的には、第三国で米国が軍事力を行使して他国の軍高官を殺害したということにつきる。

      1 reply 147 retweets 166 likes
      Show this thread
    7. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒎ 他方、米国は急迫する米国に対する攻撃を未然に防ぐことにあったという理由を根拠としている。議論の分かれ目は、この急迫性、さらにソレイマニ殺害と予定されていた(と米国が主張する)米国に対する攻撃とがどれほど直線的に繋がっているかという点になるだろう。

      1 reply 95 retweets 128 likes
      Show this thread
    8. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒏とはいえ、これまでのソレイマニの反米的はスタンスを考えると、さらに、米兵殺害に関わっていたことを考えると、この点を米国内で争点化することは難しいだろう。

      1 reply 87 retweets 117 likes
      Show this thread
    9. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒐ 三つのケースの共通項は他の主権国家の領域内で、その領域内の当局に通知せず、米国独自で作戦行動を行ったことである。米国では暗殺は違法なので、それをグレーゾーンに持っていくために標的殺害という婉曲語法が用いられる。

      1 reply 115 retweets 147 likes
      Show this thread
    10. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      ⒑ 「標的殺害≒暗殺」は議会に事前通告すれば「軍事行動」になり、米国国内法的には「暗殺」ではなくなる。

      1 reply 103 retweets 131 likes
      Show this thread
    11. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      11. ビン・ラディン、アル=バグダーディー殺害の場合は米国はアルカイダとイスラム国と交戦状態にあったため、議会への事前通知は不要だったが(この点についても実はかなりグレーゾーンなのだが…)、

      1 reply 84 retweets 112 likes
      Show this thread
    12. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      12. ソレイマニ殺害はイランに対する新たな軍事力行使のため本来なら議会への事前通知が必要であるにもかかわらず、それを行わずに作戦実施に踏み切った。なお、事前通知とはいっても、当然のことながら議会の全構成員に対して行うのではなく、両党指導部のみに通知することが想定されている。

      2 replies 103 retweets 138 likes
      Show this thread
    13. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      13. この点について民主党はそこを責めてくるだろうが、情報漏洩の懸念からそれを行わなかったということで逃げ切れるだろう。しかし、その他の点については、ビン・ラディン、アル=バグダーディー殺害のケースと比べてもその根拠とそのインパクトは遥かに危なっかしい。

      1 reply 87 retweets 129 likes
      Show this thread
    14. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      14. 自分も含めて多くの人がトランプ大統領は最終的には「引き金を弾けない大統領」だと読んでいた。イランもそこを読み誤ったということだろう。ソレイマニもまさか米国が行動に踏み切るとは想定していなかったのだろう。彼の行動はおそらくあまりに無防備すぎた。

      1 reply 228 retweets 249 likes
      Show this thread
    15. 中山 俊宏 NAKAYAMA Toshihiro‏ @tnak0214 5h5 hours ago

      15. 今回の作戦がどのように評価されるかは、偏にイランがどのような行動の連鎖に出るかにかかっている。それにしても今回、作戦決行に踏み切った内部の経緯についてはやく知りたい。ただこれが”Trump at War” by Woodwardみたいな形に帰結しないといいのだが。

      2 replies 89 retweets 165 likes
      Show this thread
    16. End of conversation

    • © 2020 Twitter
    • About
    • Help Center
    • Terms
    • Privacy policy
    • Cookies
    • Ads info