ライフスタイル5.0

クレオパトラでデトックス〜腸から血液をキレイに@ハワイ

先日の記事でもご紹介したWaikikiにあるJuju’beクリニック

先日は、宿泊型のリトリートセンターであるManoaValleyInnにお邪魔しましたが、今回はクリニックで人気のクレオパトララップ付きのトータルデトックスコースへ。

今回は、まず血液の状態をみて頂きました。
ちょっと針でチクっとして、顕微鏡で拡大します。

腸内環境が悪く、血液環境が悪いと、不純物やケミカル、老廃物など諸々がたまり、体がプラスの電荷で酸化した状態だと、血球がドロドロで(1)のような状態に。

(2)も血餅状態で、血栓などもできやすい状態。

私の状態は、(3)です。

腸内環境を良くすることを心がけていますので、血液は淀んではいませんが、赤血球がターゲット状(射的のまとのような状態)になっていて、鉄不足でやや貧弱な状態。
そうですね。
最近、まずは入れる前にデトックスをと、出すことに注力しておりました。
ヘム鉄の摂取も家にいないと怠りがちに。
でも、マグネシウムをしっかり補うことで、腸内細菌が常温原子転換によってマグネシウムを鉄に変換し、血球にも鉄が補われると。
確かに、鉄は腸内細菌のうちのカンジダなどが好んで食べますので、経口であまり摂取するのは悩みどころ。
鉄自体を補うだけでなく、マグネシウムもしっかり補い、腸内環境をもっとクレンジングしていくと、栄養吸収も改善していき、隠れ貧血も改善してきます。
そして、(4)の状態に。
マグネシウムは、普段は雪塩やぬちまーすなどのマグネシウムが飛び抜けて多い塩で補っています。

少し、毒素としてのタンパク質の結晶化がみられて、

こちらは、うちの主人。
2ヶ月前から暴飲暴食を控えて、アルコールをやめ、食物繊維をモリモリ食べ、肉などは少量にしてデトックスに注力していました。

私よりは、少し、赤血球が固まりかけているものの、そんなにドロドロでもないし、赤血球の色素は男性だから濃いですね。
少し、乳酸の結晶類などが多いです。

動画だと、可愛いソマチッドちゃん達がクルクル動いているのもみられますw

トータルデトックスコースでは、まず、名前の数霊からのカラーを選択し、私は2で赤・一平さんは3でオレンジ。
というわけで、その色のパレオを着て動きます。

そして、今度は、インスピレーションでチャクラカラーからオイルを選択して、呼吸法。

私は、普段好きではない「ブルー」をなぜか選びましたが、喉チャクラの色なので、どうやら風邪気味で少し咳が出ていることからのよう。

そして、足湯をしつつ。

カッサの足裏マッサージです。

私は、「いででで!」
一平氏は、「く、くすぐったイィ!」ですが、やってもらうと消化管が動いてきます。

そして、人気のクレオパトララップ
ハーブエキスを全身に塗って、医療用の弾性包帯でかなり良い感じに締め付けられて、遠赤外線ドームで温まります。

クレオパトラ、というか、クレオパトラのミイラですね。
一応、パトラ感を出してみました。

窓の外は、ビーチなので、普通に皆さん楽しんでおられますが、まさか中ではこんなことに。

寒い日でしたので、温まりました。

見た目は面白いですが、末梢血液循環理論に則り、圧とハーブエキスでリンパ液から排尿を通してデトックスする方法で、効果抜群。
かなりの利尿効果があり、何度もお手洗いに行きました。

そして、鍼治療。
怖い人は、カッピングに変更できるそうです。

ローカルの方は、鍼治療に来られる方が多いようです。
多くの常連さんがいらしてました。

そして、極め付けが、デトックスパウダーと人工の雷でフラーレン構造化したスーパーウォーター雷水。

オーバニックの焙煎玄米やハーブや生薬、発酵食品など諸々のブレンドで、色はすごいが、効果は抜群。
味も、色々飲んできた私にとっては、美味しい方でしたw
これを3日分頂いて帰ります。
腸管造血、つまり血球が腸でも作られることが米コロンビア大でも証明された今、腸内環境を整えることこそが、医学的にも最優先事項であることになります。
腸内環境を整える腸活が一般にも流行ってきたのは、とても素晴らしい。
腸の時代がやってきた!という歓喜があります。

翌朝のお通じはバッチリで、風邪が入りかけて寒気がしたのもすぐに治りました。

日本からオアフ島のフライトは、午前中についてしまいチェックイン時間まで持て余すと思います。
友人は、いつもついた途端にニューオータニに直行し、クレオパトラするとか。
飛行機は、かなりの宇宙放射線を浴びることになるので、体にプラスの電荷が溜まってものすごく細胞にダメージを与えます。
その改善にもとても良いと思いますので、ぜひ。

 

ピックアップ記事

  1. テクノロジーによる人の意識の拡張
  2. 口臭・体臭の対策一挙公開!においからのヘルスケア
  3. ホンマでっか!?TVのonAirは4月17日です

関連記事

  1. 生活習慣病の栄養と予防・治療

    もっともっと食べたい病の治し方

    食べても食べても、もっと食べたい!お腹は確かに…

  2. ライフスタイル5.0

    脳のエンジンをフル稼働させるオイルチャージMCTオイルの選び方

    「脳の栄養はブドウ糖だけ。」なんて、古典生化学や古典栄養学の考…

  3. 女性の生き方

    年齢と戦う「アンチ・エイジング」から年齢と共に生きる時代へ

    4月5日発売、宝島社の『大人のおしゃれ手帳』2019年5月号の「は…

  4. 子どもの発育と健康

    貧相な食、孫世代の腸に祟る可能性

    「自分の体だから、自分の好き勝手したからって、文句言われたくない」…

  5. 生活習慣病の栄養と予防・治療

    花粉症バイバイ!今日からコレ始めよう②油活

    花粉症バイバイ!の基本①「腸活」を始めたら、次に始めるのは「油活」…

  6. 生活習慣病の栄養と予防・治療

    え!?寝酒でむしろ不眠が悪化する?

    酒豪であってもお酒は睡眠の質を低下させるワタクシ、何を隠そう、…

新著発売


PRESIDENT,東洋経済,日経ビジネスアソシエ他各メディアで話題沸騰。
日本人は、臭くないはず!?でも、意外な盲点が明らかに。35歳以上の8割に口臭リスクあり。
生活習慣で体臭も悪化する。悪臭に香害問題など、
においは、自分事を超えた社会事。
においからのヘルスケアで、心身ともに健康に。そして、社会も豊かに。

ニオイ解決WEB/ナゼクサ.com

  1. ライフスタイル5.0

    マイチョコ決定♡ヘルスコンシャスなチョコ情報
  2. 意識と健康

    ダイエットしなきゃ!でますます太る
  3. 体臭

    口臭・体臭の対策一挙公開!においからのヘルスケア
  4. 人間の解剖・世界の解剖

    病気と争いの原因は一つ。
  5. ごあいさつ

    はじめに
PAGE TOP