青学・原監督「強いチームは指示待ちしない」

2年ぶり王座奪還、名将が作ってきた強い組織

部員からの提案や直訴を嫌がる監督もいますが、それでは監督の指示を仰ぐ部員やスタッフばかりになってしまいます。たとえば、夏合宿で陸上競技部のマネジャーが練習時間について、「今日のスタートは何時にしますか? 」と聞きに来たとします。指示を出したい監督であれば、「○時からこのグラウンドで、こういうトレーニングをする」と伝えて終わりでしょう。

でも、それではマネジャーは監督の御用聞きになってしまい、何も得るものはありません。その日の天候、気温、風、グラウンドコンディション、練習場の選定など練習時間を決めるさまざまな要素から、マネジャー自身が答えを出して、「今日は日中の気温が30度を超えるので、練習時間は遅めの午後4時半からにしませんか? 」と相談に来る。これが、今の青学陸上競技部です。その提案に私が納得できれば、「それでいいんじゃない」と答えます。

土を耕す時間こそ重要

自分の提案が通ると、それはマネジャーにとって1つの成功体験になります。自分の考えが反映されたとなれば、次はさらに詳しく状況を調べて、よりよい練習環境を整えようとするでしょう。

ただし、このレベルまで部員が育つには、やはり時間が必要です。初期の段階は、私がたくさんのことを教える立場でした。考える習慣がない部員に「さあ、考えなさい」と言っても無理だからです。そのため、監督に就任した頃の私は話すことが多かったと思います。ただ、部員が考えるための材料は与えても、できるだけ答えは出しませんでした。そうすると、なんとか自分で答えを導き出そうとするものです。

考える習慣がなかった部員たちが自分で答えを出すまで、私はとことん待ちました。チームが考える集団になれるかどうかは、監督の忍耐強さにかかっています。新しい習慣を身に付けるのですから、時間はかかって当然です。そうして青学陸上競技部の部員に考える習慣が十分浸透してきたなと感じ始めたのは、監督になって7、8年目のことでした。

私はこの時期が、青学陸上競技部を強豪校に押し上げたかけがえのない時間だったと考えています。仮に就任当初、箱根駅伝で完全優勝した2016年のメンバーがそろっていたとしても優勝は難しかったと思います。選手の素質だけである程度の結果は残せたかもしれませんが、強豪校と競り合って上位争いをすることは難しかったでしょう。なぜなら、「チームとして優勝する力」がまだ備わっていなかったからです。

次ページ成熟したチームでの監督の役割とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 起業家的音楽家
  • 内田衛の日々是投資
  • おとなたちには、わからない
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • リリにおまかせ23df59a8ee94
    山の神と言われた東洋大の柏原が卒業後、まったく成績を残せず、身体を壊して引退したのが記憶に新しい。

    日本以外で全く相手にされないうえ、選手生命を奪うこんな競技をいつまで続けるつもり?
    up15
    down9
    2020/1/4 09:23
  • 安吾a0bef95dddf4
    自主性と自由を履き違えた組織、あるあるですね、
    でも、自主性の醸成、ホント難しい!
    up12
    down9
    2020/1/3 23:44
  • AJRAbdebf3631e11
    「考える」集団。言葉にするのは簡単ですが、考える集団をつくるには、豊かに実る土壌づくりと同様に相応の時間と労力が必要です。

    これ…理詰めして徹底考えないと出来ない。
    up6
    down4
    2020/1/4 10:51
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)