障害のある弟と28歳の姉の「大変じゃない」生活

先生の「助けてあげましょう」に泣いた理由

岸田奈美さん。1991年神戸生まれ、東京暮らし。『文藝春秋』2020年1月号では巻頭随筆を執筆。株式会社CORK(コルク)所属(撮影:谷川真紀子)

車いすユーザーのお母さんと知的障害のある弟さんとの生活を、「100文字で済むところ2000文字で書いて伝える」文筆家、岸田奈美さん(28)。軽妙で愛に満ちたその筆致に、一般読者のほか、糸井重里さんや前澤友作さん、写真家の幡野広志さんなど、有名人にもファンが広がっています。

ブレイクするきっかけとなったのは2019年9月、彼女がnoteに投稿した1つのエッセイでした。「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」――お金を持たずに出かけたダウン症の弟がコンビニの商品を持ち帰り、万引きか!? と思ったら、なんとコンビニの店主が……という、意外な顛末を描いたものです。

この作品は多くの人に読まれ、日本財団の投稿コンテストでは準グランプリを受賞。以来、各種媒体から取材や原稿依頼がたくさん来ているといいます。

筆者もSNSでシェアされた「赤べこ」の話を読み、大いに笑わされ、泣かされた1人です。お話を聞かせてほしいとお願いし、気持ちよく晴れた師走のある午後、彼女の勤務先のオフィスを訪れたのでした。

ダウン症で知的障害のある弟に周囲は・・・

奈美さんの3歳下の弟・良太さんは、ダウン症で知的障害があります。小さいときは、一緒に歩いていると1人遅れがちだったり、道路に飛び出してしまったりすることもあり、母親はどうしても良太さんのほうに多く手をかけていました。

この連載の一覧はこちら

母親によると、奈美さんは小さい頃、母親に叱られた際に、こんなふうに訴えたことがあったそう。

「ママは、私のことなんか嫌いなんやろ。いらんのやろ。なんでもかんでも、良太のことばっかり。良太のほうが大切なんやろ」

母親はこの言葉に大変な衝撃を受け、奈美さんに謝り、それからはオーバーリアクションで、かつ頻繁に愛情表現をしてくれるようになったといいます。奈美さんが良太さんに優しくなり、2人で仲良く遊ぶようになったのはそれからだと、母親は言います。

「でも(母に言ったことを)私はまったく覚えていないんです。私は物心がついたときから良太とレゴや塗り絵、ゲームをして遊んでいた記憶があるので、仲良くない時期があったことは覚えていなくて」

奈美さんはこの件について、障害の有無にかかわらず、「長女や長男はみんな、多かれ少なかれ経験していることではないか」とも感じているそう。

次ページ奈美さんが小学生のとき、集会の場で先生に言われたこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 起業家的音楽家
  • 内田衛の日々是投資
  • おとなたちには、わからない
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ななしこ9650f7e49d42
    奈美さんのnoteを読んだきっかけはTwitterの動画。奈美さんのお母さんが車椅子からしなやかに車に乗りこみ、自ら車椅子を畳んで積み込むまでの鮮やかな動きはとても美しく軽やかで気持ちよくて、それは『障害があるのにすごいなぁ』的なものではなく、体操競技をみてああ、綺麗な動きだなと思う種類のもので、そこから興味を持って投稿者のnoteを読むに至りました。
    内容はもちろん心温まる優しい世界なのですが奈美さんの文章力もテンポがよくて世の中には素人で上手い文章を書く人が居るものだなと思ったことを覚えています。
    障害のある人を見ると反応を間違えてしまう人は案外多いもの。父の車椅子の押してレストランに入ったら「見ちゃダメ!」という声が聞こえてきたこともあります。別に難しいことでは無いんです。自分が逆の立場ならどうして欲しいかを想像するだけ。可哀想と思われて自分は嬉しいのか。過剰な親切は要りません。
    up52
    down5
    2020/1/4 07:59
  • ペヤング77d97f74a37f
    障害がある。は、背が大きい、小さいと変わらないと思っていますね。
    職場で知的にハンデがある方と働く事がありますが、どういう事が苦手か理解してしまえば、指示を出し、作業完了確認だけで仕事は、普通に終了します。
    前もってイメージして指示を出し、事後確認して終了。
    これって普通の職場状態と同じですよね。
    一般人がプロスポーツの世界に入れば障害だらけですけど、それを双方が楽しめればそんな時間は、素敵なだけ。
    多様性って結構単純な気がしますね。
    up39
    down10
    2020/1/4 08:18
  • ボャ子275058d4516d
    光景が目に浮かび涙でました。
    『まずは相手が話したいかどうかを尊重し、そのうえで耳を傾けること。「相手が望むことをする」という発想』
    凄く大切で痛感する日々です。
    先生に差別の気持ちがあったようには、感じられませんが、差別を生むのは大人な行動や言動。
    子供と接すると普段気づかなかったことを沢山教えてくれます。
    私は聴覚障害(中途喪失)がありますが、子供達(甥っ子姪っ子達)と接すると伝える力の凄さに毎回涙腺が緩みます。顔の表情や手振り身振りを使い全身で伝えてくれます。誰が教えている訳ではなく、私は聞こえないから伝わる方法を色々考えて伝えくれます。
    up5
    down1
    2020/1/4 14:09
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)