新駅舎に移転「銀座線渋谷駅」は便利になったか

改札2カ所、乗り換えの動線はシンプルに

東京メトロ銀座線渋谷駅の新ホーム。M型のアーチ屋根が特徴だ(撮影:尾形文繁)

東京メトロは1月3日までに銀座線渋谷駅の駅移設工事を完了し、同日5時01分の浅草行き始発列車から新駅舎の使用をスタートした。

新駅舎の供用開始式典には東京メトロの山村明義社長も姿を見せ、満面の笑みで始発列車を見送った。1927(昭和2)年に東洋唯一の地下鉄としての第一歩を踏み出した銀座線、それから約10年後に開業した渋谷駅。その駅は2020年に新しく生まれ変わり、新たに82年目の歴史を刻み始めた。

白とオレンジの新駅舎

新しくできあがった新駅舎を堪能するなら、明治通りに面した渋谷ヒカリエ側の「明治通り方面改札」から入ることをお勧めしたい。この出入口は、駅の移設に伴って設置されたまったく新しい改札口だからだ。

新たに開設された東京メトロ銀座線渋谷駅の明治通り方面改札(撮影:尾形文繁)

新駅舎はここから明治通りの真上を横切るようにJR渋谷駅側に延びる。駅舎と線路を支える7本の橋脚は、太くがっしりした3本の橋脚に変わった。そのすぐ間近に改札があり、「銀座線 渋谷駅」の文字が刻まれている。

改札を通過した先に見えるのは、ミルクのように光沢のある「白」の駅舎内と、そこに映える銀座線のラインカラー「オレンジ」のコントラストだ。空間をきれいに切り取ったかのような白い壁は、これまでの東京メトロの駅になかった雰囲気だ。

駅は3層構造で、改札階とホーム階の間には将来的に渋谷ヒカリエの2階に直結する改札口が設けられる予定のフロアがある。エスカレーターは改札階からホーム階まで一気につながる。今はエスカレーターのほかは階段だけだが、五輪開催前までにエレベーターも稼働する予定だ。

次ページ広々としたホーム空間
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 内田衛の日々是投資
  • おとなたちには、わからない
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 食べれば世界がわかる!カレー経済圏
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 関東の鉄88bc433a5d8c
    訂正。✖仮説→仮設
    up0
    down0
    2020/1/4 10:19
  • 湯たんぽ63da0e19532d
    > それもつかの間。五輪閉会後も周辺の再開発は続き、銀座線の工事もまだ続く。今後も課題は待ち構えている。


    どこに「課題」があるのでしょうか?
    東京メトロは、問題なく工事を行なっています。
    適当なことを書かないで下さい。東京メトロに失礼だと思いますよ。
    up15
    down15
    2020/1/4 08:10
  • 関東の鉄88bc433a5d8c
    昨日利用して明治通り側の改札からホームに入ったがまだまだ仮説という要素もいっぱいあった。小便器のない男子トイレもその1つ。ホームの床もそうだった。しかし驚いたのは配線。1番ホーム(山手線で言うと恵比寿側)には車止めが設置されていた。
    つまり渋谷検車区に行けるのは原宿側の2番線のみと言う事になる。で、こういう構造の為折り返しは検車区へ引き上げるのではなくホーム上で。つまり浅草の折り返しと同じになった。浅草は両線とも引き上げ線に入れるので混雑時は片側を降車専用、もう片方を乗車専用に出来るが、この配線では2番線到着列車しか渋谷検車区への引き上げが出来ない。イベント時にはどうするのだろうか。ホームは広くて便利になったが、少々心配。今回はスクランブル交差点側の改札を利用しなかったがなんと旧降車ホームを通路として利用すると言う事で、ある意味面白い駅になったと思う。
    up0
    down2
    2020/1/4 10:18
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)