ドコモの機種変更で3万円得するために必要なものとおすすめ3ステップ

ドコモの機種変更で3万円得するために必要なものとおすすめ3ステップ

ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。

ドコモキャンペーンバナー

ステップ3:ドコモの機種変更で使えるクーポン

ドコモ機種変更クーポン

続いてドコモの機種変更で使えるクーポンについて説明します。

MNP引き止めポイントの代わりに機種限定のクーポンが配布されている!?

従来は、機種変更のお得なポイントと言えば「引き止めポイント」でしたが、現在では対象機種限定クーポンが主流になっているようです。

ただし、このクーポンはドコモショップや家電量販店でしか利用できません。

つまり、「頭金」や「事務手数料」を考慮する必要があるということですね。

おおよその目安ですが、クーポンによる割引額が15,000円を超えるのであれば、そのクーポンを使って機種変更した方が、お得になる可能性が高いです。

ドコモキャンペーンバナー

ドコモMNPクーポンや機種変更クーポンは健在!

クーポンの定番ともいえる、MNPクーポンや機種変更クーポン。

2019年9月時点の割引額は、MNPクーポンが10,800円、機種変更クーポンが5,400円です。

これらのクーポンはドコモオンラインショップでも使うことができます。

なお、クーポンの対象機種は以下のとおり。

MNPクーポン・機種変更クーポン対象機種 ※2019年9月時点
  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR※
  • Galaxy Note 9
  • Xperia XZ3
  • Google Pixel 3 XL

※64GBを除く

基本的に人気の高い機種は対応しています。

2019年9月に発売されたiPhone 11シリーズに対応したクーポンはまだ確認できていません。

ドコモMNPクーポン・機種変更クーポンのもらい方と使い方

ドコモのMNPクーポンと機種変更クーポンは、専用サイトから簡単に発行できます。

定期的に発行されているようなので、時々チェックしてみると良いかもしれません。

機種変更する方は、必ず電話番号が紐づいているdアカウントでログインしてくださいね。

  1. 専用サイトにアクセス
    MNPクーポンはこちら
    機種変更クーポンはこちら
  2. クーポン発行ボタンをタップ
  3. dアカウントでログイン
  4. 表示されたクーポンコード、バーコードをスクリーンショットで保存する

あとはスマホの購入手続き中にクーポンコードを入力すれば、割引を受けることができます。

ドコモMNP引き止めポイント|151に電話でもらえたら機種変更がお得に

ドコモの新料金プランは本当に安くなるの?

ギガホギガライト

ドコモは2019年6月1日から新料金プランの提供を開始しています。

さらに、2019年10月1日からは、更新月以外に解約すると発生する「解約金」も安くなりました。

ここからは新料金プランについて詳しく見ていきましょう。

ドコモの新料金プランは2つだけでシンプル!

従来の料金プランはとても複雑でしたが、新料金プランには次の2つしかありません。

プラン名月に使える
データ量
月額料金内容
ギガホ30GB6,980円データを30GBまで使用できる定額制プラン
30GB超えた後も通信速度は最大1Mbps。
ギガライト~7GB5,980円データを使った分だけ料金が加算される従量課金制プラン
~5GB4,980円
~3GB3,980円
~1GB2,980円

※2年定期契約(自動更新・解約金あり)の場合

新料金プランは

  • データ大容量のプラン
  • データを使用した分だけ料金がかかる従量課金制プラン

の2つだけです。

スマホのヘビーユーザーはギガホ、それ以外のユーザーはギガライトと、プラン選択が非常に簡単になりました。

ギガホの特徴

まずは、ギガホの料金を見てみましょう。

プラン名月に使える
データ量
月額料金内容
ギガホ30GB6,980円データを30GBまで使用できる定額制。
30GB超えた後も通信速度は最大1Mbps。

※2年定期契約(自動更新・解約金あり)の場合

ギガホで使えるデータ量は30GBですが、これを超えた場合でも最大通信速度が1Mbpsと高めです。

これだけの速度があれば、Webサイトの閲覧やSNSは問題なく利用できます。

ギガライトの特徴

プラン名月に使える
データ量
月額料金内容
ギガライト~7GB5,980円データを使った分だけ料金が加算される従量課金制。
~5GB4,980円
~3GB3,980円
~1GB2,980円

※2年定期契約(自動更新・解約金あり)の場合

ギガライトは従来の「ベーシックパック」をより安くしたものです。

料金は2GB刻みで、1,000円ずつ加算されていきます。

通話プランは「オプション」に変更

ドコモの新料金プランでは、通話プランは「オプション」という扱いになりました。

通話サービスの内容は同じですが、料金が大幅に安くなっています。

オプション名オプション料金内容
なし0円家族間国内通話:無料
上記以外の国内通話:30秒につき20円
5分
通話無料
オプション
700円1回5分以内の国内通話:無料
1回5分以上の家族間国内通話:無料
1回5分以上の家族以外への国内通話:
30秒につき20円
かけ放題
オプション
1,700円国内通話無料

従来の通話プランに比べると、各オプションでおよそ1,000円も安くなりました。

家族向けプランは「みんなドコモ割」に!

従来のドコモの料金プランは、家族向けと個人向けに分かれていましたが、新料金プランでは家族・個人向けの分割は廃止となりました。

その代わりとして新設されたのが、割引サービス「みんなドコモ割」です。

みんなドコモ割では、ファミリー割引グループの人数に応じて月額料金が割引されます。

割引額は下の表のとおりです。

ファミリー割引
グループの人数
割引額
1回線0円
2回線500円
3回線以上1,000円

みんなドコモ割は、ギガホ・ギガライトの両方に適用できます。

3回線以上で月額1,000円が割引きされるので、非常に節約効果の高いサービスです。

解約金は1,000円に!

従来から存在するドコモの割引サービス「2年定期契約」。

これは月額料金を大きく割引してくれる、ユーザーにとって非常に嬉しいサービスです。

しかし、その反面、2年毎に訪れる「更新月」以外に解約すると「解約金」が発生するというデメリットも抱えています。

しかも、その解約金は税込で約10,000円。

これでは多くの人が更新月以外での解約をためらってしまいますよね。

そのため、このサービスはよく「2年縛り」とも呼ばれていました。

「2年縛り」の解約金が軽くなった

2019年10月1日にスタートした新料金プランでは、「2年定期契約」の解約金が1,000円(税抜)となっています。

このくらいの金額であれば、更新月にこだわることなく、いつでも解約できますよね。

従来のプランと料金を比較!

ここまで新料金プランの料金体系について解説してきましたが、結局のところ重要なのは、「従来と比べてどれほど安くなったのか」ですよね。

そこで、家族でドコモを利用した場合の新・旧プランの月額料金をシミュレーションしてみました。

家族向けの月額料金をシミュレーション

本シミュレーションの家族構成や条件は以下のとおりです。

  • 家族構成は4人、プランは全員共通
  • 通話プラン:従来プランはシンプルプラン、新料金プランはオプションなし
  • 従来プラン:家族向けプラン、新料金プラン:みんなドコモ割を使用

1人あたりのデータ使用量が1GB未満の場合

採用するプランは次のとおりです。

  • 従来プラン:ベーシックシェアパック(5GB未満)
  • 新料金プラン:ギガライト(1GB未満)

上の条件で計算してみたところ、なんと新料金プランは旧プランに比べて、月額で5,200円、年額では62,400円も安くなりました!

項目従来プラン新料金プラン新・旧プラン
の差額
データプラン料金6,500円1,980円×4
=7,920円
-
通話プラン料金980円×4
=3,920円
0円-
オプション料金500円×3
=1,500円
0円-
インターネット
接続サービス
300円×4
=1,200円
0円-
月額合計13,120円7,920円-5,200円
年額合計157,440円95,040円-62,400円

※2年定期契約(自動更新・解約金あり)の場合

ちなみに、家族利用したときに限らず、1人利用の場合も新料金プランの方が安くなります。

ドコモの「ギガホ」「ギガライト」の全て|最大4割引きだけど実際は?

ドコモのおすすめ機種をご紹介!

ドコモのスマホ

トップ画像引用元:機種をさがす | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

ここからは、ドコモでおすすめな以下2つの機種をご紹介します。

ドコモのおすすめ機種
  • Xperia 5 SO-01M
  • AQUOS sense3 SH-02M

縦長ディスプレイにスリムなボディのXperia 5

エクスペリアファイブ

画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

まずは、Xperia 5のスペックを見ていきましょう。

項目Xperia 5
OSAndroid 9
SoC(≒SoC)Snapdragon 855
本体サイズ約158×68×8.2mm
重量約164g
ディスプレイ6.1インチ
有機EL
2,520×1,080ピクセル
メモリ(RAM)6GB
内部ストレージ(ROM)64GB or
128GB
外部ストレージmicroSD対応
(最大512GB)
アウトカメラ広角:約1,220万画素(F値1.6)
超広角:約1,220万画素(F値2.4)
望遠:約1,220万画素(F値2.4)
インカメラ約800万画素
生体認証指紋認証
防水・防塵IP68
バッテリー容量3,140mAh
価格
(税込)
ドコモ:87,912円
ドコモ公式ショップ

Xperia 5のシネマディスプレイは映画に最適!

Xperia 5のディスプレイ画面比は「21:9」です。

標準的なスマホの画面比は「18.5:9」ですから、かなり縦長と言えるでしょう。

実は、この画面を横向きにすると、映画視聴に最も最適と言われる画面比と同じになるのです。

しかも、Xperia 5は液晶よりも優れている有機ELディスプレイを搭載しているので、映画などの映像コンテンツを楽しみたい方には、まさにうってつけの端末と言えます。

さらに、Xperia 5ではこの縦長の画面を分割して、同時に2つのアプリを表示させることも可能です。

スリムなボディで持ちやすい!

Xperia 5の横の長さは約6.8cmです。

基本的にディスプレイサイズが6インチ以上あるスマホは、横の長さも7cm以上あります。

つまり、これらのスマホに比べるとXperia 5のボディはとても細いということです。

そのため、片手でも持ちやすく、コンパクトサイズが好きな方にはピッタリのスマホと言えます。

カメラにはトリプルレンズを採用!

Xperia 5のカメラは、広角・超広角・望遠の3つのレンズを搭載したトリプルカメラシステムです。

もちろん背景をぼかして被写体を際立たせる「ポートレート撮影」もできます。

また、動画撮影機能には、ソニーのプロ用映画撮影カメラを開発するチームが監修した「Cinema Pro」を搭載。

本機能はハリウッドの撮影現場でも使われるほど高性能です。

プロさながらの動画作りを楽しめますよ。

SoCはAndroid最高峰!ゲームもサクサク!

Xperia 5のSoCはAndroidスマホで最高峰のSoC「Snapdragon 855」を搭載。

そのため、処理の重い3Dゲームアプリでもストレスなくサクサク動かせます。

もちろんゲームだけでなく、動画や他のアプリもサクサク動くので、動作遅延でストレスを感じることはほぼないと言えるでしょう。

超人気のAQUOS sense3!

アクオスセンススリー

画像引用元:AQUOS sense3 SH-02M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

次は、発売から売れに売れているAQUOS sense3のご紹介です。

AQUOS sense3スペック
OSAndroid 9
SoC(≒CPU)Snapdragon 630
本体サイズ約147mm×70mm×8.9mm
重量約167g
ディスプレイ5.5インチ
液晶
2,160×1,080
内蔵メモリ(RAM)4GB
内蔵ストレージ(ROM)64GB
外部ストレージmicroSDXC対応
(最大512GB)
アウトカメラ標準:約1,200万画素
F値2.0
広角:約1,200万画素
F値2.4
インカメラ約800万画素
F値2.2
スピーカーモノラル
バッテリー容量4,000mAh
生体認証顔認証
指紋認証
防水・防塵IP68
おサイフケータイ対応
ドコモ価格31,680円
ドコモオンラインショップ

これといった特徴はないミドルスペックスマホ

大人気のスマホに大変失礼な見出しとなっていますが、本機種には「AQUOS sense3と言えばコレ!」というような売りがありません。

価格は3万円台のミドルスペックスマホであり、価格の割に性能は優れているのですが、言ってしまえばそれだけです。

では、どのような点がユーザーの心をつかんでいるのでしょうか?

ユーザーのニーズに合致したスマホ!

AQUOS sense3の人気の理由は、現代のスマホユーザーが欲しいと思っているほとんどの機能を搭載していることにあります。

AQUOS sense3の機能まとめ
  • 高画質に定評のあるAQUOSならではのIGZOディスプレイ
  • ストレージが64GBとミドルスペックスマホにしては大きめ
  • 5.5インチの大きめ画面ながら、横幅7㎝のスリムボディで持ちやすい
  • デュアルカメラシステムでポートレート撮影も可能。夜景モードも搭載
  • 4,000mAhの大容量バッテリーで電池持ちが優秀
  • 防水・防塵・おサイフケータイに対応
  • 顔認証・指紋認証どちらにも対応

このとおり、AQUOS sense3は、ユーザーの要望を高水準で一通り叶えてくれる機種なのです。

そして何より本体価格が魅力的。

最近はスマホの価格がどんどん高騰してきていますが、AQUOS sense3は何でもこなせる機種であるにもかかわらず、3万円台でゲットできてしまいます。

この必要十分な性能を安価で実現した点が、AQUOS sense3の人気の理由と言えるでしょう。

処理性能はミドルスペック並み

そんな何でもこなせるAQUOS sense3にも1つだけ弱点があります。

それは、処理性能が普通のミドルスペック並みに収まっているということです。

本体価格を考慮すれば当たり前のことなのですが、アプリによってはサクサクと動かず、ストレスを感じてしまうかもしれません。

AQUOS sense3は万人向けのスマホです。

しかし、スマホで存分にゲームアプリを楽しみたい方には、あまりおすすめできません。

ドコモの機種変更でお得になるタイミング

ドコモロゴ

画像引用元:NTTドコモ ホーム

ドコモの機種変更がもっともお得になるタイミングは一体いつなのでしょうか。

タイミングを間違えると大きく損する可能性もあるので、しっかりチェックしてくださいね。

新規の申し込みが終わったとはいえ、今現在月々サポート・端末購入サポートを利用している方はまだ多いと思います。

それを基準に機種変更のタイミングを解説します。

2年以上使っていれば機種変更で大きく損することはない

まず大前提として、前の機種を購入してから2年以上経っていれば、機種変更で大きく損をすることはありません。

これは、機種代金が大きく割引される月々サポートと端末購入サポートが関係しています。

ドコモの割引サービスの違い
  • 月々サポート:端末購入翌月から24ヶ月間の利用料金を割引する
  • 端末購入サポート:同じ端末を12ヶ月間利用することを条件に、端末価格を大幅に割引する

これらの割引サービスは、割引額が高い分、途中解約したときのペナルティも重いので注意してください。

とはいえ、2年以上使っている=違約金が発生する期間は過ぎているということですから、堂々と機種変更して大丈夫です。

機種変更のタイミングは月初がベスト!

月内のタイミングについても確認しておきましょう。

まず、機種変更を行う際にプランの変更をしない場合は、いつ機種変更しても問題ありません。

反対に、機種変更と同時にプランも変更する場合は、時期によっては損をする可能性があるので気を付けてください。

なぜなら、ドコモでプラン変更した場合、そのプランの料金は変更した日の当月から適用されるからです。

具体例を見てみましょう。

ドコモのガラケーからスマホに機種変更する際、下の表のようにプラン変更が発生したとします。

項目プラン名月額料金
ガラケーケータイプラン1,200円
スマホギガホ6,980円

※2年契約(解約金・自動更新あり)の場合

仮に機種変更とプラン変更を1月30日に行った場合、1月に請求されるのはギガホの料金(6,980円)です。

このように、安いプランから高いプランへ変更する場合、タイミングによっては損をしてしまうことになります。

特に理由がない場合は、月初に機種&プラン変更を行いましょう。

ドコモの機種変更の手続きで必要なものと手順

ドコモの機種変更手続きに必要なものを確認しておきましょう。

なお、ここでは1番お得に手続きできるドコモオンラインショップで必要となるものを解説します。

機種変更に必要なもの

機種変更に必要なもの

ドコモオンラインショップでの機種変更に必要なのは、次の2つです。

機種変更に必要なもの
  • dアカウント
  • クレジットカード or 銀行口座の情報

dアカウントはログインに、クレジットカードや銀行口座の情報は料金の支払いに利用します。

機種変更に必要なもの

ドコモオンラインショップでの機種変更に必要なのは、次の2つです。

機種変更に必要なもの
  • dアカウント
  • クレジットカード or 銀行口座の情報

dアカウントはログインに、クレジットカードや銀行口座の情報は料金の支払いに利用します。

ドコモオンラインショップでの機種変更の手順

ドコモオンラインショップでの機種変更手続きは非常に簡単です。

ドコモオンラインショップでの機種変更の手続きの流れ
  1. 手続きに必要なものを用意する
  2. 機種変更で新たに購入したいスマホを選択し、カートに入れる
  3. 料金プラン・支払い情報・利用できる割引・商品受取方法を選択し、申し込み終了
  4. 商品受取方法で選択した方法によって、スマホを受け取る
  5. 電波の開通作業が必要な場合は、開通作業の手続きを行う
  6. 旧端末でバックアップを取る
  7. 開通作業終了後、新端末にデータの移行を行う

ドコモオンラインショップでの操作

ドコモオンラインショップでの機種変更は、まず新規購入したい端末をカートに入れます。

あとは、画面の案内に従って以下の情報を入力するだけです。

ドコモオンラインショップの機種変更で入力する情報
  • 料金プラン
  • 支払い情報
  • 利用できる割引
  • 商品受取方法

ただし、料金プランだけはあらかじめしっかりと目を通しておきましょう。

自分の環境に合ったものを選ぶ事が大切です。

端末が届いてからの作業

端末が手元に届いたら、まずはUIMカードがスマホに同梱されているかを確認しましょう。

UIMカードが同梱されている場合は、そのカードを新しい端末に差し込んでください。

カードが同梱されていない場合は、これまで使用していた端末のUIMカードをそのまま流用することになります。

なお、USIMカードが同梱されている場合は、電波の開通作業が必要です。

ここでは、ドコモオンラインショップを利用した開通作業手続きの手順を紹介します。

ドコモオンラインショップでの開通作業
  1. ドコモオンラインショップにアクセスし、右上のメニューから申し込み履歴のアイコンを選択
  2. dアカウントログイン画面に移行するので、端末を注文したときと同じアカウントでログイン
  3. 購入履歴・配送状況ページから「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択
  4. 「開通前のご確認事項」を確認し、受付確認メールの送信先を選び、「次へ」を選択
  5. 最後に確認事項に目を通し、「ご注文を確定する」を選択する

以上で開通作業手続きは完了です。

実際の開通作業はドコモ側で行われ、その作業が終われば、新しい端末でドコモの電波を利用できるようになります。

バックアップとデータ移行のタイミング

旧端末のバックアップは、開通作業手続きが終了してから行いましょう。

電波の開通作業は、混雑時では数時間かかることもあります。

その時間を利用するというわけですね。

また、データ移行は、開通作業が終了し、新しい端末の電波が通った後に行うのがおすすめです。

これは非常に低い可能性ではあるのですが、UIMカードなどに問題があると、電波の開通作業がうまくいかない場合があります。

そうなると、端末やUIMカードを返却しなければならない可能性も。

せっかくのデータ移行が無駄になってしまうので、タイミングに注意してください。

ドコモの機種変更でかかる時間を短縮|必要なものと事務手数料の料金

次のページでは、機種変更時のデータ移行とバックアップについて解説します。

ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。

ドコモキャンペーンバナー
この記事を書いた人
affiprecious
affiprecious
青森県出身。大学卒業後は普通に就職するものの、趣味で始めたFXにドハマりし、軌道に乗ったのを機にアッサリ退職。せっかくの自由だからといろんなことにチャレンジした結果、トレーダー兼ライターという変な位置に落ち着く。iPhoneよりiPadが好き。
スマホや携帯キャリアの最新情報を配信!

【週刊bitWave】(メルマガ)始めました!

登録はこちらからメールアドレスを入力してお申込みください。

ご登録いただいたメールアドレスは 【週刊bitWave】の更新情報の配信にのみ使用します。

個人情報の取扱いに関しては、「プライバシーポリシー」をご確認ください。解除はいつでもこちらから行うことが可能です。

あなたにおすすめ