メールけいしちょうに登録していますか?
お住まいの管轄の警察署から
事件・不審者情報などが
メールで送られてくるシステム。
小学校に通っているお子さんがいれば
登録している方も多いでしょう。
オレオレ詐欺や空き巣なども
連絡が来るので登録をオススメします。
もくじ
イラぽんより:https://ilapon.com/
防犯ブザーのチェックしてますか?
小学校では防犯ブザーが配布されます。
壊れたときは(6年間で)
1回のみ交換可能。電池交換は自費。
猛暑の日も暴風雨の日も
ランドセルの横につけていると
1年後には電池切れか故障する運命。
交換もわざわざ書類を書いて約10日。
丁寧に扱うのは数日間。
そして投げられるランドセルの
下敷きにになり割れてしまったり。
結局、子どもたち3人分自費で購入しました。
ランドセルのベルトの部分に
内蔵されていると便利と思ったり
買うのであれば安価なもの。
少なくとも防水機能はほしいところ。
(キャラクターは不可でした)
配布されるだけありがたいですが
買い換えたものは3年使って壊れていません。
そして長期休みの時には
電池があるか鳴らしてチェックしています。
いかのおすしの「す」
12月に不審者情報のメールが来ました。
女子中学生が男に後をつけられ
とある家に駆け込み110番。
家の近くまで来た男は逃げたそうです。
何かあったらすぐ逃げる
常日頃から教えていても
とっさには難しいかもしれません。
知らない家に駆け込むのも
難しいと思いますが。
地区的には違いましたが
年末に向けてのパトロールと同様に
強化されていたそうです。
いかのおすし
教えていますか?
中学生に防犯ブザーは必要ない?
その駆け込まれたのは親戚の家。
家の中に入れてすぐさま110番。
追いかけて行くとかはテレビの話。
何かあっては危険なので
すぐに鍵をかけたほうが良いのです。
そういった防犯の話をしていて
気づいたのですが、中学校で
防犯ブザーって持っていますか?
長女は持っていません。
学校ではリュックにつけている
生徒も少しはいるようです。
小学校では必須。
長男・次女ともつけています。
中学校だし大丈夫だろう。
そう思ったわけでもありませんが
中学校の入学案内は見落としたかな?
それぐらい頭になかったことでした。
中学生だから危ない。
押入れにあるランドセル。
そのままついていた防犯ブザー。
電池交換して鳴るようになったので
リュックにつけておきました。
年明けから少し安心できます。
抑止力は必要
こども110番のシールを
貼っている家で
実際にあった話を初めて聞きました。
その子も防犯ブザーは不携帯
被害がないので警察が見回っておしまい。
小学校などから来る不審者メールも
被害がないのでパトロールを強化。
抑止力は必要ですが自己防衛も
必要と言うことなのでしょうか。
防犯ブザーを携帯していますシール
街灯が多いとこから帰るように
学校での最終下校時刻を過ぎても
また居残りさせることもあるので
学校の協力も必要なのだと思います。
いざと言うときでは
スマホも防犯ブザーも
役に立たないかもしれません。
そんなとき
こども110番のステッカーが
貼ってある家を覚えておく。
そんな近所付き合いも
必要なのかなそう感じました。
防犯教育(対策)していますか?