日本人は自国の豊かさの現実をわかっていない

GDPは大きいが1人当たりで見るとバランス悪い

日本の豊かさを脅かすリスクとは?(写真:freeangle/PIXTA)

日本の人口は1億2000万人余。世界全体に比べれば第11位と中ぐらいの規模に属する。にもかかわらず1年間に稼ぎ出す名目GDP(国内総生産)は、大国のアメリカ、中国に次ぐ世界第3位である。ほんの10年前までは、中国より上の世界第2位だった。

考えてみれば、鉄鉱石や石油などの天然資源もほとんどない。農業生産のための国土面積も7割が森林で限られている。1億2680万人(2017年)のうち約6720万人(同)が働いており、その勤勉さは世界的に有名だが、近年は少子高齢化で人手不足が目立つ。自動車産業頼りとはいえ製造業も健在ではあるが、携帯電話や家電など一時の勢いはない。

そんな中で、日本のGDPはいまでも世界第3位の地位にあり、財政赤字がGDPの198%超(2019年度末、政府見通し)、金額的にも1122兆円(同)もあるとはいえ、株式市場は好調だし、円相場も円売り=円安の兆候は少なく、むしろ安全資産の代表格として扱われている。

地震は頻繁に起こるし、超大型の台風も次から次へと襲ってくる。にもかかわらず、「国民1人当たりの日本の食品ロス(食糧廃棄量)は世界一」とも言われるほどの飽食であり、どの商店に行っても商品であふれている。

なぜ日本はこんなにも豊かなのか……、実際本当に豊かなのか……。

たとえば、平均賃金や1人当たりたりのGDP、貧困率といった個人の豊かさという点では、日本経済の落ち込みようは深刻と言っていい。国は豊かだが、個人は貧困なのか。日本にも深刻な格差社会が到来したということなのか……。

国のGDPは世界3位、日本の稼ぎ頭はいまや「投資」?

国の豊かさを示す経済指標で最も一般的なのは、やはりGDPだろう。その世界ランキングを見ると2018年現在、アメリカが20兆5802億ドル(2222兆円、IMF、1ドル=108円で換算、以下同)、中国は13兆3680億ドル(1443兆円)、そして第3位の日本は4兆9717億ドル(536兆円)となっている。アメリカと中国が断トツで巨大なGDPを稼ぎ出しているものの、日本も長い間3位を堅持している。

ちなみに、第4位はドイツの3兆9513億ドル(426兆円)、第5位がイギリスの2兆8288億ドル(305兆円)。安倍政権がGDP600兆円、年間2%の経済成長率を掲げていることを考えると、日本のGDPの大きさは今後も守られていくのかもしれない。

問題は、1億2000万人の人口を有する国が世界3位のGDPをどうやって稼ぎだしているかだ。そもそもGDPとは何なのか。たとえば、2018年の日本の名目GDPの構成比(支出側)は次のようになっている。

・民間最終消費支出(家計消費支出、民間非営利団体を含む)……55.6%
・民間需要(総資本形成)……24.3%
・政府支出……19.8%
・財貨・サービス純輸出(貿易収支など)……0.9%
次ページ日本が豊かであることの原動力
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 食べれば世界がわかる!カレー経済圏
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
14

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • nami6722ade88ce0
    「日本の場合、天然資源が乏しいとずっと言われ続けてきたが、天然資源という枠で考えれば国土の7割は森林であり、国の周囲は豊富な水産物の資源に恵まれた海に囲まれている。日本の豊かさは勤勉な国民と優れた製造業によるもの、という既成概念は通用しないのかもしれない。」
    そうなんですよ。ただね、林業も漁業も食って行けないのが日本の悪いところ。
    up131
    down21
    2020/1/3 07:57
  • Noname13bf7da736bf4
    国民に豊だと思わせたかったら、恵まれてることに感謝させたかったら、その前にやることがあるだろうと思います。
    なんかこの国は言ってることとやってることが噛み合ってないんですよね。
    豊かなんだから、さぁ感謝しろってそれは違うと思うんですよね。
    これが決して当たり前ではないのは分かっていても、素直に認められないだけの原因が取り除かれて、初めて納得できる人が増えると思います。データだけ渡されてこれが現実と言われても、理解はできても納得はいかない人の方が多いのではないでしょうか。理屈を先に持ってきて、最初に辻褄だけ合わせようとするから中身のない国になるのだと思います。
    理屈が全てというのも一見正しく見えますが、現状を無視したれっきとした偏りであり、考えものだと思います。理屈で全てが説明できるほど世の中単純ではない。
    日本人は本当にそういうところを勘違いしている。
    up114
    down42
    2020/1/3 08:21
  • ブルーとワインレッドf0337fb38814
    一見多面的記事だが、要は財政支出と名目需要、輸入製品などなど両者の数的容量で豊かだと判断して『だから投資立国』に持って行こうとする正にメディアと経済界に都合のいい画一主義です。
    up118
    down48
    2020/1/3 06:10
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)