カナル型イヤホンの特性測定を試みる
2014/02/08
これまでヘッドホンの測定をいろいろとやってきましたが,カナル型イヤホンの測定もやってみました。イヤホンの測定には規格準拠のカプラーを使いたいところですが,やはり個人で手が出せるものではありませんので,今回もホームセンターで仕入れた部材で試作しています。
ヘッドホンの測定でも使用したPanasonicのエレクトレットコンデンサーマイクWM-61Aをシリコンチューブに取り付けて簡易的なカプラーを作成しています。Webで検索すると,やはり同じようなカプラーを作成されている例が多く見つかりますので,だいたい皆さんこのような方法を採られるようです。
今回は耳道を模したチューブ口径が異なる2種類のカプラーを試しました。
1つめは,WM-61Aに内径5mmのシリコンチューブをかぶせ,内径7mmのシリコンチューブで耳道を模した筒を構成したものです。
図1 内径7mmのシリコンチューブカプラー
イヤホンを取り付けると次の写真のようになります。イヤホンはオーディオテクニカATH-CK9でイヤーチップはソニーの小さめのもの(取り付けるところが赤色)を使っています。
図2 内径10mmのシリコンチューブカプラー
2つめは,WM-61Aに内径6mmのシリコンチューブをかぶせ,さらにもう一重内径8mmの透明のチューブをかぶせ,最後に内径10mmのシリコンチューブで耳道を模した筒を構成したものです。
図3 内径7mmのカプラーにATH-CK9を装着したところ
イヤホンを取り付けると次の写真のようになります。イヤーチップはソニーの中くらいのもの(取り付けるところが緑色)を使っています。
図4 内径10mmのカプラーにATH-CK9を装着したところ
問題は筒の長さですが,筒の長さが変わると測定結果がどう変わるかを確認しました。内径7mmのカプラーで30mm(青), 25mm(赤), 20mm(橙), 15mm(黄緑)で測定してみたのが次の図です。
図5 内径7mmのカプラーの長さを変えたときの特性
30mm(青), 25mm(赤), 20mm(橙), 15mm(黄緑)
長さによって高域の特性が大きく変わります。耳道の長さは人それぞれですので同じイヤホンを聴いていても人によって全然違う音で聞こえている可能性があることが考えられます。長さ次第で測定結果が大きく変わり,しかも何が正解かということも決められませんが,結局のところある長さに決めて相対的に見ていくしかないのかなと思います。
結局のところ,Web上で長さ21mmのシリコンチューブで測定されている例(→こちら)がありましたので,それに合わせて21mmとすることにしました。また,シリコンチューブカプラーでは実耳に対して音響インピーダンスの差から補正が必要ということを書いておられるかたもいらっしゃいましたが(→こちら)なかなかそこまでやってられないので,そのままのデータで示すことにします。
別エントリーで測定結果を載せていきたいと思います。
ヘッドホンの測定でも使用したPanasonicのエレクトレットコンデンサーマイクWM-61Aをシリコンチューブに取り付けて簡易的なカプラーを作成しています。Webで検索すると,やはり同じようなカプラーを作成されている例が多く見つかりますので,だいたい皆さんこのような方法を採られるようです。
今回は耳道を模したチューブ口径が異なる2種類のカプラーを試しました。
1つめは,WM-61Aに内径5mmのシリコンチューブをかぶせ,内径7mmのシリコンチューブで耳道を模した筒を構成したものです。
図1 内径7mmのシリコンチューブカプラー
イヤホンを取り付けると次の写真のようになります。イヤホンはオーディオテクニカATH-CK9でイヤーチップはソニーの小さめのもの(取り付けるところが赤色)を使っています。
図2 内径10mmのシリコンチューブカプラー
2つめは,WM-61Aに内径6mmのシリコンチューブをかぶせ,さらにもう一重内径8mmの透明のチューブをかぶせ,最後に内径10mmのシリコンチューブで耳道を模した筒を構成したものです。
図3 内径7mmのカプラーにATH-CK9を装着したところ
イヤホンを取り付けると次の写真のようになります。イヤーチップはソニーの中くらいのもの(取り付けるところが緑色)を使っています。
図4 内径10mmのカプラーにATH-CK9を装着したところ
問題は筒の長さですが,筒の長さが変わると測定結果がどう変わるかを確認しました。内径7mmのカプラーで30mm(青), 25mm(赤), 20mm(橙), 15mm(黄緑)で測定してみたのが次の図です。
図5 内径7mmのカプラーの長さを変えたときの特性
30mm(青), 25mm(赤), 20mm(橙), 15mm(黄緑)
長さによって高域の特性が大きく変わります。耳道の長さは人それぞれですので同じイヤホンを聴いていても人によって全然違う音で聞こえている可能性があることが考えられます。長さ次第で測定結果が大きく変わり,しかも何が正解かということも決められませんが,結局のところある長さに決めて相対的に見ていくしかないのかなと思います。
結局のところ,Web上で長さ21mmのシリコンチューブで測定されている例(→こちら)がありましたので,それに合わせて21mmとすることにしました。また,シリコンチューブカプラーでは実耳に対して音響インピーダンスの差から補正が必要ということを書いておられるかたもいらっしゃいましたが(→こちら)なかなかそこまでやってられないので,そのままのデータで示すことにします。
別エントリーで測定結果を載せていきたいと思います。
タグ: [ヘッドホン]
■ コメントの投稿
| Home |
プロフィール
Author: 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227)
主に音楽とオーディオについて書いています。特に録音にこだわって書いていきます。私の録音に対する考え方を『「好録音」の録音評価のスタンスについて』という記事で表明しました。ご一読いただければ幸いです。
【関連サイト】
掲載ディスク一覧: 取り上げたCDの一覧
CD試聴記: バッハ無伴奏Vn/Vc聴き比べ
ヘッドホン・イヤホン 周波数特性 測定結果
T.S. @tsy227: ツィッターアカウント
TS note: 音楽・オーディオ以外の記事
メールはこちらまで
最新記事
最新コメント
- 多田三徳(タダ ミツノリ):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/08)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):■購入ディスクメモ(2019年9月) その2 (11/07)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):エルガー:チェロ協奏曲,ため息,ピアノ五重奏曲(マリー=エリザベス・ヘッカー Vc/エド・デ・ワールト指揮/アントワープ交響楽団) (09/29)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- すけろく:ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集(アリーナ・イブラギモヴァ Vn/セドリック・ティベルギアン P) (09/01)
- 𝕥𝕤𝕪𝟚𝟚𝟟 (@tsy227):ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/13)
- みっち:ハイドン:弦楽四重奏曲全集(フェシュテティーチ四重奏団) (07/11)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (29)
- 2019/08 (12)
- 2019/07 (17)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (19)
- 2019/02 (11)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (19)
- 2018/09 (31)
- 2018/08 (14)
- 2018/07 (11)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (16)
- 2018/04 (18)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (11)
- 2017/11 (18)
- 2017/10 (22)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (16)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (21)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (13)
- 2017/01 (18)
- 2016/12 (10)
- 2016/11 (26)
- 2016/10 (16)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (19)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (17)
- 2016/02 (34)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (20)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (17)
- 2015/07 (24)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (21)
- 2015/04 (14)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (13)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (15)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (17)
- 2014/05 (13)
- 2014/04 (14)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (8)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (19)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (14)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (13)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (10)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (21)
- 2012/01 (24)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (21)
- 2011/09 (8)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (13)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (5)
- 2011/02 (13)
- 2011/01 (9)
- 2010/12 (14)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (14)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (20)
- 2010/06 (14)
- 2010/05 (15)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (26)
- 2010/02 (18)
- 2010/01 (22)
- 2009/12 (26)
- 2009/11 (35)
- 2009/10 (28)
- 2009/09 (24)
- 2009/08 (14)
- 2009/07 (11)
タグ一覧
※各エントリに設定中です(未完)
■ この記事へのコメント