公開日 2018年11月01日
中学部
キャッチフレーズ 『みつめよう 高めよう~一歩踏み出し 挑戦しながら~』
<中学部の考え方>
Q1 班編成は?
A 3班で在学中に2種類以上を経験します。前年度に保護者・担任・生徒の希望を取り,係が調整します。
Q2 授業の時数は?
A 週2日×1日2時間×35週=年間140時間です。
Q3 校内実習はありますか?
A 年1回,4日間行います。
Q4 職場体験は実施しますか?
A 3年生のみ,路線バスを使った通勤練習を1日,校外の事業所・施設での体験を2日間行います。
Q5 製品の販売は実施しますか?
A 学習発表会後のバザーと各作業班で適時行っています。
陶芸班
器作りを通して,働く態度や技術を学びます。形や模様,色彩に工夫をおいた製品作りをしています。
たたら成形 修正 素焼き 撥水剤塗り 施ゆう 本焼き
園芸班
おいしい野菜ときれいな花苗で情操豊かに,さらに暑さやきつさに耐える,体力と忍耐力が培われます。
春(秋)まき野菜・花の栽培 種まき→移植→定植→管理→収穫→販売
手工芸班
「みんなで協力して作る」を大切にしています。私たちの心のこもった製品をぜひ見てください。
アクリルたわし 刺し子 紬の小物 サンゴの小物 ビーズ製品 紙粘土
高等部
キャッチフレーズ 『みとめよう 生かそう ~社会生活に向けて~』
<高等部の考え方>
Q1 班編成は?
A 3年間で3種類の作業に取り組んでいます。ただし,例外で同一の作業班に所属することもあります。
Q2 授業の時数は?
A 週2日×1日3時間×31週=年間186時間です。
Q3 産業現場等における実習とは何ですか?
A 年2回10日間,校内外の事業所や施設で職場体験を行っています。原則として,校外は2・3年生を対象としています。
Q4 製品の販売はどうしていますか?
A しおかぜ市場(9月)と学習発表会後のバザーで実施しています。
Q5 育てたい力はどのようなことですか?
A 体力・集中力・巧緻性・態度・協調性・安全・丁寧・正確さ・報告・連絡・相談・挨拶・返事「語先後礼」などです。
Q6 作業班の手続きはどのようになっていますか?
A 生徒・保護者希望→係で調整→仮編成→決定
窯業班
土にふれ,イメージしながら器を完成させる楽しみと釉薬と炎が織りなす風合いの面白さを感じとることができます。
たたら成形 機械ろくろ成形 鋳込み成形 ひも成形 修正 素焼き 撥水剤塗り 施ゆう 本焼き
クリーンサービス班
仕事の基本である「報告・連絡・相談」に心掛けて,段取りと仕事の効率を学ぶことができます。スッキリとしたきれいな環境作りに努めています。
洗車 EM石けん作り 固形石けん作り トイレ清掃 窓掃除
手工芸班
大量生産でなく1つ1つの指先で丁寧に作ることで魅力ある温もりのこもった雑貨を作っています。
巾着袋 ポンポンリース クラフトかご 貝殻のオブジェなどの製作
木工班
木の心地よさや香りを生かした工芸品作りを行っています。やすりがけや組み立て,正確に製品を作ることを目標に頑張っています!
木のおもちゃ カレンダー 本立て ベンチ・椅子 小物製作 すのこ プランター
園芸班
ビニールハウスがオフィスです。五感に働きかけるガーデニングを楽しみ,健康に良い野菜作りをプランニングしています。
春(秋)まき野菜・草花の栽培 話し合い→目標→種まき→育苗管理→定植→管理→収穫→販売