上につけたのは、南極での過去数十万年での気温やCO2、メタンの変動を示した図(有名)。この図は、この分野で戦った勇気ある科学者の一人、豪のR.Carter氏の論文から。 http://members.iinet.net.au/~glrmc/2007%2005-03%20AusIMM%20corrected.pdf … 気温とCO2はぴったりマッチしているように見えますが、順番は気温変化が先でCO2が後。
-
-
Show this thread
-
で、それでも、CO2の上昇が先で気温変化が後に起こった、と仮定します、そこで次の図(オレゴン請願書の論文より図16)。http://www.petitionproject.org/gw_article/Review_Article_HTML.php … 7回の間氷期サイクルでは、平均してCO2の30%上昇に対して約6度の上昇がある(棒グラフの左端)。他の2つの方法での4~6度程度。pic.twitter.com/nyO499dkpR
Show this thread -
しかし、20~21世紀にかけて、実際に南極で観測された気温変化は殆どゼロ(青い棒グラフの左端)。 本当にCO2に気温を上昇させるパワーがあるなら、現代でも同じ6度程度は上昇しないと矛盾する。 ↓ CO2が先行変化したと仮定して、気温の変化には一貫性がない ↓ CO2先行変化と気温変化には相関が無い
Show this thread -
故に、CO2は気温変化に対する因果関係がない という結論になります。 実は、この現実をMixiで暴露した10年程前、 環境左翼らが発狂しました、笑
Show this thread -
なので、これが理解出来れば、 別に科学者でなくとも、 自身で研究して論文書いて指摘しなくても、 温暖化騒ぎの根底が嘘だ、とわかるので、 (南極のデータが発端だから) どちらの陣営の話が正しいかもわかる。
Show this thread -
補足:上記で気温変化が先で、CO2変化は後から付いて来る、と書きましたが、CO2はどこから来たかについて。 結局は大半が海からで、水温が上昇するとCO2は出ていき、水温が低下するとより気体を吸収できるからです。 炭素循環の図https://twitter.com/BerserkHawkwind/status/1176848174545166336…
Show this thread -
このスレのトップで、南極の氷床コアから計測した、過去数十万年のCO2濃度の変化の図を示しましたが、実はあのデータ自体は計測過程の問題から、本来の濃度よりも30~50%過小評価されている(経年変化の傾向としては正しいが)、と指摘した秀逸な学者がいました。 その紹介はまた明日以降に。
Show this thread -
その科学者は、Zbigniew Jaworowskiというポーランドの科学者かつ医師であった人物です(故人)。 タイトルに M.D., Ph.D., http://D.Sc . とあります。 医師ですが、局地の氷床コアによる過去の気候調査、ならびに放射線の人体への影響に関する研究でも特筆できる実績等を残されました。pic.twitter.com/MFqyvOcysC
Show this thread -
上記写真は以下のリンクから https://21sci-tech.com/Articles%202007/20_1-2_CO2_Scandal.pdf … https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3526321/ … ポーランドの方です。 写真のように、実際に氷床を掘削して調査しておられました。
Show this thread -
このレスの最初の画像に、CO2とメタンの濃度が同時に示さていますが、これは、雪が積もって氷床となる際に閉じ込められる気体を調査した結果で、前提は性質をそのまま再現している、という事ですが、実際は違うという事です。博士が指摘さえた問題点は概ね以下の通り。
Show this thread -
1閉じ込められる際に物凄い圧力が長期間加わる為、水の融点が下がり、氷点下でも「水」が存在し得る 2CO2は酸素や窒素に比べてはるかに水に溶けやすい為、気泡内の濃度が相対的に小さくなる 3掘削する際に用いる溶液による汚染で更に精度が落ちる 4掘削すると圧力の変化とともに変性する
Show this thread -
5更に長期間の圧力に対して、酸素や窒素分子の安定性に対してCO2は劣る ~~~ 他にも問題があります(字数)。 博士の指摘が正しいとすると、トップの図のCO2濃度、180~300ppmは実際は400以上は軽く超えていた時期があった事になり、現代のCO2濃度は何ら異常ではなくなります(続く)。
Show this thread -
融点や沸点は気圧・圧力で変わる事を ご存じない方もおられるかもしれませんので、 こちらの図をご参考にしてください。 https://media.aqua-sphere.net/%EF%BC%9C%E6%B0%B4%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%95%EF%BC%9E%E8%9E%8D%E7%82%B9%E3%80%81%E6%B2%B8%E7%82%B9%E3%81%8C%E5%90%8C%E7%B3%BB%E5%88%97%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9/2/ …pic.twitter.com/dHKdg06Jzx
Show this thread -
といった事で、氷床コアのデータの精度の問題に気づいた場合、以前から周知されてきたCO2の変化図(約1万年、270辺りで一定)、これ自体が本当か?という話になってきます。1960年位まで南極氷床コア、それ以降はハワイでの直接観測によります。 IPCC4次報告書(2007年)より https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn.pdf …pic.twitter.com/EpDB96JaR4
Show this thread -
実は、他のCO2推計法(化学法)によると、現代の濃度約410ppmよりも高かった時期が、ついここ2百年の間にあったという事です。赤いライン。 https://pdfs.semanticscholar.org/74a7/767e9aca8e3ccdaf19ce2899500def080faa.pdf …pic.twitter.com/eUA9sS7llx
Show this thread -
そして、ここで恐ろしい話になってきます。 当然、IPCCはこの事を無視する訳です(受け入れたら人為的CO2温暖化論理が根底から崩壊するから)。 そこで、人為的CO2温暖化の理論を進めたい連中がした事は、CO2データの改ざんだった、とJaworowski氏が指摘している訳です。
Show this thread -
南極のSipleという所の氷床コアで計測したCO2のデータを、83年分ずらして1958年から開始したハワイでの直接計測データにくっつけたと。実際、氷床コアのデータでも、1891年で約330ppmあり、これはハワイで計測が始まった1958年の310ppmより高い訳です。 図は博士の若き日の写真を引用した論文よりpic.twitter.com/U8BRt9gUuK
Show this thread -
ここまでの内容を信じるかどうかは読み手次第ですが、少なくとも氷床コアのデータで、既にハワイの直接法での計測法開始時よりCO2濃度が高い時が19世紀終わりにあった事や、以前の化学法での測定値でも同様のデータがあった事から、多少のデータの誤差はあれど、私は命がけで訴えた博士を支持します。
Show this thread -
補足説明:Jaworowski博士の指摘通りなら人為的CO2温暖化論が完全に終了する訳 1.ハワイでのCO2の一貫した上昇自体が、実は何の変哲もない現象となる 2.かつ産業革命前後と1960年前後以降の化石燃料の使用量と、CO2の上昇に一貫性がない事にもなる
Show this thread -
↓ それは現代のCO2濃度と上昇自体が地球の炭素循環の範疇に過ぎないか、人間による影響はあるとしても、ごく一部としか言えなくなり、現代の410ppmという数値自体が、自然変動の範囲に過ぎない、という結論になる為。 自然に変動する理由は、例えば深海が過去に温められた影響が、現代に出ている。
Show this thread -
そうそう、捏造って現実にあるのかどうか、ですが、温暖化カルトの連中ならやりかねませんし、実例があります。捏造は歴史に限らず、科学でも時にあります。 IPCC3次報告書(1998年)で、現在に急激に温暖化した、と大々的に宣伝された、所謂ホッケースティック曲線、これがイカサマだった事は有名。pic.twitter.com/5PI4yco3fd
Show this thread -
これは、特に近現代の「ヒートアイランド」で上昇している地表データを、384倍強調して過去からのデータを合算するように、そういうプログラムで生成されたデータでした。この事を茶化したクリップが海外で出回りました。 (動画は特に見る必要はありませんw)https://www.youtube.com/watch?v=WMqc7PCJ-nc…
Show this thread -
妥当な気候再現データは中世の温暖期や完新世温暖最適期(縄文時代)が再現されている、こういったデータでしょう(オレゴン請願書の論文とScience論文より)。 https://science.sciencemag.org/content/282/5387/268/tab-figures-data …pic.twitter.com/2Gmw1Kuz3d
Show this thread
End of conversation
New conversation -