前回からの続きです。
キャンプ場に戻る前にスーパーに寄って、夕飯&朝食などの買い出しをしますが、ここでも前回と同じように2人で2食分で5,000円近い食材費がかかりました。
そのうち、アルコール費用が2,000円弱なんですが、何だかんだでオッサン二人共酒には弱くて前回も結構残ったので、今後は買い過ぎないようにしないといけないですw
⇩前回の記事です⇩
そして、キャンプ場に戻ったのが16時前ですが、早目に夕食の準備を始めます。
何故か・・!?
実は、いつもはふもとっぱらキャンプ場のお風呂はやっていないのですが、イベント時や年末年始のキャンパーの多い時期には無料で入浴できるんですよ。
ちょうど午前中の清掃時間に窓を開けて清掃されていたので、貴重なお風呂写真ですが、時間が18:00~22:00までの限定になっています。
大体、洗い場は両壁に16~18カ所ありますが、この人数捌けるのかいささか疑問ですので、18時にまでは片付けを終え、入浴後に呑む方向でMさんと話していました。
そして、流石に寒くなってきたのでストーブを点け、夕食は自分の役目なので、本日のディナーは、野菜と鶏蒸し焼き、ハンバーグ、コンポタージュ、ライス、茄子の漬物の5点です。
ご飯を二人で2合炊いたので、いささか多かったのですが何とか食べきり17時半頃から、炊事場に2人でいき後片付けをします。
そして、食器類を洗い、カゴに入れてテントに戻ろうとしたときに、Mさんがトイレに寄ってから戻りますと言うので、自分は先にテントに戻りました・・・
しかし・・
その時、外は真っ暗で炊事&トイレ棟からは、テントまでは約300~400mほどの距離ですが、不規則な感じでテントが何百近くもあり、自分のテントではありますが暗がりの中、5~10分ほど迷ってテントに着きました。
丁度、濡れた食器類のカゴを両手で持っていたので、手がかじかみました・・
( ノД`)シクシク…
それでも、テントに戻った時間は17:45分頃で今からお風呂に向かえば、OPENちょうどで時間配分的にはピッタシだったのですが・・・
ここへ来てアクシデントが!?
なんと、トイレにいったMさんが戻ってきません・・・
自分も確かに真っ暗な中山ほど似たようなテントがある中、5~10分迷ったのでMさんが迷っても不思議ではないのですが、30~40分経っても戻ってきません!
流石に心配になり観に行こうかと思いましたが、たかだか300~400mの距離という事もあり、Mさんはテント内にスマホや財布も置いて行っている事から、この場を離れる訳にもいかず、テントの外に目印のランタンを吊り下げましたが、一向に戻ってきません。
そして、1時間以上経過した19時ちょうどにMさんのスマホに電話が・・・!
掛先を見ると『ふもとっぱらキャンプ場』と表示されていたので、Mさんの電話に出ると、電話先にはMさんが!!?
話しを聞くと、トイレを終えた後テント方向へ歩いて行ったが、どのテントかが分からなくなり、1時間近く探しても見つからず、管理棟まで行って電話を借りたとの事でした~www
ちなみに、この記事を見ている方は、50近くのオッサンが迷子になるなんて馬鹿すぎると思われるかもしれませんが・・・
こんな幻想的な雰囲気とは裏腹に、真っ暗で方向感覚が定まらない上に、同じテントがそのエリアに30~40もあると迷ってしまいます・・・w
しかも、この画像はカメラで撮影していますが、実際にはもっと薄暗く足元も見えないので、ペグやガイロープに引っかかる人も多いのも事実です。
また、管理棟で聞いた話では迷子になる人は実際結構多いみたいで、ふもとっぱらの規模の大きさに改めて驚かされますね。
特に小さいお子さんの迷子は目立つみたいなんですが、流石に大人の迷子は少ないのかもしれませんね・・・www
その後は、ふもとっぱらのお風呂に入って飲み始めますが、Mさんは暗闇を1時間彷徨った事で気力体力ともに限界で、アルコールを少し飲んで21時頃には就寝です。
翌朝・・・
12月30日は午後から雨の予報だったので5時頃に起きますが、朝食はMさんの当番で、色んな種類のホットサンドを作るみたいです。
一応、テントの幕内は氷点下まで下がるかな?と思っていましたが、案外気温は高く3℃前後ですね。
ちなみにMさんが作ってくれたのはホットサンドは・・・
・卵とベーコンのホットサンド
・明太子ホットサンド
・アボガドとハムのホットサンド
・海苔とツナのホットサンド
でしたが、定番の上記2つは美味しかったですが、下の2つの味は微妙でしたね~ww
気温も7時頃には16℃以上になり快適ですが・・・
外はどんよりしており、予定より早く8時頃から小雨が降り始めたので、急いで撤収を開始し、8時半頃にはふもとっぱらキャンプ場を後にします。
その後は朝霧高原の道の駅でお土産を購入し、予定より早めの撤収という事もあり時間の余裕もある事から向かったのが、笛吹川フルーツ公園です!
ここも、ゆるキャン△聖地ですが天候は最悪でしたが、中のお洒落なカフェでパフェやサンデーを頂き大満足です~♬
そして、笛吹フルーツ公園まできたら、ゆるキャン△聖地巡りで外せないのが、ほったらかし温泉ですね!
ここは、あっちの湯とこっちの湯で2カ所の温泉に浸かりながら、富士山の絶景を見る事が出来る事で有名ですが、訪問時は生憎の天候でしたので、ここで購入したのは・・
ゆるキャン△で作中にも出て来る、温玉揚げ(150円)です。
塩味のゆで卵を揚げたシンプルな食べ物ですが、コレがめっちゃ旨い!ですよ!
作中では、温泉上がりに休憩所で温玉揚げを食べた野外活動サークルメンバー3人が、あまりの心地よさの為に、この休憩所で数時間ウトウトと寝入ってしまう描写がありますが、気落ちが良く分かりますね~ww
もちろん、ここはゆるキャン△聖地の為、色々なゆるキャン△グッズが販売されていますが、家庭用にほうとうを2箱購入です~♬
ちなみに、元旦のお昼ご飯に家族で美味しくいただきました~♬
その後は、同じく聖地で近くのパインウッドキャンプ場を見て帰路に着きましたw
ちなみに夕方には自宅に戻る事が出来ましたが、その晩濡れたポリコットンテントを、ダイニングで干して翌朝嫁さんに叱られました・・・
( ノД`)シクシク…
何だかんだと、以前のように40代のオッサン二人でキモく、ゆるキャン△聖地巡りをしちゃいましたが、家族で来れない分結構楽しいものですね~♬
⇩以前のMさんとの記事です⇩
そして、今回は日本で有数の有名キャンプ場のふもとっぱらキャンプ場に来て思ったのが、ファミリーキャンプなら尚更迷子の危険性が増えますので、トイレになるべく近いところにテントを張るか、また、炊事棟&トイレ棟から遠くはなるが人が少ないところにテントを張るかを考えた方が良いですね!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になれば幸いです~w
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ