HOME
※2010.5.30一部改訂
このページは主にボークス ドルフィードリーム(DD)についての初歩的な事を記述してあります。
当サイトをご覧になっているという事は、ボークス社のドルフィードリームに興味を持たれていると思いますので
話題を絞って紹介していきたいと思います。
■ドルフィードリームとは
(株)ボークス(VOLKS Inc)から発売されている大型人形の事です。
サイズはおおよそ60cmで、スケールは1/2.5ぐらいと云われています。
同社のスーパードルフィー(SD)の姉妹品的位置付けで、
アニメやゲームを題材とした限定ドールがメインです。
材質はソフトビニール(ソフビ)で、柔らかい手触りです。
細かい仕様の違いで種類は多岐に渡りますが、大雑把に分けると下記になります。
・DD(ドルフィードリーム)
最も基本的なモデル。
レジン製のSDと比べると軽量で、ポージングも容易。
脚が長く、胴回りが細いなどスーパーモデル顔負けの体型。
・MDD(ミニ ドルフィードリーム)
身長は約40cmと小さいDD
ヘッドはDDと共用できるが、限定MDDの付属ヘッドはDDより一回り小さいものが多い。
同社のミニスーパードルフィー(MSD)とサイズ、位置付けが近い。
DDと比べると大人と子供くらいの差がある。
その為体型も幼児体型である。
・DDdy(ドルフィードリーム ダイナマイト)
DDをベースに胸部、腹部~腰、大腿部の3パーツをボリュームアップしたバージョン。
元々のDDでも人間離れしたスタイルだが、DDdyでは更に強調されている。
その為、身長が同じDDの衣装が着れない事も多々ある。
■購入場所
ドルフィードリームはどこで購入すればよいのだろうか?
実は一般のホビーショップでは購入できない。
ドール専門店でも取り扱いが無い。
では、どうやって買うかと言うと…
・メーカー直営店である、「ボークスショールーム」もしくは「天使のすみか」と呼ばれる専門店で購入する。
ボークス製品は直販しか販路が無いので、ボークス直営店の店舗に赴き購入する。
主に東京、大阪、京都、名古屋といった大都市圏に店舗がある。
近隣にボークス直営店があるなら訪れてみるのもいいでしょう。
やはり実際に展示してある本物を見ると、想像したものとの相違点もわかり、購入判断の大きな助けになる。
・通販で購入する。
ボークス公式webサイトで通販の受付もやっているのでインターネット環境があるならお奨め。
ただし品切れ商品が多く、欲しいものが手に入るかどうかはタイミング次第だ。
ボークス独特の通販方法として、「通販隊」と呼ばれるものも存在する。
ややこしいが、web販売とは別在庫を確保しているようなので、web上で「品切れ」表示がある商品でも
通販隊に電話すると購入できたりする事もある。
・メーカー主催の「ドールズパーティ」というドールイベントで購入する。
年に数回ボークスが主催でイベントを開催しており、会場内に特設されている「天使のすみかショップ」で購入する事ができる。
但し入場には1500円~2200円の「ガイドブック」の購入が必要である。
・中古で購入する。
後述するが、DDは限定品の種類が多い。
現在まで発売されているDDの殆どは限定品なのだ。
その為、過去の限定品を購入したい場合は必然的に中古で購入する事になる。
数年前は過去の人気限定ドールが衣装違いなどで再販される事もあったが
ここ数年は新作ラッシュで、欲しいドールが過去の限定品の場合は非正規ルートで購入する。
中古ドールを扱っている同人ショップ(まんだらけ、リバティーなど)、あるいはインターネットオークションが一般的。
但し、初心者の購入はお奨めしません。
幾つか理由がありますが、不具合が起きた場合ボークスのサポートが受けられない事や、
価格が新品より高い(ドールは生産数が少ないのでプレミア価格になる)事などが挙げられます。
■購入したいDDを選ぶ
ここまで読んで色々疑問が湧いてきたかと思います。
どの方法で購入すべきか?
これは購入したいDDがどれなのかによって分かれてしまいます。
・自作
ヘッド(頭部)、ベースボディ(素体)、ドレス(衣装)、ウィッグ(髪)、アイ(目玉)などがばらばらに販売されています。
好きなパーツを組み合わせることでOnly oneなドールを作成できるのです。
前述したボークス直営店もしくは通信販売やドールズパーティで購入してください。
費用は概ね4~5万円程掛かります。
選択できるベースボディ(素体)はDD、MDD、DDdyです。
またボディ&ヘッドのカラーはDDの場合2種類から選べます。(普通肌、ホワイト)
ヘッドは「オプションヘッド」と呼ばれる4種類の中から選びます。
なおMDD、DDdyの場合は普通肌しか素体販売されていないので、色の選択の余地はありません。
ヘッドはDD用の4種類から選ぶ事になります。
・スタンダードモデル
DDが欲しい場合は「スタンダード」と呼ばれる完成品が販売されています。
その名称通り通常販売されているモデルなので、今でも新品で購入する事ができます。
「アオイ」「ユキノ」の2種類が販売されており、これらはオプションヘッドのNo.2、No.3を使っています。
いずれも癖の少ない万人受けし易い表情になっていますので、どちらかは好みに合うかと思います。
完成品ですので当然ウィッグ(髪)やアイ(目玉)もセットされています。
ドレスはキャミソールしか付属していないので別途購入が必要ですが、価格は39900円で安価です。
一番最初にDDの世界に入るなら私はこのスタンダードをお奨めいたします。
購入はやはりボークス直営店もしくは通信販売やドールズパーティ会場特設の「天使のすみかショップ」となります。
但し在庫が不安定で、いつでも買えるわけではないので店頭での予約をお奨めします。
また残念ながらMDD/DDdyにはスタンダードは存在しないので、
MDDが欲しい方は自作か限定品を購入するしかありません。
DDdyが欲しい方は限定品を購入するしかありません。
・限定DD/MDD/DDdy
一番難関です。
中古以外で購入したい場合は複数の経路を検討します。
①ドールズパーティ(通称ドルパ)会場で購入する。
まずはいつ開催されているかを調査します。
慣例的に、3月京都ドルパ、5月本ドルパ(東京ビッグサイト)、8月地方ドルパ(大阪、名古屋)、12月本ドルパ(東京ビッグサイト)
となり、年4回のチャンスがあります。
購入手順は、
・ガイドブックを入手する
ボークス店舗もしくは通販で購入します。
おおよそ開催の半月前ぐらいには販売されます。
会場でも入手できますが、限定品購入の場合は開場前に提示する必要があります。(後述)
従ってこれが無いとなんともなりません。
・会場へ行く
ガイドブックに詳細が記載されていますが、開場前に限定品購入列に並ぶ必要があります。
従って朝8時~9時くらいまでには会場入りする必要があります。
購入は籤引きによる抽選方式なので、徹夜待機は全く意味がありません。
徹夜待機は近隣の迷惑になるのでやめましょう。
・くじを引く
会場に到着したら誘導員の指示に従って籤引きの列に並びます。
数千人が集まるので購入のハードルは高いです。
4つぐらいの箱から好きな箱を選んでくじを引きます。
この際にガイドブックを係員に提示し、判子を押してもらいます。
しつこいようですがガイドブックは事前に購入しておかないとクジを引かせてもらえません。
引いたくじにも係員が判子を押してくれます。
不正防止の為に色々判子を押すのです。
クジには番号が書かれているのでその番号どおりに並びます。
つまりクジの順番どおりに購入するのです。
若い番号ほど、欲しい商品が買える確立が高く、番号が大きくなるほど売り切れで買えない可能性が高くなります。
このようにドルパ会場での限定品購入はかなりハードルが高いです。
すべてはクジ運次第。
地方から遠路はるばるドルパに参加して、何時間も並んでも、何も買えない可能性もあります。
特に近年は競争率が上昇しており、くじの数が6000番くらいまであるのに、
購入できるのは数百番までなどはザラです。
高い交通費と、ガイドブック代、休日一日を潰して手ぶらだったら…
ガッカリしてしまうのは間違いないでしょう。
②アフターイベントで購入する
ドルパの数種間後に開催される「アフターイベント」で会場とほぼ同じ商品を購入する事ができます。
ボークス店舗、web、通販隊のいずれかで購入できます。
会期は2日間ありますが、初日で殆ど売り切れるので初日に賭けます。
通販隊は電話なので早い者勝ちですが、絶望的に電話が繋がりません。
webは事前申し込みの抽選で、その日の夕方には結果がメールで届きます。
店舗はドルパ同様、抽選方式ですがガイドブックは必要ありません。
ドルパ同様、購入のハードルは高いですが、心理的ダメージは少ないでしょう。
③店舗イベントで購入する。
不定期に開催される店舗イベントで購入します。
ロスエンDDシリーズやスパロボDDなどが該当します。
また、グレンラガンやエスカレイヤーのようにwebとコミケ等で予約を受けつけがある場合もあります。
その時々で販売方法が異なるので注意が必要です。
常にボークスのwebをチェックするなど、マメな情報収集が必要になります。
現物写真無しで予約を受け付けるなど、リスキーな部分も多く、初心者にはお奨めできない方法です。
■購入したら
幾つもの難関を乗り越えて購入した方、おめでとうございます!
(因みにドール購入の事を「お迎え」と言うらしいです。)
本体は手に入った、ドレスも手に入れた。
じゃああとは何が必要なの?
「折角遠くのショールームもしくはドルパ会場まで来たのだから、必要なものは揃えておきたい!」
と思うのが人情。
まぁ何も無くても楽しめますけど、折角なのでこれはあった方がいいというものを挙げておきます。
・ヘッドキャップ
予めヘッドに被せてからウィッグを被せます。
DD特有の「色移り」という現象を防止する為です。
色移りというのはソフビ製のDDの宿命で、ウィッグのヘッドキャップ
(植毛してある根元)の色がDDのヘッドに移ってしまうことです。
同様にドレスからボディへの色移りも起きます。
これを防ぐには、ヘッドの場合はこのヘッドキャップを被せるかもしくはサランラップを巻きつけます。
ただ、どうせ何かしらのウィッグを被せるのだし、ヘッドの色移りはキニシナイ!というのもアリです。
・ボディストッキング
これもヘッドキャップ同様の効果を期待して装着します。
ボディ全体に着せることで、服からの色移りを軽減します。
但し、服の色がストッキングを貫通して移る事も多々ありますので、
扱いに慣れて来るまでは色の濃い服は着せないように心がけます。
・スタンド
DDは基本、自立できません。
「え?」と思うかもしれませんが、ドールはスタンドの支えで立たせるのが基本形なのです。
ガンプラやリボルテックのイメージとは違い、関節はユルユルで、可動範囲も期待ほどはありません。
ボークス純正のSD用スタンドはひとつ持っていても損はありません。
価格が4~5000円もするので購入は躊躇しますが、後々絶対欲しくなるアイテムです。
造りもしっかりしており、他社の安価なものよりお奨めです。
因みに私の場合気が付けば6個購入してしまいました…
・チェア
必須ではありませんが、あると便利。
やっぱり立ちっ放しは疲れますよね(笑)
・ショートウィッグ
ブラウン、クリーム、ゴールドあたりの無難なカラーのショートカットウィッグが一本あると重宝します。
ロング系は最初は嬉しくて被せたくなるのですが、すぐに絡まるので段々めんどうになってきます。
「オンナノコはロングじゃなきゃ嫌だい!」という気持ちもわかりますが、
騙されたと思って一本買っておきましょう。
お嬢さんの意外な一面を発見すること請け合いです。
そして、気が付けばショートばかり被せている自分に気が付くでしょう(めんどうだし)
■ドルフィードリームをもっと楽しむ
お気に入りのDDの写真を撮ったり、ウィッグの交換や衣装の着せ替えをすると
それはそれは楽しいです。
最初はそんなつもりは無かったのに、いつの間にかボークス店舗に何度も通って、
幾つもドレスやウィッグを買い増ししてしまうでしょう。
アイを交換してみるのもお奨めです。
スタンダードや限定のDDのデフォルトアイはグルーという簡易接着剤で固定されていますので
ヘッドの蓋をドライヤーで暖めて外したら、内側からやはりドライヤーで暖めてグルーを柔らかくして剥がします。
通常のDDですとアイは20~24mmのサイズなので、適合するサイズのアイをボークスで購入してきます。
再固定はグルーガンで溶かしたグルーを貼り付けるか、「コクヨ プリットひっつき虫」などを使います。
個人的には後者が簡単でお奨めです。
更にはボークス以外のドール専門店にも足を運んでみましょう。
「アゾンインターナショナル」はDDにも使える60cmドール衣装を沢山販売しています。
価格も比較的安価で、色移りもし難い、種類が豊富といい事ずくめです。
きっと初めて訪れたら、予算オーバーなくらい買ってしまうでしょう。
■ディープな楽しみ
店舗での買い物に飽きてきたら、是非ドールイベントに参加してみてください。
ドールイベントはドール趣味の醍醐味です。
プロ顔負けのハイアマチュア(ディーラー)が個人で製作したハイレベルなドレスを見たり購入したりできます。
価格もピンキリですので、あなただけの掘り出し物に出会える可能性も…
ボークスの主催するドルパ以外でも「I・Doll」や「ドールショウ」といった老舗のビッグイベントがあり、
ドールファンは心休まる暇が無い程です。
イベントではファン同士の交流の場もあり、慣れてくるとこちらがメインになる人も少なくないです。
新製品の展示や、特価品の販売も見逃せません。
また各ディーラーさんの展示ドールを見て回るだけでも、参考になり楽しいです。
あとは、私のようにサイト運営したり、あるいはディーラーとして販売側に回るのも面白いでしょう。
まぁそこまで行くともう首までずっぽりなので、アドバイスも何も無いですが(笑)
それでは楽しいドールライフを!
HOME