令和2年度(2020)宅建試験日、申し込み日程と概要について【宅建 2020】
この記事では2020年度宅建試験日・申し込み日程・宅建試験の概要についてお知らせします。
【追記 2019年12月4日】本日は令和元年度宅建試験の合格発表です。
合格ライン予想情報は宅建合格ライン2019(令和元年)-合格点予想・解答速報にてお知らせしてきました。令和元年度試験の合格点は35点でした。合格なさった受験生の皆様、おめでとうございます。
34点以下だった受験生の皆様は残念でした・・・
ブログ管理人の宅建受験1年目は合格点に2点足りず、とても悔しかったです。凡ミスで間違えてしまった肢は今でも忘れられません。
その思いを糧にして、令和2年度(2020)宅建試験に向け気持ちを切り替えましょう。
ーー本文ここからーー
令和2年度(2020)宅地建物取引士資格試験は2020年6月5日付官報にて公告されます(例年通りなら号外最終頁に記載されます)。
// <![CDATA[
// ※指定日を設定※
var targetDay2 = new Date(2020,10,18);
targetDay2.setMonth(targetDay2.getMonth() -1);
//現在日付を取得
var today = new Date();
// 開催日までの日数を算出
remainDay = Math.floor((targetDay2 – today) / (24*60*60*1000));
remainDay++;
//表示
remainDayDisp='‘+remainDay+’‘;
msg = “2020年宅建試験まで残り”+remainDayDisp+”日”;
document.getElementById(“RealtimeCountdownArea2”).innerHTML = msg;
// ]]>
2020年度宅建試験日・申し込み日程・概要
令和2年度(2020)宅建試験の試験日・申し込み日程・試験概要は次の通りです。
試験日 | 2020年10月18日13:00〜15:00 |
---|---|
試験会場 | 全国47都道府県 |
出題数・出題形式 | ・50問(マークシート方式) ・4肢択一(個数・組み合わせ問題あり) |
試験時間 | 120分(途中退出不可) |
登録講習による免除 | あり(5問免除) |
受験資格 | なし(ただし登録要件あり) |
登録要件 | 宅地建物取引業法第18条参照 |
試験実施団体 | 一般社団法人不動産適正取引推進機構 |
試験案内の配布期間(予定) | 2020年7月1日〜7月31日 |
受験申込(予定) | インターネット(Windows OSのIEとEgdeのみ)および郵送 |
受験申込受付期間(予定) | ・インターネット:2019年7月1日9:30〜7月15日21:59 ・郵送:2019年7月1日〜7月31日(7月31日までの消印があるもののみ受付) |
受験手数料 | 7,000円(受験手数料は消費税及び地方消費税非課税) |
合格発表(予定) | 2020年12月2日 |
例年通りなら、インターネットによる受験申し込みはWindows OSのIEとEgdeのみからとなります。
2020年度宅建試験に合格するために
「2019年度試験を受験するつもりだったけど、申し込み締め切りに間に合わなかった」方や、「スケジュール的に2019年は厳しかったので2020年に受ける」とお考えの受験生もいると思います。
ここから先は2020年度受験生へのメッセージです。
まずは宅建試験50問全部を120分で解き、今の実力を把握しておきましょう。
年度別過去問はあとにとっておきたいので、無料で入手できる未来問で試すと良いと思います。→AIが予測した宅建士試験問題、『未来問』無料プレゼント中 | 資格スクエア
2020年度宅建試験は改正民法から出題される最初の年
2020年度宅建試験は大幅な変更が施される改正民法から出題される最初の年になります。このため、宅建スクールも宅建テキストも手探りの対応になることが予想されます。
特に、独学で初めて宅建に挑む方は心して受験したほうが良いかもしれません。
宅建試験を独学で初めて受験する方の中には、毎年の試験問題に法改正が必ず反映されることを知らないまま試験に臨む方がいるかもしれません。
ブログ管理人自身の宅建1年目もそうでしたが、宅建独学・初学者は情報収集で不利になりがちです。
宅建の合格率が15〜17%ということはご存じかと思います。しかしながら、5問免除者の合格率が一般受験者より10ポイントも高い年があることはあまり知られていないでしょう。
宅建合格者は毎年3万人前後です。このうち1万人ほどを5問免除者が占めています。
結果として残り2万人の枠を一般受験者が争うことになりますが、資格スクールを活用する受験生のほうが市販テキストでの独学受験生より合格しやすいのが現実です。
//
対価を惜しまないことが合格への近道
市販テキストによる独学受験生の合格率はわずか8%ほどと推定されています。
一方、資格スクール・通信講座等を利用した受験生の合格率はその2〜4倍にもなります。
理由は明確です。彼らは宅建試験に向けて、①市販テキストよりも良い教材を使って、②早いうちから勉強しているからです。
※勉強スケジュールの目安のひとつが6月に実施されるLECのゼロ円模試です。6月までに模試を受験できるレベルまで勉強を済ませている受験生と、6月あるいは7月から独学で勉強を始める受験生とで結果に差が出るのは当然でしょう。
◆管理人自身もこのことを痛感しています。
管理人の宅建受験1年目は市販テキストによる独学で2点足りず不合格。なるべくお金をかけずに合格しようと目論んだ結果でした(しかも7月になってから急遽受験することになったという・・・)。
同じ過ちは繰り返すまいと決め、2年目は宅建みやざき塾DVD教材を発売早々に購入しました。教材の追加購入や講習への参加など、なんだかんだで8万円ほどかかりましたが、おかげで合格できました。なお、2年目は市販テキスト・模試は一切購入しませんでした。
受験2年目に実感したのは良い講師・スクールの教材は問題分析がとても緻密なことでした。
良い教材を使えば、独学であれこれ調べながら学習するより何倍も効率良く学習できます。
2020年宅建合格の可能性を高めたいのであれば対価を惜しまないのが得策です。
何より大切な資源は時間です。お金は取り戻せても過ぎてしまった時間は二度と取り戻せません。
令和2年で受からなかったら令和3年も宅建の勉強をし続けることになります。令和2年で受かっておけば、違う資格に挑戦するなどキャリアアップに時間を使えます。
管理人は市販テキストだけでの勉強よりも合格の可能性を高めるためにお金というコストをかけ、宅建に合格できました。
宅建に合格した後は11月に不動産キャリアパーソン、翌年1月に登録実務講習を終え、その後も賃貸不動産経営管理士、FP2級に合格して今に至っています。
もし、2年目で宅建に合格していなかったらこうはなっていなかったでしょう。対価をかけてでも宅建に合格でき、本当に良かったと思っています。
なお、どの教材を選んでも本人が真剣に勉強しなければ合格できないことは言うまでもありません。
◆宅建講座をもつ資格スクールはたくさんあります。ただし、資格スクールの受講料は安くありません。資格スクールの活用をお考えの受験生はまずは資料請求から始めると良いと思います(以下のスクールはすべて無料請求可)。
- 資格スクール大栄→資格スクール大栄(資料無料送付)
- 資格の大原→宅建講座【資格の大原】
- LECオンライン→宅地建物取引士
- 宅建みやざき塾の案内等は宮嵜(みやざき)先生のブログに掲載されています。
宅建通信講座もいろいろあります。
◆2019年オリコン顧客満足度ランキングの通信講座宅建のランキング・比較で1位になったのはフォーサイトです。
→フォーサイト・2018年度の合格率は全国平均の4.54倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
テキスト・問題集・DVD教材を入手しました。フォーサイトの宅建テキスト(フルカラー・B5版)・問題集(二色刷り・B5版)はどちらも4分冊形式。
テキストがリニューアルされ、前年度のものより見やすくなりました。余白スペースも多めにとられているので書き込んで勉強するタイプの受験生に向いています。
ただし、テキスト「だけ」だと説明が不足しているところがあります。テキストを丸暗記しようとせず、必ず動画教材と合わせて学習することをおすすめします。※動画・テキストともPC・スマホ・タブレットで視聴できます。
問題集で特に良いのは「捨て問」がきちんと明示されていることです。
宅建試験では個数問題・組み合わせ問題対策として基本的にすべての肢(肢は「アシ」と呼ばれています)について自信をもって正誤判定できるよう普段から学習するべきです。
しかしながら、問題の中にはテキストに記載がなく解答しようがない肢が出題されるケースがあります。このような肢はもし正解できなくても合否に関係しない(ほとんどの受験生が正答できない)ので、捨て問(捨て問題)と呼ばれています。例えば平成27年度問4肢4がそうです。
宅建初学者がしがちなことの一つに「わからない問題をわからないままにしておけない」ことがあります。わからない肢に出くわすと、わかるまで調べないと気が済まないんですね(管理人の受験1年目がそうでした)。調べることは決して悪いことではありませんが、捨て問で時間を浪費するのはもったいないと思います。この点、フォーサイトの問題集ではその心配はありません。
フォーサイトは指示に従って問題をこなすと時間はかかるものの、それだけ力が付くよう練られています。総合的に良い教材だと思います。
コースの中には条件を満たした上で不合格になった場合、所定の手続きの後で全額返金される「全額返金保証制度」の対象になっているもの(バリューセット2)もあります。全額返金保証制度についての説明でご確認ください。
◆2019年オリコン顧客満足度ランキングの通信講座宅建のランキング・比較の2位・3位はLECとTACなのですが、どちらも価格が・・・・
なので、4位ではありますがユーキャンを紹介します(テキスト・問題集を管理人が実際に購入した上で紹介しております)。
ユーキャンは宅建通信講座の中で受講者数が最も多いです。
→ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座
ユーキャンの本試験採点データはその数ゆえに宅建講師が合格ライン予想にも注目しているほど。
それはともかくとして、テキスト単体での「わかりやすさ」「勉強のしやすさ」はフォーサイトよりユーキャンのほうが上です。
ユーキャンのテキストは市販のものも含めて全般的に「文章・説明が読みやすく編集」されているのが特徴ですが、この講座でもその長所が踏襲されています。
問題分析もしっかりしています。受験する上で重要な情報のひとつが「深入りすべきではないところの指示」。ここもきちんとされていました(市販の『2020年版ユーキャンの宅建士速習レッスン』はこの配慮が欠けているのでおすすめしてません)。
ユーキャンのテキスト・問題集はフォーサイトよりひとまわり小さいA5版。一般的な宅建テキストと同じサイズで分冊形式なのでフォーサイトのテキスト・問題集よりも携行しやすいです。いつも紙のテキストを持ち歩いて勉強したい受験生にはフォーサイトよりユーキャンのほうが良いでしょう。
中身は二色刷りでシンプルな構成です。しかしながら3分冊冊合計で800ページを超えるため分量は決して少なくありません。ユーキャンは宅建講座の標準学習期間を6ヶ月としていますが、勉強のスタートは早めに切ったほうが良いと思います。
残念なのは問題集(実戦テキスト)に捨て問表記がないこと。ただ、この点は市販の12年過去問題集でカバーできますので、後述する宅建テキスト詳細レビュー記事をご参照ください。
◆フォーサイト、ユーキャンのほか、次の二つも資料請求は無料です。
- ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]→宅建
資格★合格 クレアール→クレアール宅建アカデミー
◆ブログ管理人は宅建のオンライン講座は使わずに合格しましたが、とある資格試験用にスタディングの講座を購入して勉強しています。
スタディングの宅建講座はこちらです。
スタディングの宅建講座はフォーサイトやユーキャンの宅建講座より価格を抑えているのが最大のメリット。
テキストでの学習があまり好きでは受験生にとってスマホさえあればいつでもどこでも学習できるのは良いですね。
これらの資格スクール・通信講座について、今から資料請求しておくと検討する時間の余裕が生まれます。もちろん早めに講座を申し込んで勉強を始めておいても良いと思います。
1点だけ懸念があるのは民法改正への対応です。宅建講師の中には各社テキストの民法改正への対応を分析してから教材を組む方もいるでしょう。後出しじゃんけんみたいではありますが、至極真っ当な手法だと思います。市販の宅建テキストの中には出版時期が遅いものが実際にあります。良いものがあれば当ブログも宅建テキスト記事で紹介します。
※宅建テキストについてはこちらをご参照ください。テキスト情報は2020年度版が発売され次第、順次更新します。【2019宅建試験まで残り4ヶ月】おすすめできる/できない宅建テキスト:詳細レビュー
宅建の学習を安価に一通りすませておきたい、という方には、AmazonのKindle Unlimited読み放題サービスを活用すると良いかもしれません。
AmazonのKindle Unlimitedは初回30日間は無料で利用できます。
Kindle Unlimitedサービス利用者は『2020宅建士合格テキスト』シリーズが無料で読めます。
宅建過去問題集もKindle Unlimitedの対象になっています。
管理業務主任者試験テキストや行政書士テキストもKindle Unlimitedサービスで読めます。
Kindle Unlimitedは資格試験以外でも本をよく読む方なら損することはないサービスです(ちなみに『ナニワ金融道』全19巻、『新ナニワ金融道』全20巻、『新ナニワ金融道R』全6巻がKindle Unlimitedで読めます)。
『2020宅建士合格テキスト』シリーズにはDVD(24枚セットで¥29,520)もあるのですが、実はAmazonプライムに入会すると無料で視聴できます。
管理人はAmazonプライムとKidle Unlimited両方に加入しています。宅建学習に良さそうなコンテンツがあれば随時紹介していきます。
※昨年度は『ゼロからスタート!水野健の宅建士1冊目の教科書』がKindle Unlimitedで読めました。の2020年度版は2020年2月10日発売予定です。
ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書 2020年度版
- 作者: 水野健,LEC東京リーガルマインド
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2020/02/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
宅建テキストの良書がサービスに加わったときはまたお知らせします。
Source: 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログ