逃亡後のゴーンが明かした日本への「復讐計画」

レバノンでの「忘年会」で知人に語った

レバノンに逃亡したことが明らかになったゴーン氏を待つ新たな人生とは(写真:REUTERS/Issei Kato)

「しっかりと戦う準備はできている」。これは、自身の近しい友人でレバノン人デザイナーのメイ・ダウック氏がレバノンの首都ベイルートに持つ自宅で開かれた新年祝賀パーティーに現れた元日産会長カルロス・ゴーン氏の発言だ。

パーティーの出席者の1人は、ゴーン氏は元気そうだったと話す。大晦日のこの日、ゴーン氏は友人の執筆による自身の状況に関する本と、これをベースにした映画の制作に出資する計画を明らかにした。ゴーン氏は今後、生涯にわたって日本の司法制度を批判していくだろう。約20年間日本に愛されてきた同氏は、今後日本の最大の敵になるに違いない。

世界的セレブへの対応に不慣れだった

「ゴーンはどんな手を使ったのか?」

ゴーン氏の逃亡がわかってから、日本、レバノン、フランス始め、世界中でこんな疑問が浮かんだ。24時間体制の監視下にあり、自宅ドアには監視カメラがとり付けられていたゴーン氏は、日本で最もその動向に注目が集まる人物だった。それにも関わらずゴーン氏は3つの国境を越え、9000キロ離れた安息の地・レバノンへ難なくたどり着いた。

日本の入国管理局がどれほどの屈辱を受けているかは計り知れない。この大失態をどう説明するのだろうか。日本は、海外に行く人が少ない国でもある。パスポートを持っているのは人口のわずか23%に過ぎない。

日本の捜査当局は、日本人の対処には慣れていたが、ゴーン氏のようなグローバルなセレブへの対応は不慣れだった。フランスやほかの多くの国では、容疑者の海外への逃亡のリスクが高いため、より洗練された手段が使用されている。

実際、ゴーン氏は日本さえ出れば「自由の身」になれた。世界は(そしてゴーン氏自身も)、日本の裁判所が電子ブレスレットやアンクレットのような被告人の位置を特定できるツールを使っていなかったことに驚いている。これは、フランスやアメリカなどの先進国で使用されている基本的なツールである。実際、ゴーン氏側は保釈請求にあたって、このツールの受入れも明示していたが、このようなツールは日本では採用されていないことから、裁判所はこれを保釈の条件とはしていなかった。

次ページ「ゴーン逃亡」支持する人たちの言い分
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 食べれば世界がわかる!カレー経済圏
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
19

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    今までは、限りなく黒に近い被疑者だった。しかし、今回は違う。完全に犯罪を犯してしまった。これはどこの国でも同じで、日本だからという事ではない。文句があるなら、遠吠えしないで日本の法廷できちんと争えば良かった。逃亡を幇助した者も、相応の罪に問われるべきで、警察は全力で犯人を見つけ出して欲しい。
    やって良いことと、やるべきでないことの見境が付いておらず、日本国民は今回改めて「やっぱりゴーンは黒だった」と思う人が増えたのではないか。
    日本政府は、この日本国を完全に舐めきった犯人の逃亡をこのまま許しては行けない。容疑者ではなく、犯罪者として国際指名手配をすると共に、15億円の懸賞金を付けて、彼を日本に引き戻すべきだ。また、レバノンに対しては、直ちに対応を迫ると共に、誠意ある対応なき場合はODAを打ち切るべきだ。安倍首相はレバノンに対して毅然とした態度を示して欲しい。
    up551
    down189
    2020/1/2 17:25
  • 鴉宮雪枝8c10f936bc68
    日本の司法制度が歪んでいるのは事実だし、カルロス・ゴーン・ビシャラの国外脱出が違法であることも事実。両者は全く別の問題であり、一方を盾にとって他方を正当化することはできない。いずれの問題も個別に対策を策定し是正すべきである。

    年末にゴーン逃亡のニュースを初めて見てから、ずっと既視感を感じていたが、よく考えたらアルベルト・フジモリの件と何となく似ていると思い当たった。ニュースを見ると、卑劣だなんだという意見が踊っていて実際確かにそうなんだが、フジモリの時には日本の世論は総じて何て言ってたっけね。


    up384
    down74
    2020/1/2 17:11
  • ニュートロン7c04fb1683fe
    ICPOを通じて国際手配し、レバノンから出られなくするとともに、不当な逃亡犯として、徹底的に断罪していかなければ、反撃されるだけ。
    手を緩めると印象操作で日本が悪者にされてしまう。
    up388
    down113
    2020/1/2 16:54
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)