”もみあげ”の米国株投資
-お金で幸せになる!-

米国株長期投資実録(個別株&ETF)。40代・米国駐在員。2018年9月資産1400万→10年後5,000万→20年後1億の目標へ!投資&金融リテラシー&米国生活など飾らない言葉で。お金で幸せになりましょう!

資産が年間1千万円増えた!理由は投資と節約と副業だけじゃない?

f:id:stepping:20200103064958j:plain

2019年元旦と比較して、2020年元旦は資産が合計1100万程増加したことがわかりました。投資1年ちょっとですが、投資成績も好調だったので、資産は増えてるだろうなと思ったのですが、これは予想外でした。

 

もみあげは兼業投資家ですし、本業もあります。あくまでも投資は副業です。資産が大きく増えたのは、投資・副業・節約もさることながら、お金の使い方も密接に関係してると思います。

 

12月投資実績は投資利益290万円・利益率15.8%(12月累計米国株投資実績は+$25,629(含み益$21,428+配当5,201)  損益率+12.5%)でした。

 

今回は投資と副業とお金の使い方を改めて振り返って、2020年の資産運用のベンチマークにできるようにまとめたいと思います。

 

ではもみあげ米国株投資家の「資産が年間1千万円増加!理由は投資と副業と節約だけじゃない?」をお楽しみください!

 

資産内訳(2019vs2020)

f:id:stepping:20200103060441p:plain

 

ご覧のように資産が1100万円増加しました。注目したいのが5ポイントあります。

 

・現金の総額は大きく変動してない。

最終的にはアセットアロケーションという意味では現金比率が落ちましたが、現金の総額が変化していないのは、無理はしなかったことになっています。

 

・終身保険を解約してその分を全て株式投資に回した。

終身保険は資産運用には必要ないと判断して、投資にスイッチできたのも効果が大きいと感じています。8月・9月と最も投資に回したい時に現金を用意できたからです。

 

・米国株投資に1年間で900万円投資した。

まだ投資1年ちょっとですが、米国株に通算で2000万円近く勇気をもって投資できたのも自分としては評価できるポイントかと。

 

 

・株式収益 が340万円も増加した。

株式収益が340万円も増加したのは、配当金という手堅い利益となによりもマーケットが好調だったのが大きいと思います。正直今年みたいな成績は望むこともなく、淡々と下落する年もありながら、リターンが5%位を確保できればという気持ちで投資家を続けていきたいです。

 

・ブログという投資以外の副業収益が発生した。

ブログという副業の収益が発生したのは大きいです。時間効率的には非常に悪いのですが、実は目に見える収益以上の効果が発生してると思います。

 

お金の使い方

 

 投資やブログと1年間真剣に向き合ってきてみて、一番変化したのがお金の使い方だと思います。じゃないと投資に終身保険の解約分をのぞいて800万円近くも投資にお金を回すことはできなかったと考えています。

 

お金の使い方は節約だけじゃないと思うんです。投資とブログに割く時間が多くなって、自分の中でお金の使い方に非常にメリハリができました。

 

普段は節約できるところは節約する。ブログネタを考えたり、投資に関して調べたりしてるので、極力短時間で作り置きもしながら栄養がある食事と考えると自然に自炊が多くなりました。

 

さらに投資やブログを行うと自分と向き合う時間が多くなり、ジムに通う時間も多くなって健康的な弊害や怪我をしなくなり余計な出費がなくなりました。

 

普段だらだらとお金を使わなくなる代わりに、友人や日本に帰国した時は惜しみなくお金を使うようになりました。

 

お金の価値・使い方の大切さを学んだ年だったんだと思うんです。お金の使い方にメリハリをつけて、使うときは使うとメンタルも健康的になった気がします。

 

それが今年の資産増加につながった一番の大きな要因だったと振り返ると思いました。

 

12月までの累計投資実績

f:id:stepping:20200103052335p:plain

当月実績と前月対比)

当月実績)

評価損益 : $21,428

総配当 : $5,201

総利益 : $25,629

評価損益率 : +12.5%

総利益率 : +15.8%

 

前月実績)

評価損益 : $16,043

総配当 : $4,667

総利益 : $20,698

評価損益率 : +9.6%

総利益率 : +12.4%

 

前月対比)

総利益 : +$5,385

総利益率 : +3.4%

 

総利益は含み益+配当益になっています。総利益も総利益率も前月より大幅に上昇することができました。マーケットの上昇にうまく乗ることができました。

 


株価変動率)

各銘柄の前月対比の株価変動率です。これによって何が一番買われて今後どのように投資していくかのある程度の指針ができてくると思ったからです。

 

12月で一番特徴的なのは、ほとんどの銘柄が上昇したという事だと思います。21銘柄中18銘柄が上昇したのは、年間で初めてでした。それ位マーケットが好調だったという事だと思います。

f:id:stepping:20200103052455p:plain

 

 

12月終了時点のPF

銘柄別(ETF含む)

f:id:stepping:20200103052520p:plain

基本的に1銘柄集中投資はしていません。1銘柄10%を限度と考えています。

 

またSCHB・SCHD・SCHZは自分が使用してるネット証券会社Charles schwabの販売してるETFになります。

 

SCHBとSCHDのETFで全体の20%を超えるのが理想ですが現在14%です。購入したい銘柄がほかにも出てきてしまって、ETFに資金を回せていないのが現状です。どこかでてこ入れはしたいところ。

 


セクター別(ETF含まず)

もみあげのセクターPFです。理想値も設定しているので、理想値との対比も見てみてください。

f:id:stepping:20200103052556p:plain

公益が理想値と大きく離れてしまっていますが、公益は株価が高すぎて現在魅力が減少しているので、よほど魅力がある銘柄がでてこないと新規で投資をすることはないかもしれません。

 

まとめ

では「資産が年間1千万円増加!理由は投資と節約と副業だけじゃない?」まとめさせていただきますね!

 

改めて投資実績をまとめてみて、年間の資産増加を自分で見直してみました。もちろん資産運用において、収入をアップさせ、支出を減らし(節約)、投資でお金を育てるのは基本です。副業による収入アップも大切な要素ですよね。 

 

 

ただ感じたのはお金の使い方も改めて精神的な面で大切なのを実感しました。お金の使い方によって自分自身のメンタルが安定して、周りとの交流が豊かになれば、それだけ精神的にも豊かになり、お金が増えてくる状況になると感じた1年です。

 

2020年もそれを忘れずに楽しくお金を使いながら投資を継続したいと思います。

 

では皆さんの米国株長期投資による素晴らしい資産運用を祈って!

 

*投資判断はあくまで自己責任で

 Keep your finger's crossed!

 

↓応援ポチっとありがとうございます!↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

↓面白かったら是非ともシェア願います↓

 

<あわせて読みたい!>

YouTube動画でも資産運用に関して発信しています。是非応援・登録お願いいたします!

 

 

2019年9月に投資1年目の資産内容をまとめた記事になります。投資成績は随分よくなったのがわかります。

www.momiage.work

 

AddThis Sharing Sidebar
Share to HatenaHatenaShare to PocketPocket
Hide
Show
AddThis Sharing
HatenaPocket