子ども部屋おじさんと揶揄する人に欠けた視点

個人的な感情は抜いて客観的な視点が重要だ

「子ども部屋おじさん」と言われている親元未婚者は、いつまでも親元にいるから結婚できないのでしょうか?(写真:iStock/monkeybusinessimages)

多くの人は、見たいと欲する現実しか見ない。

これは、古代ローマの礎を築いたユリウス・カエサル(シーザー)の言葉とされています。人間は自分が見たいものしか見ないし、たとえ目に入っていても記憶のフォルダーに残りません。信じたくない事実は無視し、信じたいと思う事実だけを脳内に取り入れようとします。心理学において、「確証バイアス」と呼ばれるものです。

確証バイアスとは?

世間の未婚者に対する偏見の多くは、この「確証バイアス」によって生まれています。例えば、孤独死についてもそうです。「結婚しないと孤独死するぞ」とよく言われます。「孤独死する人=未婚者」と思われがちですが、これも事実とは異なります。孤独死者の多くは高齢男性ですが、そもそも彼らはかつて皆婚時代を生きていた人たちです。

この連載の一覧はこちら

つまり、現在孤独死している多くの高齢男性は、妻との死別や離別で独身に戻った「元既婚者」たちということになります。

同様に、40歳を過ぎてなお親元に住み続ける未婚者を「子ども部屋おじさん」などと揶揄する言葉があります。「かつての親に依存するパラサイトシングルやニートと呼ばれる人がそのまま中高年化しているのだろう。未婚化は、こうした親元から自立できない中高年未婚者の増加のせいである」などというもっともらしい言説もささやかれます。

中には、「いつまで親離れできないのか、情けない」などと怒りをあらわにする人もいます。そうかと思えば、「これは子離れできない親の問題だ」などという人もいます。

子の問題にしても、親の問題にしても、個人の意識の問題として処理して納得する人があまりに多いようですが、はたしてそれは事実として正しいのでしょうか?

大前提として間違ってはいけないのは、親元に住む未婚者がすべて無業者であるはずもなく、パラサイトでもなければニートでもなく、ましてや引きこもりでもないということです。そもそも中高年で親元に住む未婚者は「おじさん」だけではありません。

次ページ誤解しがちなこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 食べれば世界がわかる!カレー経済圏
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
18

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • はるb0f092acc0f2
    私は貯蓄ほぼゼロで結婚してしまったが、「結婚するにもある程度の貯蓄が必要」という考えは一般的だと思う。
    今の時代、お金を貯めようと思ったら、親元で生活できるのにわざわざ一人暮らしを選ぶ人などそうそういないだろう。
    働けど働けど、我が暮らし楽にならざる、じっと手を見る、という時代。
    up197
    down28
    2019/10/28 08:56
  • minomi9e3efff37fdc
    >>phj by PC氏
    の意見に強く賛成する。

    確かに言われるまで、子供部屋おじさんという言葉に疑問を持たなかった。
    子供部屋おばさんもたくさんいるのにというのは本当に面白い意見だった。
    up193
    down34
    2019/10/28 09:17
  • phj by PC0dff3981b61a
    「子ども部屋おじさん」この言葉を初めて見たのは8月ぐらいだったと思う

    この言葉の意味するところを見て一番最初に考えたのは「いつまで日本は結婚に男性だけに改善を求めるのだろうか?」ということである

    未婚率が上がるのは、基本的には「所得が上がらない」からである

    しかし同時に「男性が結婚に向かって行動すべき」という無意識の風潮があるから「子ども部屋『おじさん』」という名称になるのだろう
     子ども部屋おばさんもいるたくさんいるのに

    もし、独身おばさんよりも「おじさん」に結婚への行動を求めるのは、「男性だけ年収開示」のように男性の経済的能力について、非常に重い足かせを課しているのと同じ現象であるといえるだろう

    子ども部屋おじさん、と言う言葉も経済紙のレベルで取り上げたのは、女性の研究員だとされている

    女性側の状況は問題視せず「結婚が増えないのは男性の責任」という風潮はいつまで続くのだろう
    up351
    down245
    2019/10/28 08:09
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)