Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
ふゆこ Retweeted
そもそも体罰の回避が「暴れる小学生」を作っているというのは、ほぼ事実誤認と言ってよいと思うし。 例えばコホート研究を中心とした素行症のリスク要因についての系統的レビューでも "punitive or erratic parental discipline" が挙げられている。https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/070674371005501003…
Show this thread -
「気を付け」はたぶん、「姿勢を正しましょう」とか「背筋を伸ばしましょう」みたいな感じと思う。子供の人権を尊重しているので、1人の人間として、大人に対するのと同じようにされてると思う。子どもの権利条約の勉強会もあったし。
Show this thread -
RT やっぱりそうなんだ。息子の小学校もない。「立ちましょう」「座りましょう」命令形はないし、号令みたいな感じではなくて、語りかけるようにというか、穏やかに言われる。
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
-
「騙されやすい人は少し気持ちの持ちようを変えた程度では変われないかもしれません。自分だけでなんとかしようとせず、止めてくれる仲間をつくることが大切ではないでしょうか。」pic.twitter.com/c10qJsLSOj
Show this thread -
ジャイアン、のび太、スネ夫にタイプ分類されていて読み物として面白かったです。 騙されやすい人13の特徴と詐欺師が使う5つの心理学|あなたの弁護士https://yourbengo.jp/shohisha/394/
Show this thread -
-
そういえばこの人どこ行ったんだろう。はじめは内海信者みたいにして出てきたけど、それからの発言は素人っぽくなかったもんね。こういう変な人が現れては消えてたなー、推進派。私から見たらやってることが、ほんとどっちもどっちなのよね。pic.twitter.com/qMOsjDpFb5
-
ふゆこ Retweeted
自分も、自閉症ながらADHDの傾向もあるので、 よく分かります。 凄い、参考になる。活用します!!https://twitter.com/mirailist/status/1212717380758978560…
-
ふゆこ Retweeted
ADHDの子供のよくある困り事とサポート法 絵の下に黒字で書かれている事をやるだけで、すごく違います
広がってほしい
#拡散希望#発達障害#ADHD#接し方 https://bit.ly/2FcUSDF pic.twitter.com/yEEPCgCeXqShow this thread -
RT 息子は医学部に入れるほど賢くはないかもしれないけど、特性や性格をよく見て、息子に伝えていきたいと思う。発達障害でも環境が合うと全然違うことは保育園と小学校で私は母として経験済み。息子は保育園は合わなかったけど、小学校では支援級でのびのびしてる。
-
ふゆこ Retweeted
発達障害って東大理三入る妨げじゃなくてむしろ強力なバフなんだよなあ。治療したら偏差値下がってしまうだろ。 発達障害かもしれんと思う人は受験勉強ガチってぜひ理三に入るといいよ。 血も涙もない定型発達者に囲まれるより温かい発達障害に囲まれるほうが幸福度高い。https://twitter.com/onosatori/status/1170317636556603393…
-
娘が2〜3歳までは働かずにいてもよかったかもなと思う。でもまあ、保育園で先生やママさんに出会えたのもよかったのかもねとも思う。保育園の先生にいろんなことを相談できたから。息子と娘のことをいつも見て知ってくださってるし、保育園ももう5年だし。メリットデメリットあるね。
Show this thread -
保育園に預けようと思ったのも、子供を私だけで育てるのは不安もあったし、ママ友さんよりは、仕事で知り合う同僚や先輩のほうが私は付き合いやすくて。仕事をせずにブランクがあいて、社会復帰しようと思った時に浦島太郎みたいになるのも怖かったし。今思うと、早まったなとは思ってる。
Show this thread -
と言われたのもある。ほんっとに、娘を産んだ時の入院中大変だったの。無痛分娩だからできたんだとも思うけど、息子は1歳だし、娘は生まれたてだし、入院中だから家じゃないのでやれることは限られていたし。その時は義母とはケンカしてたし。今は仲良しだけど。
Show this thread -
あと、その経験から、「頼れるものは何でも頼るべき。1人じゃどうにもならん」と思ってて、働いて保育園に預けようと思ったのはある。保育園でも「お母さん、お姑さんでも何でも頼れるものは頼って。自分からそういうのを切るようなことはせず、子供のことを思うならライフラインは確保しておくべき」
Show this thread -
産後の娘を助けてあげられるくらい元気で生きていたいな。私と同じ思いはさせたくない。私は娘を出産して産後に入院してた5〜6日間が子供を産んでから一番大変だった気がする。記憶にあまりないけど、「あの時よりまし」と思ってやってきた気がする。
Show this thread -
個室なので部屋にシャワーもあったから。食事も子供用に注文できたので息子の分も頼んでた。産後入院中から生まれたての娘と息子のお世話してた。そのせいで産後体調崩しやすいのだとしたら、まあ、仕方ない。でも勧めない。
Show this thread -
産後、動いちゃいけないって聞いてたけど、私はライブはしないけど家事は普通にやってた。実母は他界してるし、頼れる人がいなかったし。2人目なんて、出産後から一緒に入院してた。夫は38度熱出してお見舞いにもこれなかったし、産後翌日から息子も毎日シャワーを浴びさせた。
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
歌手が産後1カ月でライブしたって話、産後8週間は勤め人なら働いてはいけないと法律で定められているので、彼女はフリーランスか自営業なんですな なお最近は産後半年でも分娩によって生じた身体の変化は元に戻ってないらしいのであまり無茶しないほうがいいんじゃね
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
免疫つける意味でもこれがあったら本当に読ませたい。 2020年、私が読んでみたい図鑑をつくってみました! あなたならどんな図鑑をつくる? 「図鑑NEOメーカー」公開中 https://neogenerator2020.com/sharer/a1b7u6a4x9f7h1m0 …
#図鑑NEOメーカーpic.twitter.com/37uoRDjBo4 -
ふゆこ Retweeted
責任持てる立場でアドバイスや助けていくみたいなのが必要なんですよね。残念ながら今は「善意の他人」に行政や立法が頼り切っている感じが強くします。立法(地方議員さんなど)を巻き込んだり総合診療医(家庭医)と模索してやっていこうかなとも思ってます。
-
ふゆこ Retweeted
気軽に聞ける環境を作るというのが一番なんだろうなぁと思うのですが、どこもかしこも他人事ですからなかなか難しい現状……何とかしたいなぁ。
-
ちなみに私は20代前半で某大手生保の営業していて、雑居ビルの上から下まで1人で飛び込みでノックして出入り許可をもらってたくらい図太いです・・。営業で回ってて「お前の顔を見ると昼飯がまずくなる」と言われたこともありました。なのであまりめげません。(人とは違うツボでめげます)
Show this thread -
たぶん、できる人はある意味図太くて図々しいので、「控えめ」や「慎ましい」ことが美徳である日本人にはあまり好まれないのではないかなと思う。 拒絶を恐れずチャレンジしてみることをおすすめしたいけど、もっとやさしい社会というか、困った時に頼ってもいい場所があって気軽に頼れるといいな。
Show this thread -
RT 孤立は本当になんとかならないものかなと思う。私のように誰にでも頼ったり質問したりできる人ばかりではないし、私も昔からそうだったわけでもない。黙ってても誰も気付いてくれない、黙ってちゃわからない、聞きたいことは聞いてみよう、ダメ元でお願いしてみようなんて、
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
「社会的孤立」について行政も立法も、一般の方々も無関心な人が多い。高齢者の孤独死もそうだし「孤立」を自己責任の末の自業自得という風潮。https://twitter.com/amneris84/status/1212737406052356097…
Show this thread -
息子はロタテック接種前に事前に「腸重積、嘔吐下痢」などの副反応の可能性の説明を受けていて、接種後当日の夜に嘔吐下痢になり、泣き止まないので腸重積を心配して救急車で病院に連れて行った。幸い腸重積ではなかったけど、しっかり病院で対応してもらえた。新しいワクチンだったけど・・。
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
子宮頸がん検診は子宮頸がんによる死亡率を80%以上も低減する、がん検診の中でも屈指の有用な検診です。 http://cancerinfo.tri-kobe.org/pdq/summary/japanese-s.jsp?Pdq_ID=CDR0000062756 … しかし逆に言えば、きちんと検診を受けても子宮を摘出する方や亡くなる方も多数います。 検診には限界があるからこそ、HPVワクチンが世界的に推奨されている(日本を除くhttps://twitter.com/minesoh/status/1199766346898108416…
-
ふゆこ Retweeted
子宮頸がん検診の正しい解釈はこちらです。 https://twitter.com/totb1984/status/1200103507107307520?s=21 …https://twitter.com/TOTB1984/status/1200103507107307520…
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
"悩んだ末に出産をあきらめ、さらに子宮も全部摘出するといったケースもあります。早期発見のための検診はもちろん重要で、私たちも力を入れて取り組んではいますが、腺がんのように検診では見つかりにくいタイプもあり、やはり限界があります" 検診もワクチンも必須です。https://www.asahi.com/articles/ASM6755XDM67ULZU00K.html…
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
20歳〜24歳の増加は検診開始年齢が25歳から24.5歳に変更された見かけ上のものですし、25歳~34歳の増加はHPVワクチン開始と無関係(開始時点ですでに増加)であることがわかります。むしろ、bmdurgさん以外でわからない人います?
-
ふゆこ Retweeted
子宮頸がん検診は、浸潤がんやがん死を減らすという利益もありますが、一方で、偽陽性、過剰診断といった害もあります。また、たとえHPV-DNA検査を併用しても、浸潤がん・がん死を完全に防ぐことはできません。むやみに若い世代に検診を行うことは、得られる利益に比べて、害のほうが大きくなります。
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
専門家の意見の一例。自治医科大学産科婦人科学講座鈴木光明先生( https://www.jaog.or.jp/all/document/57_120912.pdf … )。HPV-DNA併用検診は30歳から。HPV感染はワクチンで予防。pic.twitter.com/U4n16bzD85
Show this thread -
私がNATROM先生に質問したのは、それこそ、NATROM先生とsivadさんがやり取りしてて、質問受け付けてくださってたので、私も聞いてみよう!と思ったからだし、HPVvについて「前癌病変を減らすことに意味がある」と見方を変えられたのは大脇先生のおかげだし・・ https://twitter.com/natrom/status/980772181649981440?s=21 …https://twitter.com/natrom/status/980772181649981440…
Show this thread -
時々ああやって、科学的でも何でもない印象だけで語って盛り上がってるの、好きじゃないな。山ほどクソリプが届いてるだろうから、気分的にイライラするのはわからなくはないけど。私もよくクソリプ投げるし、いつも丁寧に対応していただいてるのは感謝してるけど・・ 大脇先生の時もうーん、と思った
Show this thread -
フリーザ様っぽいっていうのがよくわからない。 フリーザの話し方って、私の朧げな子供の記憶だと声の印象が強くてオネエなのよね。悟空たちは「オラ」とか男らしい素朴な感じで感情剥き出しで。マンガ読んでないからなー。フリーザ様=自信があって高飛車で強そうってことかな。
#フリーザ様Show this thread -
ふゆこ Retweeted
アルコール依存症の人の診察すると、10人のうち11人がストロングゼロを飲んでいるってくらいに、みんなストロングゼロ飲んでる。https://twitter.com/bewizyou1/status/1212306630500503552…
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
前にも同じこと書いてるくらい、アルコール依存症診療におけるストロングゼロの印象は強烈。https://twitter.com/BookloverMD/status/1159399656721272834?s=19…
Show this thread -
ふゆこ Retweeted
アルコール依存症の人に普段なに飲んでるか聞いたら、10人中11人くらいがストロングゼロって言うなってくらい、ストロングゼロばっかり。