箱根駅伝を席巻「進化した厚底シューズ」の衝撃

「靴」に注目すると、観戦はもっと楽しくなる

箱根駅伝予選会で力走する各大学の選手たち(写真:時事通信社)
第96回箱根駅伝。連覇を狙う東海大学、出雲駅伝の勝者・國學院大学などが注目されているが、今年の箱根では「靴」をめぐる知られざる戦いが、さらに激化するといわれている。
「ナイキの『ヴェイパーフライネクスト%』はすごいイノベーションです。いまやランニング界を席巻しています。今年の箱根駅伝も、80~90%の選手がこのシューズを履いて走ると私は予測しています」
『あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2020』(ぴあMOOK)を刊行し、駅伝に関するマニアックな情報を発信するメディア「EKIDEN News」を主宰する西本武司氏は、選手の靴選びに注目している。その驚愕の世界を熱く語った。

「熟成されたナイキ・ヴェイパーフライ」が箱根を席巻

――西本さんは、全国各地の駅伝・長距離レースを取材されていますが、中でも各選手の靴に注目されているそうですね。

「SHOE DOG」特設サイトはこちら

学生駅伝の世界では、選手はユニフォームについては、大学と契約したメーカーのものを着ることになっています。でも、靴だけは、選手の感覚を優先して好きなものを選ぶことができる。そこだけはどんな指導者も制限できない、選手の唯一の「聖域」みたいなところです。

ところが、昨年秋シーズンから、かなり多くの選手たちが同じナイキの「ヴェイパーフライネクスト%」を履くようになっています。

昨年の箱根駅伝では、全出場選手のうち、「ヴェイパー」を履いていたのが86人、次いでアシックス51人、アディダス39人、ミズノ24人という具合でした。

しかし、今年の箱根では、80%近くの選手がナイキの「ヴェイパー」を履くと私は予測しています。

――昨年に比べて、今年はさらに「ヴェイパー」を履く選手が増える、と。

私はそう予測しています。というのも、昨年10月に行われた箱根駅伝予選会には40校以上の選手が集結しましたが、「ヴェイパー」でない靴を探すのが難しいほど、ほとんどの選手が「ヴェイパー」を履いていたんです。

次ページヴェイパーフライが「熟成」「進化」した?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    今、箱根の1区を見てるが、笑えるぐらいピンクばっかりだ。
    up26
    down3
    2020/1/2 08:11
  • Yogensya577f831bcb46
    選手としては、早くなる、記録が出るから、使うだけなのかもしれません。使わなければ、なんらかの(相対的な)不利な状態になるわけですし。
    up18
    down2
    2020/1/2 09:53
  • タピオカシュウイチ47ed7b6c86e8
    通勤時間を短縮できる厚底シューズはまだですか
    up18
    down5
    2020/1/2 12:21
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)