日本では景観協定を定めた分譲地ほどダサイ地域が多いという記事がありました。
2014.05.20 家というメディア 日本では景観協定を定めた分譲地ほどダサい!?(https://dtoac.com/blog/20140520/7637)
皆さんはどう思われますか?
>何が原因かわかりませんが、日本では景観協定を定めているゼロから始めた分譲地ほど、何故かダサい街が多いんですよ…
>デザインを街全体で考えいないというか、四角に綺麗に区画整理された土地に、同じ素材のものを同じように使えばいいという、合理的な発想が強いからでしょうか。
>中身の取り組みは、コミュニティを作ったり、サポートをしたり、テーマそのものは良くても、なにぶん出来上がる住宅がダサい気がします(笑)
執筆者である井内智哉氏は建築・住宅の専門家であり多数実績もあり詳しい人のようです。景観に関して関わってきた人かは分かりません。
私はこの記事にはなんとかく違和感を覚えました。
区画整理された土地に、同じ素材のものを同じように使うのは「調和」の考え方であって、景観法的に考えたらむしろ景観が良くなる気がします(http://www.mlit.go.jp/crd/townscape/gakushu/data …、https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/ela …)。
しかし、デザインを街全体で考えられていないのではないかとの事です。
新興住宅街は何が足りないのでしょうか。
良く言われるのは豆腐型の四角い住宅は格好悪いとか、ハウスメーカーの住宅は格好悪い(https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebuk …)のような意見はあると思います。出来上がる住宅がダサいというのはそれを指しているのでしょうか?
しかし、同じ素材を同じように使ったものが建ち並ぶとチープさを感じるというのはやはり腑に落ちません。
他に、景観法には「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化等と人々の生活、経済活動等との調和により形成される」(以下略)という文言があり、日本で洋風の住宅を建てることに関する違和感かという気もしましたが、その観点では記事は書かれていません。
仮に、景観協定を定めた分譲地がダサイと感じる人が多いとしたら重大な問題のように感じます。
皆さんはどう思われますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「何故かダサい」と書かれているように、ダサい理由が書いてありません。
その記事のサイトを見ましたが、おそらく建築の専門家でも街づくりの専門家でもないでしょう(サイトは工務店向けの経営コンサルタントのものだったので、記事を書いた人もそうではないかと)。
専門家であれば、素材や工法、デザイン、採用されている住宅様式などから原因を考察することができますが、「デザインを街全体で考えいないというか、四角に綺麗に区画整理された土地に、同じ素材のものを同じように使えばいいという、合理的な発想が強いからでしょうか。」、これでは説明になっていない。
したがって、大して気にするほどでもない記事、ということです。
No.2
- 回答日時:
一度だけ追記します。
恐らく、私の考えは。受け入れられないでしょうが、一応記載します。
「観光立国」を政府が求めているのは、解ります。
しかし、それと「新興住宅地の景観協定」とは、相関しないと思います。
「景観条例」とは、「そこにある景観を守り、より良くする。」のが
目的でしょう?
新興住宅地には、「そこにある景観」は存在しません。
「自然はある。」と仰っていますが、そこにある自然は、人間が関与していない
「野生の自然」であり、何より、「新興住宅地」である以上、その自然を
何らかの形で、「破壊」していることを意味します。
国が観光立国として指摘している「景観」とは、長い年月を掛けて、
その地、その地で、日本人が築き上げてきた「特色ある景観」であって、
「新興住宅地」ではないでしょう。
前段として、各地域にその地域独特の住まい方があり、それが魅力的だからこそ、
景観なのであって、新興住宅地に要求する「景観」なるものは、
「誰が、どのような権限」で決定するのか?
人が住んでもいないのに「景観協定」なるものを、住民の意思に関係なく
決定するとすれば、「驕り高ぶった行為」であると思います。
行政?デベロッパー?
そんな連中が、生きた協定を決定する権限は無いでしょう。
それが「浅はか」の意味です。
だから、新興住宅地に景観基準を設けても、意味がないのだと思います、
上野のアメ横や新橋のガード下、新宿の新世界、みんな景観条例と
異質の世界です。
しかし、それが魅力的で人を引き付けるのは、生きた人間の活動が
長年継続してきたからです。
お題目の「景観条例」を唱えれば、うまくいくと考えるのは
「浅はか」の極みでしょう。
ありがとうございます。
しかしあなたの考えは、やはり日本の制度的に想定されていないもののように感じます。
景観協定は住民等の全員合意により様々なルールを設定するものだそうです(http://www.mlit.go.jp/crd/townscape/gakushu/data …)。
景観協定は上からの指示ではないようですし、お題目でもありません。ということであなたのいう「浅知恵」には該当しないでしょう。
また、資料を読む限りは景観では調和が尊重されているように感じます。
「野生の自然」と言いますが、野生の自然がある野生の自然ではないという考え方は調和の考え方からすると、何か極端な気がします。
あと、アメ横や新橋のガード下や新宿の新世界の件は何が言いたいのか良く分かりません。
何か資料はありますか?
No.1
- 回答日時:
「景観条例」制定の目的は、何でしょうかね?
「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化等と人々の生活、経済活動等との調和により形成される」
↑
なら、「新興住宅地には、地域の自然、歴史、文化、経済活動との調和」の一切が
存在しないのでは?
人間の「浅知恵」で、それらしい条例を制定したところで、
そんなものに価値があるとは思えませんが。
ブラジリアで、ジャングルを切り開き、大都市を作って、
大失敗した事例を待つまでもなく、形だけ整えればいい、と
言うものではないと思いますが。
すいませんが言いたいことが良く分かりません。
>「景観条例」制定の目的は、何でしょうかね?
今の時代は必要なものだからでしょうか?景観法第一条から第六条あたりまでが根拠になるかと思います。
政府は景観計画策定団体を増やしたい考えのようですが、観光立国化という経済的事情もあるようです(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/p …)。
>なら、「新興住宅地には、地域の自然、歴史、文化、経済活動との調和」の一切が
>存在しないのでは?
なるほど。しかし、自然はありますし、人が住む(住みだした)以上は経済活動はあるのではないでしょうか。
歴史や文化については住宅街単位なのでしょうか?私はてっきり都道府県や市とかそのあたりの単位で考えていました。
浅知恵という理由はなんでしょうか?
回答を読むと、景観とは大自然こそに価値があると言っているようにも見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
日章旗への韓国人の被害妄想について
メディア・マスコミ
-
天皇が女性でまずい理由てありますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
辛坊治郎の深層NEWS 辛坊治郎「桜を見る会の議論なんてどうでもいいだろ!野党はもっと大事なことを議
政治
-
-
4
札幌バッシングが止まらず悔しいです そんなにバカにして楽しいですか? 他の都市はいいですね、うらやま
メディア・マスコミ
-
5
どうして 歳をとると皇室万歳になるの?
その他(ニュース・時事問題)
-
6
やっぱりネットは若者のものなのでしょうか?そして世界はどうなるのでしょうか?怖いです。
その他(ニュース・時事問題)
-
7
日本語ユーチューバ―の韓国経済と日本経済はずいぶんと歪曲
経済
-
8
創価学会の池田大作先生についてどう思われますか?
世界情勢
-
9
立憲民主党の仕事
政治
-
10
GSOMIAで韓国勝利!
戦争・テロ・デモ
-
11
ローマ教皇来日のニュース、で、これ、ところで、諸費用いくらかかって、どこが負担してるの…??
その他(ニュース・時事問題)
-
12
GSOMIA延期後、安倍晋三首相が「日本は一切譲歩してない」と発言
政治
-
13
安倍首相の改憲「私の手で成し遂げる」発言について
政治
-
14
日本の野党やメディアは酷い
政治
-
15
東名高速「あおり運転」裁判 よく解りません どうしても おかしいでしょ 変でしょ ??? という…
その他(ニュース・時事問題)
-
16
韓国人は頭がいいの?
政治
-
17
日本にとって韓国とは、客観的にはどういう国なのでしょうか?
世界情勢
-
18
日本人が日本文化を失ったら外国人に負けてしまうのではないでしょうか?
教育・文化
-
19
ジャーナリズムの中心=安倍政権批判
メディア・マスコミ
-
20
3年ぶり韓日政策対話を再開…首脳会談前に輸出規制解決策?
世界情勢
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
長期の停電対策に、ソーラー+蓄...
-
5
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
6
家の異音と電力設備との関係に...
-
7
道路標識を勝手に設置されそう...
-
8
イージス艦の魚雷防御について
-
9
台風による停電は予想されてい...
-
10
日本では景観協定を定めた分譲...
-
11
マグロのせり値・・釣った人の...
-
12
炭酸飲料で十円がぴかぴかにな...
-
13
飲酒運転をやめさせるために通...
-
14
皇室の菊のご紋は、勝手に使用...
-
15
不良漫画が問題にならないのは...
-
16
刑事さんが家に来ました
-
17
ネット上での盗撮映像はやらせ?
-
18
週刊誌の記者って一体何様なん...
-
19
冤罪での賠償として捜査にあた...
-
20
本屋で本が破けてる本について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
申し訳ありません。法的うんぬんは言いましたが、
住宅街単位という狭い範囲で考えた時、歴史的に人が住んでいなかった地域であった事に理由があるのではないかという話ならばそのようにお受け取り致します。
ありがとうございました。