ベン経

@Venkei_nakidkr

とあるベンチャー企業の経理マネージャー│中小のスタッフから上場企業の部長まで経験│意識高くない系│八方美人とバランス感覚で世渡り│

Joined September 2019
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. 会社の体質が古いと評価されないどころかチーム内から刺されることもあるやつ。こういうのを全力で引き上げられる人になりたい。

  2. 年末は毎年変わらず帰省。小さな変わらないものがあるからこそ変化に耐えられるのだと思う。

  3. THE YELLOW MONKEYからの小沢健二とかおっさんホイホイ過ぎる。乗客に日本人はいませんでしたーいませんでしたー

  4. キラキラウェーイな感じのベンチャーでもネガティブ退職は結構あるものですね。年内、年明けにかけて卒業生が複数。ほとんどがまたベンチャーに行く。若手は特にキャリア迷子にならないよう意思を持って頑張ってほしい。

  5. 年賀状の文化自体は嫌いじゃないんだけど作る過程のストレスがすごい。年に数回しか使わないプリンタとかすこぶる機嫌が悪い。でも終わると1年の終わりと新しい年の始まりを同時に感じてこれも悪くないなと思い返すことを何年も繰り返している気がする。

  6. みずほ銀行にもついにパスワード変えない仕様が実装された(嬉) 過去履歴まで見てくる仕様なので助かります。

  7. 勘定奉行先輩は裏切らない (気がする)

  8. 対銀行の残確を何とかしてほしい。

  9. いろいろ考えてしまい眠れなくなる。東日本大震災のときは帰宅のためだけに自転車を即買いする判断ができなかったのが反省。今は職場がさらに遠くなったので、気合いの帰宅以外の選択肢を考えておかないと詰みそう。

  10. 上場企業とベンチャーを行ったり来たりするのが普通の世の中になるといいな。 大手企業の早期退職者の中にも、ベンチャーで活躍できる人はきっといるはず。

  11. こちらのひとつでも取り入れられたら幸せになれそう。現職の共有フォルダはカオス。Googleドライブはもっとカオス。…頑張ろう。

    This Tweet is unavailable.
  12. 人間もホタテも変わらないかもしれない。 ストレスに耐えたらせめて餌は欲しい。

  13. 圧倒的な観光資源があると、そこに乗っかる産業は進化しない。というか進化の必要が無い。むしろそれ自体が魅力を持ってしまう不思議。地方観光地の飲食店や土産物屋は良い意味でずっとこのままでいてほしい。

  14. 英語圏はもちろん、そうでない国ともgoogle先生のおかげで何とかなります。なりました。

  15. 心から同意。過ぎた安定は不安定の入口。

  16. 業務上役に立たない、持っていることだけに意味のある系の資格勉強つらい。全く興味がわかない。

  17. 上場企業といっても会社ごとにみるだけで300万円切るところから1000万円超まであるのよね。平均言われてもなぁ…

  18. 桃田選手のニュースを見ると数年前の先輩がセットで思い出される。あんなにも一生懸命に人を庇っている人を見たことがない。元気に過ごされていることを切に願ってます。

  19. スタッフが業務に関わる本を買いたいと言ってきた時、全く同じ本がない限りは買ってあげたい。 似たような本が既にあった場合は少し無駄かも知れないけど、その削減できたかもしれない経費より小さなモチベーションを萎ませないことを優先したいところ。

  20. 年末調整用の郵便物が届き出すと秋を感じます。 もこみちさんのオリーブオイルに秋を感じる日が来るとは考えもしませんでした。smartHRを勝手に応援してます。

  21. 政見放送やってた。 上田候補の安定感。 立花候補の安定感。 日本語ってすごい…

  22. ハザードマップって本当に定着難しいと思う。住んでる人からすれば愛着もあり資産価値下がるしで認めたくない。これから住もうとする人はハザードマップとか興味ない人。リスクとってでも割安だから、なんて割り切っている人はほとんどいないのでは。

  23. ひとつめの違和感の無さステキ

  24. イートインと持ち帰りを同額にした飲食店は英断と思う。敬意を表してイートインでも持ち帰り申告して2%の売上貢献を、と考えたけど「脱税失敗マン」認定されそう。

  25. これが経費として認められるとして。仕訳はこうなるはず。 会議費 1822(軽減8)/未払金1786(対象外) /雑収入36(対象外) 9ヶ月限定のこれに対応した経費精算ワークフローあるのかしら。仮にあったとしても正しく入力してもらうハードルの高さ…

  26. 認めたくない例外はあるだろうけど、国がやる以上は基準を満たしてるなら認めてほしいところ。判断の要素が入ると公平性の担保が大変そう。というか無理。

  27. 助役が主役を張る事件

  28. 正論を振りかざす正義マンと正面衝突すると気疲れがハンパない。世の中そんなに白黒ハッキリできるものばかりではないよ…

  29. これは泣ける。全経理が涙。

  30. 立替経費精算を積極的にやる人増えるのかな。今までの数倍の還元になるけど、「その分を会社に請求しないで」とはならないし。

  31. 真っ黒なもの以外は白にする、あるいは白っぽくするのはデフォです。時に真っ黒なものまで「それを考えるのが仕事でしょ?」。正義感強いとつらい環境。

  32. プレイヤーとして一定成功している中で一線を退きマネジメントへ。会社組織ではよくある風景ですが、この世界ではレアでしょうね。ぜひ活躍してほしい。

  33. これは素敵な白紙の領収書。いい終わり方ですね。続編に期待。

  34. 9月も終わろうかというこのタイミングで何と言うことでしょう…関係する経理担当のことを思うと悲しみを禁じえません。 マネーフォワード クラウド会計における消費税改正・軽減税率対応の背景|マネーフォワード クラウド公式|note(ノート)

  35. 最終回で初めてリアルタイムで見られる喜び。

  36. 立替経費代わりに社用クレカ使えるのは性善説に振り切れる素敵な会社。

  37. この図は分かりやすい!…ような気がしただけでやっぱり分かりにくい軽減税率。 「水道水10%」のカラクリ 軽減税率スタート前に確認したい8%・10%の境界線