Ryosuke Ikeuchi@産業医見習い×VCインターン

@atumori_012

医学科5年/産業医志望/予防医学/読書/アウトプット/ 「ポジションを取れ。批判者になるな。」 自己実現が医学的素因によって阻まれない社会を創る。 ライフタイムベンチャーズ()インターン生

日本 岡山
Joined April 2018
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. 岡山でもコンビニの無人レジも増えてきましたね−。 財布(というか、スマホやけど。)出すのも面倒くさいから。 自動で処理してほしい。 他にもっと自動にしてほしいものあるか。笑 : レジの列をなくす「スマートカート」 複数のベンチャーが開発

  2. Amazonも徐々に来てるな−。 どこまで性能が良くなるのか勝負。 Amazon Echoとかのスマートホーム導入したい。 次引っ越したらやるか。 文字起こしの最終兵器!?「Amazon Transcribe」を実際に使ってみてわかったこと | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

  3. 【図解】脱スマホ依存。手ぶらで決済できる生体認証とは

  4. わろた。コレはネタか?? ほんまに効果はあるのか。笑 労働者に聖域はない…5分以上座っていると苦痛が襲うトイレ | Business Insider Japan

  5. 新しく学ぶための時間が取れないくらい、 時間と精神を仕事にとられるのはダメ。 ということですかね

  6. 期待していること。 その期待と現実とのギャップが大きんですよね。 ベンチャーに行く人は他人に相談なんかしない。 相談するくらいの人は行かないほうが良い。 いくら高学歴で頭が良くても、ベンチャー・スタートアップ企業は「普通の人」が働く先ではない。 | Books&Apps

  7. 教育版マインクラフトで創造する喜びにあふれる、子どもたちのクリエイティビティに魅了された街づくり――「Minecraft カップ 2019 全国大会」最終審査会・表彰式レポート - Watch Headline

  8. AIとテクノロジーって混同されがちな気がする。 新しいテクノロジー=AIって考えて話してる人多い?? 誰かが、新しいテクノロジーのことを 「みんながAIと呼ぶもの」って揶揄してたけど、その通りやな。笑 まぁ、、、俺も良く知らんけど。

  9. あれ、ハイパーカジュアルゲームっていうんすね。 こんなに綿密に市場調査してたなんて。笑 ハマっちゃうのも納得ですね。 ついついハマる “ハイパーカジュアルゲーム“の正体 - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気と希望を

  10. ついに不登校が “futoko” と英単語になりました。 その原因は子供個人ではなく、日本の学校システムにあるとはっきりと書かれています。個人の人権を侵害するものだ、とも。 これが世界からの現実的な視点です。

    Show this thread
  11. ノロウイルスフリー牡蠣という人類の悲願がすでに達成されてた…

  12. 自分で選択する時は信じたので良いと思うんやけど、 子供とか家庭教師先で教える時って不安になりますよね。 試行錯誤しながらやってたなー。 勉強もエビデンスの時代か。

  13. いつも言ってるけど、 テクノロジーは人の手が足りてない所から着実に導入するのが自然な流れですね。

  14. また三菱電機じゃねーか! ブラック企業大賞2019、大賞は2年連続で三菱電機 「あまりに異常」「二度目の大賞を与える企業が生まれてしまったことに激しい怒り」

    Show this thread
  15. 「IoT×オムツ」はすごい。 なんやこの開発。こんなのみんな待ってるよね / 日本は「IoTおむつ」でトップになれる? “35年は安泰”と言えるワケ (ビジネス+IT)

  16. ニオイを定量できたら、医療の検査でも新しい検査項目できそう? AIが「匂い」からワインの品質を評価!(AI×小売)【論文】 | アイブン

  17. 何か、現代の最適解っぽいの見つけてしまった。笑 UIかっこ良すぎる。 マッキャンヘルス・JR東日本など、山手線車内で利用できるトレーニングアプリ'TRAIN'ingを開発 | IoT NEWS

  18. こういう危険な仕事から進めていくべきですよね。 無人化に反対する方々は、深く考えずに、 「仕事なくなる」=「収入なくなる」=「生活できない」と安易に連想して、テクノフォビアになってるイメージ。 自分のやりたい仕事と真摯の向き合いたい。

  19. AIが生成した画像をプロフィール写真にするフェイクアカウントが登場、Facebookが削除を報告 (GIGAZINE)

  20. ショートカット便利すぎて楽しい。 スマートリモコン買おうかな。笑 【ショートカット作成】メッセージで定型文を送信するショートカットの作り方 - iPhone Mania

  21. 将来楽に農業できるようになってたら良いな。 実家の農地どうしようかいな。 将来、自給自足とかめっちゃありやね。 今のうちに周りの田んぼも買っといた方が良いのか??

  22. 気になる番組。 認知症診断スコア「長谷川式」の長谷川先生が、自ら認知症になって気づいたこと。 長谷川先生は痴呆➡︎認知症へ呼称を変えるなど認知症医療に尽力されてきた方。学びが多そう。 2020年1月11日(土)午後9時00分~9時49分 NHKスペシャル

  23. 対ヒトのゲームやったら、 AIで練習したほうが強くなるのはわかるな−。 パラリンピックの意味合いが変ってきているように、 こういうゲームも意味合いが変わってくるのかも。 「何もかも変わった」――AIで若手棋士が超進化、いま囲碁界で何が起きているのか

  24. 岡山とかくらいの車があるとちょうどよいくらい便利になる地域(勝手に思ってる。笑)ではめっちゃ需要ありそう。 LEXUSを半年ごとに乗り換えれるサービスもあるんですね。 これは貴族の遊び。笑 トヨタの車サブスク苦戦、申込数1日6件 遠い事業化:朝日新聞デジタル

  25. アップデートしたら iPadをセカンドスクリーンで使えるようになった。 神。

  26. 中央官庁がこうやって 具体的にDXに舵切るのって初めてみた気がする。 なんかワクワクしてきますね。 イケてる会社が導入するのとはまた影響先が異なりそう。

  27. 昔ちょろっと耳にしたことあったけど、これはすごいな。 未来の住所は単語がたった3つだけ!?「what3words」活用でインバウンド対策に大きな差をつける方法 | 訪日ラボ

  28. こういった方法で昔に比べて上達が早くなるのは、 若手医師にとっても、社会にとっても良いことのはず。 今の時代、変化が早すぎて 上司の背中見て学ぶだけじゃ成長が遅すぎる。 外科医の手術の上手さをVRシミュレーションでランク付け(AI×VR)【論文】 | アイブン

  29. すげぇ。 思ってみれば、 今の原子力発電がどんな機能なのか良く知らんわ。 調べてこよう(^ω^)

  30. 後継者不足の仕事をAIなどのテクノロジーで補完する って動きは美しさを覚える (表現方法よ。笑) / 酪農・畜産向けIoT開発のファームノートHD、スパークス・グループなどから約8.5億円を資金調達——累計調達額は約26億円に (THE BRIDGE)

  31. とっても期待大。 なんか自分が気になる分野が狭まってきた感じがする。 予防医療、労働、農業、介護、AI、自動運転、電池、エネルギー、教育、 もっと視野を広げて情報収集しないと。 収穫、排泄…支援ロボ続々開発 ロボットベンチャーのサイバーダイン  - 産経ニュース

  32. イメージと現実とのギャップすごい

    Show this thread
  33. 小さいことのように思えるけど、 こういうところからのAI導入が自然な流れで良い。 人間がわざわざやらなくても良い仕事を AIに任せていくイメージ

  34. 「中の人」直伝。ビジネスを伸ばすためのTwitter活用術

  35. 先週の補足やけど、 スマホアプリにしなかったのは、 マイクが問題なんやってさ。 スマホのマイクじゃ限界があるんやって。 翻訳結果に差が出るらしい。 なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか? | ダイヤモンド・オンライン

  36. 生理的疲労の正体が面白い コーヒーやエナドリなどの抗酸化物質を含む食品を摂取しても一時的に疲労感は減じ頑張れるが、疲労自体は回復していないので、無理をしたつけが効果切れの時にどっと押し寄せる eIF2αとかいう伝達物質の脱リン酸化が疲労回復のカギとなるみたい

  37. 本当にその通りだなと。 Noの時は子供に理由を言って納得してもらう。 これが全てを物語ってると思います。 面倒くさいから、一概に処理してるところがあるのでは無いかと。 お父さんになったら、気を付けよう。

  38. 音のなる階段設置したり(どこの国か忘れたけど)、 どういう切り口が日本にももっと必要なのかな? なんせ「面白い!」と思ってしまう。