eijiro hayashi / DMM人事,組織,事業

@_eijiro

およびDMM GAMES人事部長 ← Softbank人事 ← TRIUMPH | 40超のサービス新陳代謝を支える人事・事業の試行錯誤と雑感 | サウナ部長兼務 | サウナ水風呂キメて筋トレして家族笑顔で天気晴れてたら人生だいたい幸せ | 三重県四日市出身 | なにか相談などあらばDMにて

Joined April 2010

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    DMMの採用について Indeed社のメディアで取材いただきました、ありがとうございます。 ビジネスもコーポレートも伸びしろしかないです、絶賛採用中です。 組織をもっと沢山の挑戦で充満させられるように!!

    Show this thread
  2. いい内容、高澤さんクレバーかつ熱いイメージあるんだよなあ。 PLとBSの話は自分も学生等と話す時には伝えたりするので完全同意な気持ち。

  3. あ〜。こういうの弊社でもやってる、最初に放り込む可燃剤の炎上具合がキモなんですよねぇ〜

  4. 上位の同じレイヤー同士でやるから価値がある。 裏を読むコストが本当に無駄コストでしかない。 腹割って会話する事が如何に大切か。

  5. 担当していた全4回の社外メンタリングが終了した。管理職へのトランジション時期で 重要な時に色々と対話できたてこちらも刺激を受けた 最後に伝えたのは ・雑音で迷ってもブレないこと ・鉈はプロセス含めオープンに振るうこと 全力で向き合った分、その後まで見届けたい気持ちになってしまうなあ。

  6. これ運用のポイントは、最初に主催の自分から "相手がちょっと驚くくらいのマジ課題をニコやかに放り込むこと" だったりする。 一投目が基準になって、その後に相手から放り込まれるやつも結構スパイシーになるのでぬるくならずに続けられる。正直たまにグサッとくるけどw 笑って真摯に受け止める。

    Show this thread
  7. めちゃくちゃ共感するなあ、自分も同じ理由で今年はコーチングを受けたいと考えている。 メンタリングやコーチングする側は散々やってるけど 受ける側は一回も経験がない。 リプ欄にあった「共通体験があるコーチ」という観点かなり良さそう、本気で探してみよう。

  8. こちらの振り返り方法は、eijiro hayashiさん( )のツイートを参考にさせていただきました!すごく良い方法をシェアいただきありがとうございます!

    Show this thread
  9. 振り返ると、自分は1社目でボキボキに自尊心が折られて無くなってから本当に生きやすくなったのでめちゃくちゃ感謝していて。 市場シェアを押さえて安定収益を稼いでマネジメントが優しめに成熟している 謂わゆる大企業では得られる確率の低い経験なのだろうなあ。

    Show this thread
  10. 自分が若手の頃にもあった感情だけど、prjの進行リード役だったり責任(っぽいもの)を負うことを怖がるあれは厄介だなと思うなど。 失敗すること自体ではなく、失敗した場合に周囲からネガティブ評価を受けることを恐れる気持ちというか反射に近いものだと考えている。

    Show this thread
  11. 人事と総務の部長レイヤーで隔週の頻度で ガチで腹割って会話するmtgを主催してる。 日常の振舞いとかイベントの立ち回りについて「あの時のあれイケてないよ」「あの辺からこんな反応でてるよ」とか、内容は真摯だけど空気は和やかで、無用に裏を読むコストがゼロの すごい有意義な時間でよい。

    Show this thread
  12. 目黒の鳥繁 めちゃくちゃ美味しかった、リーズナブルで感動する旨さの焼鳥

  13. 実力や信頼できそうかどうか、対話の序盤でほどよく推定することが誰しもあると思うのだけど、こんな要素なのかなあ。 ・応答内容の的確さ ・テンポ、抑揚 ・視線、身振り 個人的にメラビアンの法則は、気を抜くとそうなっちゃう反面教師として意識して あくまで話す内容にフォーカスするのが好み。

  14. 2019年だいたい毎日すきまなく予定が入っちゃっていたので、苦肉の策だったけど金曜日に終日予定で「基本的に空けておきたい気持ち」って登録しておいたら ほどよい感じにスケジュールが空いてきた。から、やっぱり気持ちは届くんだなあと思った(ちょっと意味分かんない

  15. 更には当該切り替えと全く関係ない【日々の行動・信頼感】という積み重ねが必要になってくるのが、なかなかに大変。 “一事が万事”は必ずしも正しくはないが、広く価値観として浸透してるという。。

  16. サービスでも組織でも何かを切り替える時は短期にガチャっとやるのが基本的に望ましいし好きなのだけど。その前段でジャブや移行期間をどれだけしっかり確保して積み上げておくか、周囲の人々の反応を想像し尽くして機微を汲み取ることができるか。経験値をベースにした想像力が問われる感じある。

  17. 中途半端な次善策ではなくて、圧倒的にベキ論で正論の着地をしつこく検討する諦めのわるい奴でありたいな。 (勿論、全体のタイムラインとマイルストーンはしっかり押さえつつ)

  18. 社内の勉強会で自分が入社する前の会社の動きを知ることができるなんてめちゃくちゃ素敵な機会だし単純に勉強にもなるし。 G社だったかな、社内勉強会がガチで勉強になるから外部の勉強会にあんまり参加しない傾向があるとかなんとか、もはやある種のすんげえ強力な福利厚生だよなあ。

  19. 定例mtgを設定してprj進行されていたものが、目的達成後の安定稼働までを見届けて定例がお役御免になってスケジュールから解除する瞬間が地味に好き。 "必要だったものが不要になる→手放す" っていう、なにかしら余計になったパーツを削いでいくアクションはなかなかの快感だと思う。

  20. 大手企業での研修前日、前任者から「今年もありがとうございます。明日はよろしくお願いします」とメールが届いた。 もう1度言う。前任者からだよ。そりゃモチベーションのゲージが振りきれたよね。 まだ今年は何もしていない状態でも感謝。すごいな感謝って。

  21. この方法素晴らしいな。2020年から始めよう

  22. なんだか意気投合しちゃって興味領域や実力がバラバラなメンバーが揃って何かをやろうとする時、企画などの初期段階は特に盛り上がるけど→中盤以降は失速しがち。 組織構造の要請が無い状況では 旗振りとケツ持ちが気を抜くとすぐ不在になる、だからこそ、主体的に行動できるやつは重宝される。

  23. 職務経歴書をアップデートするときに、この振り返りデータを使いました。データやコメントで可視化される過去の自分を、いま見て色々考えられたのはめちゃ収穫でした。が、途中から忙しさに負けて継続できなくなっちゃったので、次月は毎営業日終わりに送信しよ。。

  24. 相手に何かをしてもらったらお礼をする、こう書くと当たり前すぎるけど実際の仕事では意外と出来ていなかったりして反省。 たとえば 従業員向け調査をしたら→分析結果を可能な限り詳細に開示したり。簡単な謝辞だけではなく自ら汗をかいたアウトプットで応える、高い当たり前の水準を浸透させる。

  25. 個別論点だけじゃなくて全体構造を示しながら かつ 相手の関心事のツボを押さえて報連相ができるかどうか、これができると仕事の手離れが早くなって任される仕事が増える。 tips的だけど、自分がどのレイヤーだとしても、普段から二段階上の視点で考えて行動するのがオススメ。

  26. たとえ回り道しちゃうような状況があっても本当に価値あることが必ず実行される組織文化づくりに貢献したい。 「自律的な課題解決ガバナンス」という表現がしっくりきていて、例えば組織体制の変更があったとしても 目標達成に必要となる課題解決をレイヤー関係なく主体的に取り組み続けるチーム。

  27. フォーカスしている対象が 理論やロジックや経験則ではなく、人の機微と組織行動に対する圧倒的に深い理解に根ざしていることに起因するのではないかと推察している。っていうこんな感情を普段から感じさせられるような環境で働けていてありがたい、個人的には意味報酬が最重要だと感じる。

    Show this thread
  28. 門外漢でも論点を押さえるのが早くて的確な人は何なのだろうか、こちら側の専門領域であっても気付いてこなかったことを提案されてしまったり。 その瞬間は、いやいやいやあのね?みたいに思いながら考えてたら数時間後には一理あるどころじゃなくて百理あってジワジワ悔しくなってくるみたいな。

    Show this thread
  29. はじめて娘と一緒にカラオケ、令和元年最後に優勝と言って間違いないでしょう的な楽しい時間でございました。

  30. ゴールデン街探訪 初体験。 お酒と食事と人、素敵な空間だったなあ。

  31. 結果の良し悪しよりもプロセスをやり抜くかどうかで学びも力量も随分差がつくなあと。 加えて前後も肝要で、先人の知恵,専門家の知見を素直に取り込むのが上手いと特に初期段階に勢いがついて、アウトプットで構造化,言語化が上手いと引き出しの増加に勢いがつく。

  32. ジョハリさんじゃなかった衝撃

  33. 単純に凹んで落ち込んでないか、意図的にしゃがんでるか、憂鬱になってしまう位に考え込む対象はそれそのものが乗り越えるべき壁なことが多いから。 一方、自分の影響力外である構造やシステムが対象の場合は判断が異なる。行き過ぎた自責思考に絡めとられていた経験ある自分としては常に注意してる。

  34. 事業立ち上げのTo Doとして「自分自身の力で必要な人材を探して口説いて最初のチームをつくれ」って課すの妙案だ、、、めちゃくちゃ良い。

  35. 一人ひとりが信念をもって、多様性を持ち、それを認め合うことができるのならば、「ひとつ」にならなくていいというのが、今のDMMだという気づきを友人からいただいた。「ひとつ」にならなくていいのに一つでいるって、すごい強い絆だしブランドだと思うのである。

    Show this thread
  36. クレバーで熱い尊敬する同僚のしんごアニキ、コーポレート室が立ち上がってから更に力強く社内外に対するコミュニケーション戦略が推進されてる感じある。

  37. 課題に向き合いまくってる人は、客観的な立場からグサッと論点を放り込まれても怯えや怒りのようなリアクションはまったく出てこずに喜んでディスカッションして行動する構えがある。 勿論、放り込み方にはデリカシーが必要だから、正論こそユーモアを添えて届けたいもんだなあとは思いつつ。

  38. 今年いちばんの謎数式だった

  39. 1on1や面談時には 意図的に思考を極端に振ることで雑音を取り除くのが重要だと思っていて、両極はこんな観点 ・時間軸の長短 ・視座の上げ下げ ・立ち位置の自他 ・解釈のポジネガ ・解像度の高低 ・最良と最悪 ・skill × will 大前提、特定のゴール達成に向けた支援を行うのはありつつ。

  40. ひょんなきっかけで youtubeデビューしました。 普段テキストに触れがちなわたくしですが動画の良さもありますね。当たり前の話ですが何事も経験してみないと分からんもんだなあと感じた次第でした。ぜひ、お暇な時にリンク先のページご覧いただけると嬉しいです。