大きなIT企業で人事をやっている人

@saiyonohito

就活→採用コンサル(toC,toB)→転職→メガベンチャーで新卒採用→中途採用→人事企画とかHRBP/20代でキャリアに関する全ての立場を経験しました/人事/採用/ベンチャー/就活/キャリア/主に就活とか転職とか、キャリアについてつぶやいていきます。

主に東京都
Joined July 2018
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    大手はダメだけど、ベンチャー行ったら裁量権が手に入ると思ってる人です。 ベンチャーで裁量権得られる人は大手でも裁量権得られる人です。 ベンチャーに行って自...

  2. ひとりでひっそり振り返りしてる。

  3. 一日電波が遮断されてデトックス状態になったんだけど、変な情報の波に惑わされないのはいいね。ツイッター見た瞬間に抱負と振り返りとマウントの取り合いでそっこう胸焼けした。

  4. 転職後最初の3ヶ月でまずやるべきこと ・社内の人間関係を把握 ・ちょっとしたことでもいいから簡単な成果を出す ・自分がどんな人間(スキルセット、性格)なのかを周りに理解してもらう 必要最低限のこの3つ。 転職後6ヶ月以降でも社内で上手く立ち回れていない人はこれができていないかな。

  5. 優秀な人は指示命令が具体的だ。 具体的とは『数字か固有名詞』で表現されている。一方でダメな人は『指示代名詞』が多い。相手に『言わずとも分かってくれるだろ』と甘えているからだ。 もう一つダメなのが納期を今日中今週中など『〇〇中』と設定する人だ。チェックする気がないから曖昧な納期にする

  6. まあしゃーない。カフェにこもって考え事しろってことやな。

  7. 死ぬほど曇りなんだが?

  8. フライト後の身体じゃ初ベトナムの熱気は無理でした。本読んで寝ます。あとやっぱり初散策は昼間じゃないとむりこわい。

  9. ベトナムハノイに到着。早速予定がない。とりあえずぶらぶらして地理を把握しつつ水を買おう。

  10. コーポレートサイドとビジネスサイドの反復横飛びってめっちゃいい言葉! 相互のお仕事は全然対岸での出来事ではなく、同じ岸で起こっている出来事だという認識は全員が持つべき。

  11. 確かになー。。。 ツイートの趣旨とズレるかもしれないけど、前職の人事は、基本的に、新卒で人事配属だった人がずっと人事だった。 だから、僕も現場の経験無いのに、採用やってることに違和感あったんだよなー。 感情論だけど、現場で結果出してた人が採用やってくれてると安心感ある(笑)

  12. そのとおり。 人事部って、他の部署の仕事にも触れる、横断的な存在であるべき。 あと、営業職や技術職と違って、分かりやすい成果指標がないから 自分を律する人がやらないと、スキルが上がっていないことに気づかず、年齢だけ重ねちゃうのよね。

  13. ブルーピリオドめちゃめちゃおもしろいな。

  14. 人材開発の場合だと、売上をKPIにするということは私やってました。 売上にインパクト出る育成しかしないというシンプルさはありますが、自分で売らないので難しい。。 反復横跳び賛成です。 事業感を持った人事でいることは価値あると思います!

  15. 普段は生産者として、頭のスイッチが仕事になった状態で「今日何を達成するか」にフォーカスして生きてるけど、消費者として、「これから何をしようか」って考えながら生きると思考と感性が活性化する。脳を逆サイドに持っていくと人間が楽しくなる。

  16. 凄く大事なことだと僕も思う。 だからこそ今はBizDevみたいなこともしてるし、このプロダクトが形になれば、次は営業もする。 その延長で人事業務もするかな。 そもそもこれだけ横断しながら色々やれる今の環境が最高って話なんだけどね。

  17. そういうふうにネクストキャリアをかんがえている。

    Show this thread
  18. 人事はずっと人事やってると、売上という川の向こうでせっせと護岸工事やる人になって、川つかってもの運んだり作物作ったりすることからどんどん離れていってしまうので、管理部門好きマンじゃなければ、キャリアの中で事業サイドと管理部門を反復横跳びしないといけないのかなって思った。

    Show this thread
  19. 例の人たちのよくわからないところは身内のヨイショし合いなんだけど、あれなんなんだろ。。1万フォロワーにみんなでもってっても金にはならんぞ。インスタじゃねえし。コンプラ的に実名顔出しもできねえし。

  20. 学歴がどうとか、たまに就活のこととか、英語とか、どれも専門家じゃないしな彼ら、ようわからん。。

  21. 本当に総合商社アカだけはよくわからない。。。

  22. 他者と比較したら劣等感感じるし、未来はなんにも保証されないから、怖くなって、なんでもよくなって、誰でもよくなって、どこでもよくなって、ただ「熱狂してる」「ここにいたら大丈夫」「自分はイケてる」って感じたくて、何かにすがりついて踊り狂ってるだけ。ええじゃないか、ええじゃないか。

  23. 明日からはベトナムです。考え事と読書と脳に刺激を与えるために行きます。

  24. 相手に何かをしてもらったらお礼をする、こう書くと当たり前すぎるけど実際の仕事では意外と出来ていなかったりして反省。 たとえば 従業員向け調査をしたら→分析結果を可能な限り詳細に開示したり。簡単な謝辞だけではなく自ら汗をかいたアウトプットで応える、高い当たり前の水準を浸透させる。

  25. 20代で何者かになろうとするよりも、30代で結果を出す為に20代の時間を大切に過ごす方が、結果的に40代も成果を収める人になるのでは?と凄く思う どんな事でも簡単にスタート出来る時代だからこそ『始めない勇気』というものが大切になる気がする2020 今のスキルで40代まで闘えるのか?深く考えよう

    Show this thread
  26. 1on1してすっきり。一区切りとしての夏に向けてやることをリスト化する。

  27. うんこしたくて上野のマルイ入ったら男子トイレの個室少なすぎて並びまくっててようやく空いてた8階のトイレの便座にうんこ飛び散ってて何ここイタリアかなんかのヤバいトイレですか?ってなっててマジで便座にうんこ飛ばすやつ○んだ方が良い。トイレットペーパーで即席便座カバーしてるなう。

  28. 丸2日間腕時計もつけず携帯も持ち歩かずデジタルデトックスしつつ死ぬほど寝たらくまが薄くなりこころが穏やかになりました。

  29. 蕎麦湯感覚で麻婆豆腐にお湯いれたらこうなるんだろうなという味がした。ある意味忠実である。

  30. やばそうなのみつけた

  31. あと年末の大掃除も辞めて6月あたりで梅雨掃除したらいいんだよ。忙しいときに何でもつっこむのやめようよ。

  32. やっぱ思うんだけど忘年会やめて11月とか2月くらいに冬会やればいいんだよ。

  33. たくさん笑ったしたくさん怒ったしたくさん泣いたな。失恋後の女子大生かな。

  34. 今年の振り返りはゆっくりやる。なかなかえげつない一年だった。

  35. しごおわ。おつかれ俺。

  36. 有名大企業にいる窓際族のおじさんは上位国立大卒で有名大企業に就職して20代30代は残業をしながら会社から振ってくる無理難題をなんとかしてきて、気づいたら市場価値のないただのおじさんになってた人たちなんです。向上心に満ちた大企業志望の学生や若手社会人からみて全く他人事じゃないんです。

  37. やはり普段のフィードバックにつきる、評価や査定の場面になって思い切ってメッセージを伝えようとしてもサプライズこそあっても改善を見込むような未来にはつながりづらい。真摯に向き合い続ける。

  38. ミルクボーイのフォーマットは万能

  39. リーダーとは、「希望を配る人」というナポレオンの言葉が好きです。 周囲に希望を配るリーダーになるためにとりわけ知っていなければならないのは、自分自身だと思う。 相手を知り、合わせることも大事だけど、誰とでも、どこでも変わらない姿が大事だと思う。

  40. こうやって落としてくる企業もあるけど、ソルジャー採用だったり、そもそも人を大切にする気がない企業がこういうことを言ってくる。 当時、自信をなくしてたけど、重ねるごとに 入ってから合わないかも?となるより、お前みたいな人事に首を握られたくないもん、と思えるようになった。

  41. 友達さっき話してて「めちゃ肯定感低いと自分を罰するように努力する。 頑張っても頑張っても自分が自分を認めてあげられないから」てな話が出ててこれ結構周りに多いなと思った次第。 どんなに優秀でもこの呪いが解けないと全然幸せにならない。