いきなり!ステーキ、「原点回帰」へ転換の成否

生牡蠣に牛たん、「社長からのお願い」も不発

急激な店舗拡大があだとなり、「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスの業績が急失速している(記者撮影)

暗中模索から抜け出せるのか――。不振店舗を大量退店することを公表していたペッパーフードサービス傘下の「いきなり!ステーキ」は、2019年12月にホームページ上で撤退する店舗名を一部発表した。

現在展開している国内489店舗(2019年11月時点)のうち、2020年春までに44店舗を閉店する方針をすでに発表している。このうち、2020年1月13日に閉店する26店舗の店名が明らかになった。都心部の店舗よりも北海道や愛媛など地方店舗が目立っている。

店舗網の急拡大で目立つ顧客離れ

いきなり!ステーキは2013年末の初出店以来、分厚いステーキを手頃な価格で立ち食いするビジネスモデルが当たり、2017年ごろには都心を中心に多くの店舗で行列ができるほど人気を集めた。2014年末に30店だった店舗数は、2015年末に77店、2016年末に115店、2017年末に188店、2018年末に397店と急速に拡大させてきた(海外店舗含む)。

しかし、店舗網の急拡大があだとなる。2017年5月に群馬県と埼玉県のロードサイドへ初出店して以降、家族層など新たな客層の来店を期待して郊外出店を強化したが、比較的低価格志向の強い郊外では、300グラムで2070円(税抜き)というリブロースステーキの価格は受け入れられなかった。都心でも当初の目新しさが薄れ、顧客離れが目立つようになっていった。

2018年4月以降、既存店売上高は前年割れを続け、2019年11月には前年同月比マイナス32.8%と、記録的な落ち込みとなった。

既存店の低迷を受けて業績も悪化。当初、今2019年12月期の業績を売上高935億円(前期比47.3%増)、営業利益55.9億円(同44.8%増)と見込んでいたが、期中に2度も下方修正。2019年12月時点では売上高665億円(前期比4.8%増)、営業損失7.3億円を計画している。

業績悪化につれて財務体質も悪化し、2018年12月末に13.6%だった自己資本比率は2019年9月末時点では4.8%まで急低下した。さらには、年末ぎりぎりの2019年12月27日になって、約69億円が調達可能だとする第三者割当による新株予約権発行のリリースを公表した。新株予約権の行使による潜在的な希薄化率は最大24.75%と高く、予約権が行使されずに資金が予定通りに調達できないリスクもある。

次ページ定量カットメニューなどテコ入れ策を続々と
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • コウイチ20194cde46e8eea1
    もう似たような店が色々できたんで、わざわざいきなりステーキを選ぶ理由がないな
    up31
    down16
    2020/1/2 06:39
  • iizima11391d42a06302
    マニアにウケてたのを世間にウケてると勘違いが甚だしい。そんなに肉を食えるわけないし。
    up21
    down12
    2020/1/2 09:30
  • Yogensya577f831bcb46
    単純に、急激に市場で保持できる以上に店舗数が増えただけでしょう。そんな頻繁にステーキ食べないですよね。市場でどれほどの店舗数が適正なのでしょうか?私は、黒毛和牛のおいしい部位を約120gを食べたいですね。
    up20
    down15
    2020/1/2 08:41
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)