ひきこもりを40年隠し続けた家族の強烈な孤立

自己責任論から「恥ずかしくて」周りに頼れない

子は「自分は隠されるべき存在なんだ」と思うと、精神的にもどんどん内にこもっていく (写真:mits/PIXTA)
高齢親子の共倒れや親の死体遺棄事件、「親が死んだらどうしよう」と日々頭を悩ませる家族など、「8050問題」の背景にあるのは、制度の狭間に置き去りにされ、声を上げたくても上げられない、あるいは、たとえ声を上げたとしても、どこにも届かない、という現実である。拙者『ルポ「8050問題」高齢親子“ひきこもり死”の現場から』より一部抜粋し、現場の声をリポートする。

困っている人がSOSを出せない社会

筆者が長年、全国各地の「ひきこもり支援」の現場を取材してきて感じるのは、まず、現在の日本社会は、ひきこもる人たちに限らず、困りごとを抱えた人たちの誰もが、SOSを出しにくい社会なのではないかという点だ。

現在の日本には「ひきこもっているのは恥ずかしいこと」「人に迷惑をかけてはいけない」「困った状況にいるのは自分の責任」といった価値観が根強くある。孤立は、本人の努力不足からくるという「自己責任」論だ。国は「共生社会」という理念を掲げているのに、地域には十分浸透していない。それどころか、現実は「~しなければいけない」とか「~してはいけない」という真逆の価値観に、当事者たちは苦しめられている。

そのせいで、困っていても声を上げることができずに、支援にたどり着くことすらできない。あるいは、ギリギリのところでようやく声を上げることができても、支援とつながったときには、すでに手遅れである事例もたびたび見てきた。

このような社会構造のせいで、ひきこもる子に限らず、「社会に迷惑をかけたくない」と、子を隠し、いわば“監禁”のような状態にしてしまう現状がある。

次ページ「恥ずかしい」と40年相談できず
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 静かなる熱狂
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • くっきー9230b57ac94f
    行政が全てを見られません。
    物理的に不可能です。
    自分から声を上げるべきです。
    監視社会にすれば可能ですが、そんな息苦しい社会にしたいのですか?
    黙っていても誰か助けてくれないかな?と期待する方がおかしい。
    up68
    down16
    2020/1/2 11:14
  • ほどほど29a04a42f8cd
    色んな不幸や偶然のせいで困ったことになるのも「全て自己責任」なんて言ってる人はいませんよ。
    「自分の責任」として問われてるのは、「自分はこれからどうするか」ということを真剣に考えてるのか、という責任です。
    自分で行政や他人を頼る、調べる、方法を探る、試す、というのも責任の一つですよ。

    社会の責任は、そういう「システムを用意すること」「維持するために税金を払うこと」であって、それはもう、とっくに果たされているわけですから。
    up96
    down54
    2020/1/2 09:46
  • 東洋経済購読マンa6605f19310f
    >>困っている人がSOSを出せない社会

    適当な事を言わないで下さい。SOSを出している人は沢山います。
    この様な記事のせいで「みんなも何も相談しないんだ」と思う人が増えたらどうするのでしょうか?
    特殊な例を出してきて社会を弾糾するのま間違っている。
    up95
    down65
    2020/1/2 09:41
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(2)

「2019年は面白い年だった。成長、停滞の30年サイクルの節目だから」。取材の冒頭、そう言ったのは元カルビー会長の松本晃氏。今回の目玉は計85人、経営者だけでも64人のインタビュー。各業界にフォーカスし、先行きを如実に示す経営者の肉声が満載です。(許斐)