中学の道徳の学習指導要領では全170ページの中に「人権」という言葉は8回しか登場しません。 一方「国を愛する」は16回、「国や郷土を愛する」は17回登場します。(察し https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_011.pdf …
-
-
-
日本、終わってる。。。涙 国を愛する以前に自分を認め、愛することが他者を認め愛することの一歩であり、自分の大切な物や人を認め、愛する事につながる。それが家族か、国家か、なんて事は誰かに押し付けられることでなく自分で誇りを持って決めること。政治が押し付けるのは人権無視と思います。
End of conversation
New conversation -
-
-
ぐうの音もでねぇ。立派な息子さんだ。
-
-
-
道徳を押し付けてきたのは完璧、今の政府やで・・・現場は誰1人そう思っとらんよ。
-
-
-
素晴らしい息子さんですね。 私もその考え方好きです。 息子さんに余計な一言、「その発想は日本会議と自民党って奴らのもので、先生たちも本当はやりたくない人が多いのよ。」
-
-
-
凄い当たってますね、なかなか大人だと、その発想が分かっていても言葉として出てけません。 息子さん凄い、でも日本人みんなが息子さんレベルに成らないといけませんね。
-
-
-
「多数決では決めることができないものがある。多数決では奪えないものがある。」という憲法理論は,「この世に完全な人は存在しない」という,とても悲しい現実に到達した人類が編み出した英知です。社会ではどんなに多数の意見でも奪えないものがあることはいじめ問題の解決に役立つ思想だと思います
-
-
-
息子さん、ちょっと惜しい。 「教師」というより、「国」の発想です。 教師は道徳ぅ?と考えている方が割といらっしゃいます。しかし、国が各教科の教育課程を示した「学習指導要領」に沿わざるを得ない。 道徳はこれまで教科外活動の扱いから「特別な教科 道徳」として数年前から格上げしています
-
-
-
道徳心と程遠いのが大阪市長、知事をしている。しかも大阪は他府県と違う道徳の押し付け!ちゃんちゃら可笑しいですよ。
-
-
-
息子さんすごい!! 悲しいけどもう道徳とかあまり通じない世の中になっていると思います。ロジックで理解するしかないのは残念ですが確かに基本を人権を歴史から学んでもらうの良きです。息子さんの熱い想い伝わってきます。
-