昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

広がる「元日休業」 コンビニ問題の正体は24時間営業ではなくビジネスモデルの限界だ

2020年の論点100

7時間前

 2019年はコンビニ業界にとって波乱の年だった。2月に東大阪市のセブン-イレブン加盟店が営業時間の短縮を強行。メディアでも大きく取り上げられた。

 4月には、加盟店の約4割が本部に不満を感じているなどという経済産業省によるアンケート調査の結果が発表された。6月には同省で「新たなコンビニのあり方検討会」が発足し、持続可能性の観点から議論が進められている。

 一連のコンビニ騒動は、働き方改革の流れもあって、「24時間営業問題」と呼ばれることも多い。しかし取材した多くのオーナーから言われたのは「時短営業は対症療法でしかない」ということだ。

 結論から先にいえば、問題の本質は営業時間ではなく、人件費の高騰などでコンビニ本部と加盟店の利益配分の仕組みが行き詰まりを迎えていることにある。

©iStock.com

「月100万円を超える」人件費が利益を圧迫

 多くのコンビニでは「粗利分配方式」という方法で、本部と加盟店が利益を分け合っている。売上高から、仕入れ費用を引いた売上総利益(粗利)のうち、一定額をロイヤルティーとして本部に納めるというものだ。土地・建物を本部が用意する大手3社の一般的な契約だと、本部が半分以上を持って行く。

 加盟店の利益は、残った分からさらに人件費や廃棄(売れ残った商品の仕入れ費用)などの経費を引いたものだ。特に人件費は店の規模にもよるが、月100万円を超えることが多い。

 この点について、オーナーらでつくるコンビニ加盟店ユニオンの酒井孝典執行委員長は、「多くの加盟店が売上は伸びないのに、年々人件費が増えて利益を圧迫していることに悩んでいる」と話す。

©iStock.com

 ドラッグストアなどとの競争激化もあり、コンビニ大手3社の1日あたりの平均販売額は、ここ数年ほぼ横ばい。セブンが約65万円、ファミリーマートとローソンが約53万円だ。一方、最低賃金(最賃)は第2次安倍政権になって以降、年々上昇している。全国平均でみると、政権が発足した2012年度に749円だったのが、2019年度は152円アップの901円になった。

Related pictures
福井県で“コンビニ遺跡”発掘! 「Kマート」コンビニの元祖かも説を追う
広がる「元日休業」 コンビニ問題の正体は24時間営業ではなくビジネスモデルの限界だ
韓国人がわざわざ日本に買いに来る!ほうれい線が簡単に消せる方法とは?
PR(ドクタープログラム株式会社)
糖尿病の原因はアレの不足?高血糖はあるモノでガクッと下がると大反響
PR(株式会社和漢)
パッツパツに詰まった『オッサン脂肪』をドバババーンと出す3秒習慣
PR(肥後すっぽんもろみ酢)
渋谷で発見 コンビニやめて始めた、新型“立ち食いそば店”とは
業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか?――2018下半期BEST5
夫「トイレに脂浮いてたけど何事⁉」飲む腸内洗浄で10年分の宿便がドババッ!
PR(株式会社ヘルスアップ)
大波乱の日本ダービー 東京競馬場に捨てられたハズレ馬券の数だけドラマがあった
目立つ「首イボ」あるものを塗ればポロッ?簡単に剥がれると話題に!
PR(チュラコス株式会社)
木村拓哉が二冠達成! 業界関係者100人に聞いた「好きなジャニーズ」「苦手なジャニーズ」結果発表
154cm53キロだった私が今44キロ!?中年太りのオバサンは絶対見てください
PR(和麹づくしの雑穀生酵素)
定年後、食える人と食えない人の圧倒的な知識の違い
PR(大富豪の投資術)
女性の薄毛は全員◯◯が足りないと判明!2月までにフサフサに
PR(プルチャーム株式会社)
キンプリ岩橋「活動再開」に待ったをかけた“原宿コンビニ警察沙汰”――2019上半期BEST5
「戦後最悪の日韓関係」2020年はさらに波乱に満ちている理由とは
ExelateDataExelateData