気まぐれkokoブログ

はじめまして。このブログでは、愛猫ココの様子やペット情報などの雑記をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ディズニーリゾートの攻略法


Hatena

Instagram

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします( ^ω^ )

f:id:Honeychang:20191231192030j:image

はじめに

今回は、冬休みにディズニーリーゾートに行く場合の事前の準備や行ったらすぐにやることをご紹介していきたいと思います。

前日までにやっておくこと
  • ディズニーの公式アプリを事前にダウンロードし、アプリの使用法も把握しておきましょう。

f:id:Honeychang:20191231190248j:image

こちらのURLから公式アプリのダウンロードができます。こちらからは使用方法も確認できます。

http://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/fantasy/tdrapp/

  • レストランをアプリで予約する。当日は、レストランが混み合って、お目当の場所で食事ができない場合があります。レストランは、1ヶ月前から予約できますので、早目に済ませておきましょう。

私は、1ヶ月前にレストランの予約をしましたが、第一希望のレストランは希望時間帯に予約が出来なかったので、第二希望のイーストサイドカフェを予約しました。

  • スマホの充電がすぐになくなるので、モバイルバッテリーを準備しておきましょう。アプリを使用するとあっと言う間に充電がなくなりますので必須です。

f:id:Honeychang:20191231195714j:image

こちらは、充電式のモバイルバッテリーです。

f:id:Honeychang:20191231234059j:image

こちらは電池式です。

ディズニーリゾートに行く前に済ませておくこと

ディズニーの公式ホテルに宿泊の場合は、舞浜駅を降りてすぐ左にある東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンターの2Fでプリチェックインの受付を済ませます。その際に荷物を預かってもらいましょう。こちらでは、パークチケットの販売も行っております。

ディズニー公式ホテルサービスカウンター(2F)にカウンターを設置しているホテルは、ディズニーアンバサダーホテル、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、東京ディズニーランドホテルです。取り扱い内容は、

・プリチェックインの受付
・バゲッジデリバリーサービス等です。

※東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルのサービスカウンターは(1F)です。


東京ディズニーランドホテルへ宿泊の場合は、東京ディズニーランドから徒歩1分なので、直接ホテルでプリチェックインを済ませても良いと思います。

私は、東京ディズニーランドホテルでプリチェックインを済ませました。プリチェックインをすると、チェックインの時間は、16:30以降になります。

入園後にまずやることは

  • パンフレットを入手する

f:id:Honeychang:20191231201634j:image

パンフレットには、ディズニーパーク内の地図やパレード・ショーの時間、アプリでのファストパスの取得方法が記載されておりますので、必ず貰ってください。

  • ディズニー公式アプリでファストパスを取得する。ファストパスには限りがありますので、人気のアトラクションはすぐになくなります(お昼過ぎになるとかなりなくなります)。ゲートを通ったら、すぐに取得しましょう。
効率良く時間を使う為には
  • 食事時間をずらす。お昼にレストランに行くと長蛇の列です。早めに食べるなどして、食事の時間をずらしましょう。
  • 記念写真の撮影や買い物は、ファストパスを取得してから、アトラクションの待ち時間にやりましょう。

 

私の失敗点
  1. アプリでファストパスを取得したはずが、とれていなかった。慌ててやり直し、ファストパスを取得したが、目当てのアトラクションのファストパスがすでに無くなっていた。
  2. 息子達が、乗るアトラクションのファストパスを自分のスマホで取ってしまったこと。息子のスマホで取得すれば、良かったのですが、子供達と別行動することになったので、自分のスマホを持たせることになりとても不便でした。
  3. 昼ごはんは、トゥモローランド・テラスでハンバーガーのセットを食べましたが、ちょうど12:00頃で混み合う時間帯だったので、座るところもない程混んでいました。時間をずらして食べるはずが、記念写真を撮ったり買い物をしていて、早めに昼ごはんを済ませる予定がくるってしまいました。
  4. スマホを息子達に貸した為に、充電が無くなり、一時的にスマホが使えなくなってしまいました。モバイルバッテリーは持参していたので、こまめに充電をしておくべきでした。

 

ディズニーランドホテルのご紹介

東京ディズニーランドホテルは、東京ディズニーランドからもっとも近いホテルです。徒歩1分でパークエントランスという便利さです。そこに惹かれてこのホテルに宿泊しました。

しかも、ディズニー公式ホテルに宿泊すると、いろいろな特典があります。

(宿泊特典)

  • 一足早くパークへ入園できる「ハッピー15エントリー」
  • パークへの移動が便利なシャトルバスまたはモノレールが無料で乗れる
  • 初日から両パークを行き来できる特別なパークチケットが購入できる
  • パークが混んでいる時でも安心の入園保証がある
  • ディズニーキャラクターのルームアメニティーがある等です

こちらは、ディズニーランドホテルの正面です。

f:id:Honeychang:20191231185308j:image

宿泊したのは、スタンダード・スーペリアアルコーヴルーム7階です。

f:id:Honeychang:20191231185337j:image

こちらは、ソファーベッドです。

f:id:Honeychang:20191231185402j:image

4人宿泊でサイドベッドを出したので、そんなに部屋は広くはありませんでしたが、寝るには充分な広さでした。

f:id:Honeychang:20200101000442j:image

ホテルで事前にパンフレットの入手もできます。

 

f:id:Honeychang:20191231232517j:image

今年は、残念なことにシンデレラ城が工事中でしたので、ホーンテッドマンションの出口から花火を撮りました。

ディズニーシー

ディズニーリゾートで思う存分遊びたい方には、パーク開演時間の15分前にパーク内に入れる「ハッピー15エントリー」がおすすめです。私たちは、せっかくなので、この特典を利用しようと朝7:00にホテルをチェックアウトしました。ところが、7時にホテルを出たのでは遅くて、もうすでに6:00台にチェックアウトしている方々がたくさんいました。

モノレールに乗り7:30前にディズニーシーの駅に着いて、コインロッカーに荷物を預けました。ハッピー15エントリー用の列に並ぼうとすると、もうすでに長蛇列でした。

f:id:Honeychang:20191231185727j:image

この列に並んで、ディズニーシーのパーク内に8:00少し前に入園できました(この日の開園時間は8:00でした)。

あとから考えてこうすれば良かったこと

私は、ホテルからスーツケースを往復宅急便で自宅に送ることにしておりました。そこで、チェックアウト当日に荷物を預けた為、時間のロスになりました。荷物を送る場合は、チェックアウト前日に手続きを済ませておいた方が良かったと思います。

入園してすぐにソアリン:ファンタスティック・フライトに並びましたが、すでに130分待ちになっていました。並んでる途中に、アプリでソアリンのファストパスを見てみると13:30〜14:30の予約が取れそうでした。

そこで、ソアリンのファストパスを取得して、他のアトラクションに並ぶかこのままソアリンに並ぶか悩みましたが、せっかく並んだので、そのまま順番を待つことにしました。しばらく並んでいると、300分…400分待ちになり、あっという間にファストパスがなくなっていました。私はソアリンの人気を甘く見ていました。

ソアリンの外観

f:id:Honeychang:20191231185758j:image

f:id:Honeychang:20191231185823j:image

ソアリン入り口の門前

f:id:Honeychang:20191231185850j:image

後から考えてみると、入園したらまずソアリンのファストパスを取って、2番目に乗りたいものに並んだ方が効率が良かったと思います。ソアリン以外は、10分ぐらいの待ち時間でしたので、その方があまり待たずに済んだでしょう。私たちは、ソアリンを待っている間にセンターオブジアース2枚とトイストーリーマニア2枚のファストパスを取りました。

ソアリンの感想は、確かに浮遊感があり実際に飛んでいるような感覚が味わえて面白かったです。

その後、センターオブジアースを乗った後にタワーオブテラー2枚とインディジョーンズ・アドベンチャー2枚のファストパスを取得出来ました。16:00ぐらいまでディズニーシーにいましたが、子供達は、だいたい乗りたいものに乗れたので、結果的には良かったと思います。

 

終わりに

今回は、ディズニーリゾートの攻略法と題していろいろとお話してきました。数年ぶりにディズニーに行ったので、アプリが充実して便利になっていました。ただ、慣れなくて失敗した点もありましたので、皆さんは失敗しないように参考にして頂けると幸いです。