金子勝
著者のコラム一覧
金子勝慶応義塾大学経済学部教授

1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院 博士課程単位取得修了。 法政大学経済学部教授を経て。2000年10月より現職。TBS「サンデーモーニング」、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。『資本主義の克服 「共有論」で社会を変える』集英社新書(2015年3月)など著書多数。新聞、雑誌にも多数寄稿している。

もう弾切れ 出口なきネズミ講に陥ったアベノミクスの末路

公開日: 更新日:

 アベノミクスの3本の矢が放たれてから7年。デフレ脱却はいまだ実現せず、トリクルダウンも起きず、地方創生はほど遠い。景気回復どころか、国民生活は痛めつけられっぱなしだ。批判の急先鋒に立つ立教大特任教授の金子勝氏(財政学)が斬る。

  ◇  ◇  ◇

■薄商いの官製相場が常態化

 アベノミクスは限界にきています。「2年で2%」とした当初の物価目標をズルズル先延ばし、日銀の黒田総裁は国会で9年間は未達だと事実上認めた。目標も目的もないまま、財政赤字を垂れ流して金融緩和を続けている状態。ひと言でいえば、出口のないネズミ講です。日銀は国債市場の半分ほどを買い付け、最大の買い手になっている。株式市場にしてもETF(上場投資信託)の8割近くを買い占めています。買いを止めた途端に国債も株価も暴落し、金利が上昇して日本経済は壊れてしまう。破綻を避けるためには買い続けなければなりませんが、もはや弾切れです。

 国債買い入れは2013年が年間60兆円。17年49兆円、18年33兆円、19年は30兆円に届かない。ETF保有は28兆円ほどに上ります。市場から一般投資家が離れ、薄商いの官製相場が常態化。アベノミクスの副作用は凄まじく、市場は歪んでしまった。安倍首相は資本主義を否定するような経済失策をいまだに成果だと強弁しているのです。

 7年間のアベノミクスの果てにどんな悲劇が待ち受けているのか。実体経済を無視して国債や株価、不動産価格が上昇するのは非常に危ない傾向です。銀行危機とバブル崩壊に襲われれば、日銀の政策はマヒ状態になるでしょう。日銀が16年2月にマイナス金利を導入以降、超低金利で銀行の収益は猛烈に悪化している。中でも地域経済が疲弊している地銀や信金などは体力がさらに衰え、貸家建設などに貸し込んでいる。高齢者の資産運用先としての貸家建設や東京五輪需要も重なり、不動産バブルが出現していますが、五輪前後には外国人投資家が逃げ出す兆候が表れるでしょう。

産業創造、賃金上昇無くして経済再生なし

 米中貿易戦争の影響も深刻です。頼みの中国需要が細り、18年後半から輸出額はマイナスに転じてしまった。

 もっとも、輸出がダメになっている背景には、日本の産業が先端分野で負け始めているせいでもあります。超低金利のアベノミクスでゾンビ企業が生き残り、東電や東芝などの問題企業は日銀が社債を買って延命させる。こんなやり方では産業の新陳代謝が起きず、衰退を加速させます。産業衰退をごまかし、経済の屋台骨である輸出企業を支えるため、金融緩和で円安に誘導し、企業は賃下げに走る。このパターンが20年間続いています。

 OECD(経済協力開発機構)統計によると、日本人の時間当たりの名目賃金は過去21年間で8・2%も下がり、先進国で唯一のマイナス。実質賃金では10%減。中間層が解体され、貧困層を増大し、格差が広がっている。やがて年金財政も破綻させていきます。

 実質賃金の継続上昇にカジを切らないと、日本経済は再生できない。ですが、大企業の経営者は円安の恩恵で得た儲けを内部留保としてため込み、自社株買いや配当に回して株価をつり上げる。彼らの多くは高額報酬に加えてストックオプションも得ています。自社株が上がれば、実入りが増える。まさに今だけ、カネだけ、自分だけ。寂しい資本主義が蔓延してしまったこの国は、遠からずダメになっていくでしょう。 

(聞き手=坂本千晶/日刊ゲンダイ)

▽かねこ・まさる 1952年、東京都生まれ。東大大学院経済学研究科博士課程修了。東大社会科学研究所助手、法大教授、慶大教授などを経て現職。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
(2019年12月3日)
(2020年1月1日)
(2019年12月10日)
(2019年12月19日)
(2020年1月1日)
(2019年12月25日)
(2019年12月25日)
(2019年12月5日)
(2019年12月28日)
(2019年12月5日)
(2019年12月24日)
(2019年12月12日)
(2019年12月24日)
(2019年12月28日)
(2019年12月29日)
(2019年12月23日)
(2019年12月25日)
(2019年12月31日)
(2019年12月28日)
(2019年12月2日)
(2017年6月28日)
(2019年12月10日)
(2020年1月1日)
(2019年12月5日)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2019年12月16日)
(2019年12月11日)
(2019年12月26日)
(2019年12月8日)
(2019年12月28日)
(2019年12月29日)
(2020年1月1日)
(2019年12月3日)
(2019年12月5日)
(2019年12月6日)
(2019年12月19日)
(2019年12月19日)
(2019年12月25日)
(2020年1月1日)
(2019年12月22日)
(2019年12月18日)
(2019年12月19日)
(2019年12月3日)
Recommended by

Messengerマガジンはコチラ