令和の日本に異変「住みたい街」が大きく変わる

厳選!2020年版ゆく街・くる街

駅近くの広い土地の活用といえば近年はタワーマンションを建てるのが定番だが、在日米軍基地の横田飛行場、自衛隊の立川飛行場に近いことからここには高層建築物は建てられない。また、国有地落札時の条件として住宅不可かつ文化施設を作ること等の要件があり、その結果が一部には無謀の声もある多摩最大のホールなどになった。   

ここで注目したいのは街区単体ではそれほど大きな収益が見込めないものの、それをわかったうえで立川市の中央にすでに94haもの土地を持つ、立川の大家ともいうべき立飛ホールディングスがこの街区に取り組んだことである。

町田や吉祥寺等の他の多摩地区の拠点と比べると大規模商業施設に商店街、飲食店街、オフィス、国の機関、オフィス街と多様性があるのが立川の特徴(筆者撮影)

1924年創業の同社の前身は軍用機メーカー。終戦後、接収された工場その他の土地や建物を活かして1976年に不動産業に転じており、2015年以降はららぽーと立川立飛、人工砂浜を備えたタチヒビーチ、男子プロバスケットボール・Bリーグのアルバルク東京の本拠地アリーナ立川立飛など街の賑わいに資する施設を次々に作ってきた。街が賑わうことが長期的に大家のメリットになるという考えからである。

とすると、立川駅近くの開発としては最後となるGREEN SPRINGSが、立川全体の開発として最後であるわけはない。その奥には同社が所有する広大な、今回の敷地の何十倍もの土地がある。時間はかかるかもしれないが、きっと変わるはず。どう変わるか、楽しみである。

都心に「消費」を持っていかれる懸念


相鉄・JR相互直通運転~「便利になった」は喜ぶべきことか?

最後にひとつ、個人的な懸念を。2019年11月30日にJRとの相互直通運転が始まった相鉄線である。2022年下半期開業を目指して東急線との相互直通運転も予定されており、都心直通による利便性向上が見込まれる。だが、路線が長くなればなるほど混雑はひどくなり、遠方の事故の影響も受ける。

また、さほど魅力的な商店街、商業施設がない同沿線では消費が都心に持っていかれる可能性もありうる。現在、開発が進む海老名駅前には多数の商業施設が集まっているが、他のショッピングモール、アウトレットと比べると独自性があるとまではいえない。

今後、さらに住宅価格等が下落した場合、より都心にという動きも出よう。利便性で選ばれる街は利便性で捨てられるのだ。だとすれば利便性以外の魅力が必要だろうが、それを生み出せるかどうか。便利になったと喜んでいる場合ではない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 静かなる熱狂
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 国府津の森&公津の杜f112341bd67a
    神奈川県西部の小田原(西湘・県西)エリアは人口減少・高齢化エリアなので、これからは首都圏の人が住むためのエリアとして注目されるようになって、新住民、特に若い住民を増やして活性化してほしい。
    東海道線の国府津駅は始発電車も多く、この駅以遠から利用者も多くないため、平日朝6~7時台に発車する電車(東京駅に7~8時台に到着)は15両編成ならば始発電車でなくてもほぼ確実に座れる(10両編成だと座れないことがあるが、その次の電車なら座れる)。
    現在国府津~東京77.7kmは普通電車で通常時約75分、朝上り約85分、快速(朝上り無)で約65分かかる。
    これを普通電車65分以内、快速55分以内に短縮してほしい(新快速は姫路~大阪87.9kmを通常62分、朝上り約70分)。
    浜松町~浜川崎~鶴見~羽沢~藤沢~小田原の東海道貨物線を旅客線化して輸送力増強し、東海道方面の混雑緩和と速度向上をしてほしい。
    up18
    down9
    2020/1/1 07:35
  • chuji69c6904d8d4d
    ネット社会の到来で、あらゆる面で変化するから、住居も同じだろう。仕事に支障が無ければ、自然環境や災害面で条件の良い場所が良いと思うが、それだけでは不十分で、矢張り、食事や諸文化の面で、ある程度のレベルが必要だと思う。記事では、都内かその周辺を挙げているが、もっと視野を広げ、地方都市で、その条件を満たす場所を探すべきだろう。例えば、新幹線開通で、東京と2時間半で結ばれる金沢市等は、街の景観はもとより、衣食住や工芸、文化、芸能の点では極めてハイレベルであり、教育、医療も高水準だから、住むのには最も良いのではないだろうか。
    up2
    down3
    2020/1/1 10:46
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)