2019年の活動成果まとめ・来年やりたいこと #DevAsLife
どうもTAKUYAです。今年も個人開発の活動でいろいろ成果が上がったので、ざっくり振り返りつつ来年の展望を語りたいと思います。去年の成果まとめはこちら。
開発:ユーザサポート:マーケティング = 4:2:4
僕の活動の中心はInkdropというMarkdownノートアプリの開発で、その売上で生活しています。その活動はプログラミングだけではなく、ユーザサポートはもちろん、ブログを始めとした様々なマーケティングを行っています。その時間の比率はだいたい「開発:ユーザサポート:マーケティング = 4:2:4」です。ずっと開発していたい欲求をぐっとこらえながら、他の作業もこなします。時間単位で区切っている訳ではなく、作業の区切りがいい所で切り替えます。ちなみにこの比率は、Inkdropリリース当初からずっと一定で変わっていません。という訳で、個人開発の成果にはアプリの売上やユーザ数だけでなく、SNSのフォロワー数の伸びなども含めます。
活動指針「Dev as Life」
さて、成果を振り返るにあたり念頭に置きたい点がひとつあります。Inkdropは課金ユーザが1,000人を超えたあたりから、充分な余裕をもって生活を営めるようになりました。今後も継続して活動していくにあたり、最近は売上を始めとした数値目標を持つのをやめました:
アプリの売上目標を立てるのをやめました
お金は短期的なモチベにしかならない / 「より大きく」ではなく「より良く」を目指す / 足るを知る / 人生は一度きりだから開き直る
blog.craftz.dog
Gumroad作者のSahil氏も、最近以下のようにツイートしていて共感しました:
なので数字をただ追いかけるのではなく、理想のライフスタイルを追い求める方向で活動をしていきたいと思っています。その指針を一言で表すと、「Dev as Life(デヴ・アズ・ライフ)」です。 “Dev”は “Development” の略です。
“Dev as Life” は英語ブログのタイトルであり、YouTubeチャンネルの名前です。これは落合陽一氏の提唱する「Work As Life」をもじったコンセプトです。これまでの働き方では、仕事とプライベートは分けて当たり前でした。つまり対立項だったのです。一方、Work As Lifeは、やりたいことが仕事とプライベートで重なっている価値観の考え方です。ゲームを寝食忘れてやっていたら、それでお金が稼げるようになった。これがWork As Lifeの一例です。同様に、アプリ開発(Development)を「生きる手段ではなく目的」として人生の中に位置づけよう、というのが “Dev as Life” のコンセプトです。
つまり大好きなアプリ開発で、日々のお金を気にせず生きていく。やりたくない事を最小化して、やりたい事を最大化する。そのための戦略や戦術を実践しながら、そこで得た知見を発信していきたいと思っています。もしこの考えに共感していただけたら、ぜひ「#DevAsLife」とハッシュタグを付けてツイートして下さい。一緒にこの生き方を広めましょう!
成果まとめ: 売上は前年の2倍に
前置きが長くなりましたが、以下が今年の成果概要です。去年の実績と比較して表記します。
- アプリ年間売上: 397万円 → 776万円
- 課金ユーザ数: 804 → 1,429人
- Twitterフォロワー数(@craftzdog): 6,400 → 9,190人
- Twitterフォロワー数(@inkdrop_app): 1,217 → 2,081人
- YouTubeチャンネル購読者数(DevAsLife): 200 → 1,340人
Inkdropの新バージョンのローンチに無事成功したのが、アプリ成長の最も大きな要因です。Hacker Newsにも話題に登りました。その時の成果と考察はこちらに書きました:
前述の通り数値目標はありませんので、改めて特に考察はしません。順調に伸びていて嬉しいな、ぐらいです。来年も数字に拘らずマイペースにやっていきます。健康を保ち、バーンアウトしない事が第一です。
来年は自己ブランディングに挑戦する
もう既に少しずつ試みているんですが、来年やりたい事があります。それは自己ブランディングです。つまりTAKUYAという個人開発者のイメージづくりです。その狙いは当然、アプリのマーケティングです。
例えば将来的に新しいアプリを作るとなった時、その成功率を少しでも上げるには「TAKUYAのアプリを応援してくれる人」を増やすことだと考えています。アプリへの関わり方は何もユーザになることだけではありません。口コミを広げたり、フィードバックを送ることも有意義な関わり方です。
Inkdropはたまたま自分と同じような開発者向けアプリだったので、その開発の学びを共有する事が直接的に集客に繋がりました。でも今ぼんやり考えているアプリは開発者向けではないので、同じやり方は通用しないだろうという懸念があります。この取り組みはその対策です。
そこで、個別のアプリではなく、自分の活動全般を応援してくれるようなコミュニティ作りを少しずつしようと計画しています。日本で上手くやっている人といえば、モテクリエイターのゆうこすさんが有名ですね。彼女の周りには、かわいくなりたいと願う女性が沢山集まっています。個人開発者でも同様に出来るのではないかという仮説を立てました。海外ではiOSデベロッパーの Edouard 氏が開発の様子をInstagramで発信して2万人のフォロワーを集めています。
という訳で、自分でもInstagramとYouTubeの投稿を試みています。Instagramでは、僕はカフェが大好きなので、カフェで自撮りをがんばって投稿してみたりしています。
上記投稿では、カフェでの作業がなぜ好きか、という事について語っています。上手くいくかどうか分かりませんが、まったり続けたいと思います。YouTubeでは既にいくつか投稿しているような開発ネタから、ライフスタイルのような話題も上げていきたいと思っています。現時点でチャンネル登録者数は1,300人を超えたので、手応えは感じています。最近の投稿はこちら:
顔出しして、自撮りして、正直めっちゃ恥ずかしいです。なんだかチャラい。プログラマーは黙々と画面にかじりついてコーディングしてこそだという考え方もあるでしょう。同意します。でもDev as Lifeの生き方を貫くには、他の人があまりやっていない新しい事にも挑戦していく必要性があると考えています。他人にどう思われるか気にしている場合ではありません。