米津玄師、2019年チャートを連覇した神がかり

「Lemon」大ヒットに、「パプリカ」もレコ大受賞

ビルボードジャパンで主要年間チャート首位を獲得したことを受け、東京・JR渋谷駅のハチ公前口に期間限定で飾られた、米津玄師の感謝ボード(撮影:今井康一)

2018年に続き、2019年も、年間音楽チャートの1位は米津玄師(よねづけんし)の『Lemon』――。

ビルボードジャパン(運営会社:阪神コンテンツリンク)が発表する年間ヒットチャート「Billboard Japan Hot 100」(集計期間2018年11月26日~2019年11月24日)は異例の結果となった。これまで2年連続で”同じ楽曲”がトップを獲得した例はなく、アメリカ・ビルボードの60年間、そしてビルボードジャパンの10年間の歴史で初の快挙だった。

ビルボードのチャートは、CD販売枚数に加え、ダウンロード数やストリーミング再生回数、ラジオのオンエア回数、ルックアップ数(パソコンによるCD音源の取り込み)、ツイッターのツイート数(アーティスト名と曲名)、YouTubeとGYAO!のミュージックビデオ視聴回数、そしてカラオケ歌唱回数など、複数の指標を基に算出される複合チャートだ。

CDやダウンロードによる購入だけでなく、どれだけ多くの人が楽曲を聴き、視聴し、話題にして、そして歌ったのかという点を測定し、本当のヒット曲を浮かび上がらせる。そのため、何年も前に発売された曲や、発売前の新曲がランクインすることもあるのが特徴だ。

優れた楽曲、紅白、トピックの連打…

2019年の年間1位は米津玄師の『Lemon』。音楽ファンだけでなく、広く一般にも親しまれている曲で、発売は2018年3月である。ダウンロードやルックアップ、ツイッター、ミュージックビデオ、カラオケの5指標で1位を獲得した。CDシングルは35位で、ストリーミングも解禁していないが、圧倒的な強さだった。

『Lemon』はTBS系ドラマ「アンナチュラル」の主題歌として書き下ろされた。YouTubeの再生回数が2億回を記録するなど、名実ともに2018年最大のヒット曲だった。2019年も聴かれ続け、チャートを連覇できた背景には、何があるのだろうか。

優れた楽曲ということがいちばんの理由であることは言うまでもないが、要因の1つは、2018年末のNHK紅白歌合戦への出場だろう。故郷である徳島県の美術館から生中継で登場し、無数のロウソクが並ぶ幻想的な空間で『Lemon』を披露。パフォーマンスは多くのメディアでニュースとなり、インターネット上でも話題になった。すると、その直後の週に反応したのは、ダウンロードとミュージックビデオのランキング。これらを中心に盛り上がり、高い水準で数値を伸ばしていった。紅白への出場は、一般層への認知をさらに高めたと言えそうだ。

2つ目として、年間を通じてトピックを発信し続けたことが大きい。

公式サイトなどで「『Lemon』史上初の200万DL突破!」「『Lemon』カラオケランキング歴代1位!」、「2019年上半期チャートも25冠達成!」といったニュースを配信。さらにはプロデュースした『まちがいさがし』(歌:菅田将暉)が年間6位の大ヒット。同じくプロデュースした『パプリカ』(歌:Foorin)も年間7位で、2019年日本レコード大賞を受賞したうえ、米津自身も2019年8月にセルフカバーのビデオを公開(リリースなし)している。

次ページ米津プロデュースの「パプリカ」が栄冠
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • ニッポンの出産は安心・安全なのか
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • にゅん*b96eb92eba4a

    「辛さ」を美しく昇華した彼の楽曲は
    確かに素晴らしい。

    だけど
    我慢を手放して楽に生きてる身には
    しんどい曲ばかりだから
    おれは自ら聴こうとは思わない。

    我慢して生きる同年代が
    これ聴いて癒されてる事がせつない。


    up10
    down6
    2019/12/31 18:43
  • 😎89243b34c9b4
    米津玄師はインターネット黄金期の象徴的なアーティストだろう

    元々は、アングラインターネット配信サイト(プラットフォーム系サイトのリンクをもとに作成するミドルメディア)でハチという名前で音楽活動をしていた。この同人誌的な集まりのミドルメディアは、どちらかというと現代の陽キャ・陰キャという分類でざっくり括ると、陰の部類であり極めて同人誌的な印象がある集まりだった。米津自身も語っているが、黎明期のニコニコ動画などニコニコゲーム実況者「しんすけ」等が好きだと言っていたとおり、世間的にはオタクの集まりからスタートしている。黎明期の当時から、生配信で600人程度を瞬時に集めるなどコアな女性ファンを筆頭に熱狂的なファンがついていた

    彼のようなバックグラウンドから自力で成功を掴むストーリーは魅力的である一方で、陰翳の濃いアーティスとそれを支持する熱狂的なファンが多数派である日本の陰鬱な空気を感じている
    up10
    down7
    2019/12/31 16:35
  • b789ef26a922
    現実みないおじさんたち。
    自分の知らないことは現実だと認められないおじさんたち、みっともないです。
    up2
    down1
    2019/12/31 23:28
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(3)

主要業界とともに、わが出版業界のあり方も変わります。これまではコンテンツの「届け方」の革新により、ネット化(=スマホ化)が進みましたが、2020年代は改めて「肝心の中身」が問われる時代になると思います。読者の皆様の評価を意識して、挑戦を続けます。(山田俊)