医学部が日本の大学界に圧倒的な力を持つ理由

歴史を学べばその本質がおのずと見えてくる

日本の大学は医学部を中心に発展してきました(写真:EKAKI/PIXTA)

「東京一極集中」、「地方の衰退」。

メディアがしばしば取り上げるテーマです。

教育も例外ではありません。「東京にはいい大学があり、学問をするには東京に行かねばならない」とお考えの方が多いのではないでしょうか。

たしかに、わが国には大学教育の地域格差が厳然として存在します。東京には東京大学や慶応義塾大学のような有名な大学があります。東京の医学部のレベルは高いと考えるのもやむを得ないかもしれません。

ところが、必ずしもそうとは言えないのです。拙著『ヤバい医学部 なぜ最強学部であり続けるのか』でも詳しく解説していますが、医学の世界では、「実力の評価」は比較的容易です。なぜなら、医学界では、英語で論文を発表するという全世界で確立した評価基準があるからです。

その最たるものがノーベル生理学・医学賞です。わが国からは過去に4人が受賞していますが、最難関の東京大学医学部出身者はいません。

医学界は「西高東低」

この傾向は医学分野に限った話ではありません。自然科学系で過去に21人がノーベル賞を受賞していますが、東京大学出身者は4人だけです。京都大学の8人に遠く及びません(2019年)。

2018年度、東京大学が受け取った運営費交付金は811億円、京都大学の557億円の1・5倍です。ノーベル賞に関して、東京大学の生産性は京都大学の4割程度という見方も可能です。

一方、文学賞や平和賞など人文系の受賞者3名は全員が東京大学卒です。このような分野では、自然科学の論文に相当する評価基準が確立しておらず、政治力が影響するからかもしれません。

話を医学に戻しましょう。医学界における「西高東低」の傾向はトップ研究者に限った話ではありません。臨床研究でも格差があります。

少し古くなりますが、我々のチームが大学病院の臨床研究の実績を比較した研究結果をご紹介しましょう。

2009年1月から2012年1月までの間に、全国の大学病院を対象に、所属する医師100人当たりが発表した臨床論文の数を見ると、上位陣には京都大学(48.6)、名古屋大学(41.1)、大阪大学(39.4)など西日本の大学が名を連ねます。東京大学(34.1)の順位は5位。臨床論文の生産性は京都大学の70%、名古屋大学の83%です。実はわが国の医療の格差は「東京対地方」ではなく、「西高東低」なのです。

なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。私は、わが国の近代史を反映していると考えています。どういうことでしょうか。

次ページ明治維新が格差を作った
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 小幡績の視点
  • 「合法薬物依存」の深い闇
  • 360°カメラで巡る東京23区の名建築
  • ニッポンの出産は安心・安全なのか
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    だからなんだっていう。。
    up11
    down17
    2019/12/31 11:34
  • Ngr2f0dddb98b723
    埼玉県も不思議な県ですね
    今あるのは防衛医大と埼玉医科大学ですが、これまで埼玉大学医学部を作ろうという動きはあったのでしょうか
    いつも医師不足のトップ争いをしているのに不思議です
    up2
    down9
    2019/12/31 16:28
  • Nightwarec76d2b899cdc
    事実誤認がないですか?

    滋賀医科大学は1974年に設置されていて、明治時代からある医学部とは違います。明治新政府の政策と関連づけるならば、新政府に逆らった滋賀県(井伊直弼)、和歌山県(紀州藩)、福島県(会津藩)には医学部は設置されませんでした。天領だった奈良もそうです。公衆衛生を担う医学部が、滋賀以外はすべて「県立医科大学」なのです。特に滋賀県は高度経済成長期まで医学部がなかったのです。いまだにこれらの県の大学は、国立大学であっても運営費交付金や各種施設整備では不利益を被ってきており、いまだにウリのある学問分野がない状況です。

    記事の本文についてですが、見出しが「医学部のない大学は運営交付金交付額が多い」は「医学部のない大学は運営費交付金交付金額が少ない」の誤りですね。
    up6
    down13
    2019/12/31 12:48
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
2020大予測<br>編集部から(1)

大量の校正用ゲラを読み終えた帰りの電車。見渡すと、やっぱりスマホですね。ゲームの類いか、40代、50代も皆必死の形相です。特集の作家・髙村薫さんの言葉のように、私も誰かの陰謀だと思うことにしました。目を覚ましてほしい、そのためになる一冊です。(堀川)