-
-
Show this thread
-
3千人も超える皆様にご協力いただき、感謝しております。2/3の方が文科省を、1/3の方が有識者会議を選びました。 構文的には文科省が正解ですが、文脈を読むと有識者会議としか思えず、有識者会議は文科省の一部ではないため、元の文が悪文であることがデータからはっきりしたかと思います。
Show this thread -
ちなみに、RSTでは教科書・新聞等から出題しますが、「論理的に明らかに破綻している悪文」から出題することはありません。ご安心ください。
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
文部科学省を選びましたけど、元の文章では正直はっきりしない! 私なら「採点ができるか」〇〇が「懸念していた」と書くか、「〜問題について、非公開の有識者会議の議事録が公表され、〇〇が当初から採点方法ついて懸念を示していたことがわかった。」で詳細を後述するか。新聞の文章は、→
-
たまに「世間」や「世代」や「世論」的なふわっとした主語を行間に匂わせて、はっきりした主語がないことも多いような気がします。
End of conversation
New conversation -
-
-
設問の「懸念していたのは」は、選択肢がなければ(はじめ、画面の関係で選択肢が見えなかったので
) 懸念していた主体(文部科学省か有識者会議か)ともとれるし、 懸念していた対象(短期間に厳正な採点ができるか)ともとれるし、 面白い設問だと思ってしまった
-
私なら少し元の文を修正してもう少し分かりやすくしたい気もするけど、このままでもきちんと分からないといけないということなのかな
現実にはこういう文も多いし…… 新聞記者の人が書いて何度も他の人も校正の人も読んだ上での文章だからね……
End of conversation
New conversation -
-
-
「有識者会議で指摘していたことを『不当にも』文科省が無視した」と伝えたい気持ちが裏にあるのだろうという仮説を立てて読むことを求めているのだと思いました。事実情報をその解釈の理解を前提にして伝えており、事実情報を伝達するプロが書いてはいけない種類の文と考えます。
-
-
-
単純に、主語と述語の対応を取るという基本ができていない人が書いているというだけなのかもしれません。読解力ではなく作文力の問題のように思われます。
-
-
-
「自転車も歩道橋を押して渡りましょう」という看板を思い出しました。
-