日本に侵入したゲリラ兵が、京急本線に乗って、県立大学駅で降りようかなと案内板を見ながら判断するわけですか。
ちなみに SUICA とか PASMO とかもチャージするんですよね?ゲリラ兵。
チャージしてないと自動改札機がパターンって閉まっちゃいますもんね、ゲリラ兵。
https://twitter.com/kohyu1952/status/1210872254008967168…
-
-
大阪市内住みの私ですが、阪神/近鉄の大阪難波駅や地下街、他にも梅田界隈や天王寺/あべの橋界隈など、主要な乗換エリアでは掲示物と共に乗換え案内専門要員を各所に配置、という感じですね(-_-) 年配者が係員に尋ね、若い世代はスマホや掲示物で探すというのはどの国の旅行者も一緒の傾向。
-
大阪はとくに極東アジアからの観光客が急増しているようなので、もしかしたら駅職員の増員も間に合ってないかもしれません。職員の本来業務がおろそかになっていなければよいのですが…。都営の人形町駅でも案内の専任スタッフが構内に毎日立っているのを見ました。
- 4 more replies
New conversation -
-
-
目の前の困っている人より幻想の敵に思いを馳せる彼は、中二病的ロマンチストなのでしょう。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
すごい分かります。いろんな国の人が居る場所においては、 一々ルールや手順などの説明をするのに掲示物はもう必要不可欠です。一々口頭説明したり道案内したり身振り手振りで伝えるのはあまりに非効率。
-
-
-
そもそも一切応対しなければコストはゼロ、くらいに思っているだろう。外国人のほうがテメェで日本語辞書引けと元目黒区議も言っている。俗流自己責任論の亜種
-
-
-
捉え方のへんな人ね
-