弁護士 太田啓子

@katepanda2

憲法カフェご依頼はあすわかブログからどうぞ。 法律相談問合せは 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)。

Joined September 2012

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    【憲法クイズ】Q. 憲法というルールを守らなければならない人をすべて選べ 1.天皇 2.国務大臣 3.国会議員 4.裁判官 5.弁護士 6.国民 →答えは次ツイで

    Show this thread
  2. 日本の刑事司法を信用できない気持ちも分かるし、自分の人生をかけた判断で出国したんだと思うから、もはや善悪どうこうの話ではないんだけど、最近(私の感覚として)厳しくなっている保釈、特にもともととても厳しい外国人被告人の保釈が更に通らなくなるのではと思うと、陰鬱とした気持ちにはなる。

  3. Replying to

    なんていうか 「相手の気持ちを考える」 っていう視点がスポッと抜け落ちてしまっていて。

  4. 私は二回ある。とても怖かった。母数がとても小さいTwitterの質問への回答とはいえ、男性の遭遇率はそんなに低いのね。別に個々の男性を責めるわけでは全くなく、本当に性暴力に関しては、性別で、してきた経験がずいぶん違う傾向はあるんだということは色々な議論の前提にしたほうがいいんでしょうね

  5. 厳しい寒さにも関わらず多くの役所で公的な支援が途切れてしまう年末年始。そんな中でライフラインとなりうる日本各地の炊き出しや民間の支援者などのリストがひとつにまとまった記事です。必要な方が必ずいる情報なのでぜひ拡散を。

  6. 「青木さんの記事を見て来てくれた当事者がいました」 今年最後の記事、本日の大人食堂開催の記事を皆様に拡散頂き、困っている方に届いたようです。皆様、ありがとうございます。すでに30人以上いらしているようです。温かい食事と相談、宿泊費支給(1泊3千円)。19時半までです。どうぞ。

  7. 女性差別やめろ!「男性差別には怒らないのかよ」 韓国人差別やめろ!「日本人差別には怒らないのかよ」 うるせーよ

  8. 楽器用の箱に入って密出国、、、⁉️可能なのだろうか、こんなこと、、、X線検査とかは、、??

  9. 「ゴーン元会長のパスポートは弁護士が預かっており、弁護団がパスポートを渡すようなことはありえない」 ゴーン被告の弁護士が取材に応じる「寝耳に水でびっくり」 | NHKニュース

  10. 厚労省から文書が発出されました。 年末年始の対応として、生活保護の申請を受け付けることはもとより、閉庁期間中も生活困窮者への支援を適切に実施するように、というものです。 年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2019~2020年)(大西連) - Y!ニュース

  11. 「私は正義から逃げたわけではありません。不正義で、政治的な迫害から逃れたのです」 レバノン大使館には報道陣が集まりました。 ゴーン被告「有罪が前提、政治的な迫害逃れた」声明全文:朝日新聞デジタル

  12. この1年を「日本が世界の真ん中で輝いた」と表現する安倍首相の世界観とは - 毎日新聞

  13. 年末年始の相談窓口対応中。70代後半の独居高齢者からの相談。10年以上前に違法行為で悪名高い自治体で保護申請しようとしたところ、「節約したら生活できる」と言われ申請できず。しかし、収入は年金が月2万5000円だけ。これで普通に生きていけるわけがない。このように水際作戦は無くなっていない。

  14. やっと気付いた西野カナ

  15. 過保護では全くありません。「子どもの学習権」を守ることは、主権者として当然の権利行使です。

  16. 文豪を笑顔にすると…

    Show this thread
  17. よくご存じない方は驚いちゃうみたいですね😊政治的な主張とは関係なく、 にはさまざまな人が登場します。 『裏表紙の「ひと」には俳優の稲垣吾郎さんや草彅剛さんなども登場し、「出ている新聞を買いたい」との問い合わせが全国で寄せられました。』

  18. 「祈る」って、自分には何もできる事はないけど相手の心に寄り添いたい時に使う言葉でしょ。例えば、おばあちゃんが体調崩したから急遽故郷に帰省してきますって人に「お祖母さんの回復を祈ってます」とか。自分にできることがあるのに「祈ります」なんて言うのは、責任の回避でしかない。

    Show this thread
  19. 月80時間以上の残業は「『過労死』ライン」なんですよ。それがなぜか、「『そこまで働かせていい』ライン」と勘違いされている方がいらっしゃいませんか。 「人間は血液の3分の1を失えば死ぬ」 という情報を聞いて、 「よし、3分の1まではいけるらしいから、それだけ献血してこい」 みたいな話です。

    Show this thread
  20. 安倍首相は「招待していない」と言い続けますが、実は、首相の地元事務所は「安倍事務所ツアー」と題して参加者を募っていました。今回の「安倍事務所ツアー」は首相の関連政治団体の政治資金収支報告書にまったく記載されていません。

  21. 早くも萩生田(,東京24区)の手下らしきネトウヨがガクブルで絡んできている。八王子での野党票は保守vs革新の場合で30%ほどあるので、保守分裂での選挙ならば三つ巴の選挙になる。勝ち負けどころか「ひっくり返せる」選挙なのだ。 😀皆さん、ネットでの支援を頼む!

  22. 少子化の解決策についてのご意見が、男性稼ぎ手モデルありきや家制度回帰でしんどいな、、、、闘う相手は、自民党政権だけでなく、より巨大なものぞな、、、。

  23. 子が生まれるまでは男性と同等に責任もやりがいも持って働いていた女性が「母親」になった途端、子が熱を出すたび夫(父親)に「俺は休めないよ?」と言われ砂を噛む思いで仕事を休みキャリアを諦めていく状況を、「ホイホイ休める」と認識できる気楽さがむしろ凄いな。

  24. ハラスメントは力関係のもとで、支配の一つの形として生じる。だから意識啓発だけでは防げない。広河隆一氏の例に見るように。 だからこそ、力関係の弱さを補う法規制が必要。

  25. FRaU Web「2019読まれた記事」Best10 第8位にランクインしました。 | えんみちゃんの性教育。

  26. ④みたいな二次加害が気になります。そもそも、事案が異なるのに全く同じような危機感と問題意識をもつはずがなく単純に並列的になど扱えないのに、「あれを批判したくせにこれは同じようには批判しないのか?」というのは、④になりやすいと思う。

    Show this thread
  27. 「日本で公正な裁判を受けられると確信できず」とのコメントをあながち否定できない悲しみ。

  28. リニア工事「湧き水戻す技術ない」静岡県知事がJR東海の見解を批判 - 毎日新聞

  29. 「私は有罪が前提とされ、差別がまん延し、基本的な人権が無視されている不正な日本の司法制度の人質ではなくなります」「私は不公正と政治的迫害から逃れました。ようやくメディアと自由にコミュニケーションができるようになりました。来週から始めるのを楽しみにしています」

  30. 全然知らない人からのDM。 「白川さんの活動を知りました、素晴らしいですね、でも貴方は幸せにならなくてはいけません。そして必ず子孫を残して下さい」 本気でこういう考えを信じて押し付ける、プライバシーの境も見極められない時代錯誤のお花畑か、もしくは鼻からの侮辱目的

  31. こういうレイシズム本も、エロ本と同じでゾーニングした方がいいよな。

  32. 女の子が嫌がる姿を「性の目覚めのきっかけ」になると肯定することが、どれだけの認知の歪みを生んでいるのか理解できないのだろうか?こんなことを「大事な教育」だと思っていることに呆れる。 自分が受けた痛みには激しい怒りを覚えるのに女性の痛みには無関心なところと繋がっているように思う。

  33. 今でも、結婚せずとも子の父に認知求め養育費を払わせることは法律上可能ですよ。両親の扶養が十分でなければ社会福祉の充実でカバーするべきでしょうし高等教育の費用が安くなれば誰にも子育てがしやすい。既婚男性と不倫する自由があるなんて誰も言ってないでしょうが。そう読まれることに驚きます

  34. 女性の収入は上げず男性に依存せざるを得ない仕組を強化する政策ですが、それは贅沢な女性の皆様のご要望ですから仕方ないのですよ、と婚姻率低下、ひいては少子化を結局女性のせいにしていることが貴殿の論旨からは透けて見えており、そういったところが大きな反発を生んでいるのだと思います。

  35. もちろん若年男性の収入は少ないでしょう。しかし問題は、低収入男性と結婚したがらない女性の意識ではなく、労働者全体が非正規などで使い倒され搾取されている状況、離婚後のひとり親家庭の貧困、そういった社会全体の貧しさなのではないでしょうか。

  36. 女性が何故配偶者に収入求めるかといえば、女性たち自身の収入が子どもを産み育てて生活していくに不十分であり、女性が子どもを持ちながら自立した生活を維持できるような働き方ができる社会でないからではないでしょうか。

  37. 「海外では共同親権が普通」だなんて安易にいうのは誤解を招く危うい言い方です。概念が違う。小川富之教授の「日本でいう「親権(※1)」を離婚後の父母が共同で行使する国はありません」などの指摘が広く知られてほしい

  38. これは、とんでもないこと。なんとか保存できないだろうか

  39. さすがにこの発想はなかった。電車内の掲示で軍事行動の指令を出すとか誰が思いつくんだよ……。