Rafenemine

@rafenemine

ラヘネミネ。人工言語テソタイエ。

Joined July 2019
·

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    年末はどうお過ごしですか? 今年も悠里国際音声放送、年末特別放送をお送りします。まだ開始時刻は未定ですが、今年1年を振り返りながら、まったり悠里勢と悠里創作で年を越しましょう。どうぞご自由にお越しください!

  2. Retweeted

    遅刻をした時の言い訳 フランス 「ストライキに巻き込まれたてた」 イタリア 「受付が美人だった」 ドイツ 「すまなかった」 イギリス 「ティータイムをしていた」 アメリカ 「ヒーローは遅れて登場する」 ?? 「これは渋滞していたのが悪い!交通整備をしていない国に対して謝罪と損害賠償を求

  3. Retweeted

    「その水に赤色の絵の具を適当に入れて混ぜてください」 「はい」 「ではその赤くなった水を元の透明な水に戻してください、それがいじめられた人の心です」 「蒸留しま〜す ᕦ(ò_óˇ)ᕤ」

  4. Retweeted

    面接官「お名前と大学、イデオロギーを教えてください」 A「慶應義塾大学の○○です。リバタリアンです」 B「東京大学の△△です。マルクス・レーニン主義者です」 C「早稲田大学の××です。アナーキストです」 みたいな感じだったら就活もちょっとだけ楽しくなるかも。

    Show this thread
  5. Retweeted

    ʕ•͠ω•ʔ 日常語ではいいかもだけど、文章語では「満足する」だけだと表す状況広すぎて実際には「食べる」専用の単語が作られると思うけど、そうすると目的語がなくなるって以外の面白みはないんだよな

  6. Retweeted

    動画でペヤングペヤング歌っといて何だけど、 私はマルちゃん派だ。(爆弾発言)

  7. Retweeted

    どうせ人工言語を作るなら地球上探してもないようなめちゃくちゃひねくれた文法事項で、話者の世界認識では自然に単純に感じられるようなものを作ってみたいというのがある。初めて英文法を学んだ時のSVO語順への戸惑いや名詞に性のある言語に初めて触れる時の衝撃を再現したい

  8. Retweeted

    [THREAD] 通常、カンマで2つの節を並置しないが、カンマを接続詞の代わりに使う特例がある。 👉The sun is shining, the larks are singing. (太陽は輝き、ひばりは歌っている) こうした対照的な短文でカンマが接続詞の代わりに使われることがある。セミコロン(;)の上の点(・)が落ちた形だ。

    Show this thread
  9. Retweeted
    Replying to

    お返事ありがとうございます! 出来事の情報の追加には「なぜなら〜」の理由付けかなと考えたのは、英語学習中のためreason S+V.が目的語のない文章で適しているのではと頭をよぎったからでした(その為、文の順序が入れ替わりました笑) 人工言語、初めて知りましたが興味深いテーマですね✨

  10. Retweeted
    Replying to

    こんにちは。面白い考えですね!「林檎が消えつつある。私が食べているからだ。」は成り立ちますか?

  11. 昔、ノートをとるとき仮名文字を少しずつ変形させていったらこんな姿になった。

  12. Retweeted

    目的語がないと「2者間の関係」が表現できない。でも、スタック型にすれば、「リンゴをスタックにいれる」「私をスタックにいれる」「スタックからふたつポップし、それらが食べる食べられるという関係である」といった感じで、目的語のない言語が作れそう。

  13. Retweeted
  14. Retweeted
  15. Retweeted

    「私は満足しつつある。〜は消えつつある。話は変わるが、貴方は満足しつつある。〜は消えつつある。」 「私は満足しつつある。〜は消えていく。話は変わるが、貴方は満足しつつある。〜は消えつつある。」 自分にとって何が幸福か見極める指標になりそうな構文作成に使えそうだと思ったのでRT

  16. Retweeted

    Perlでいう「デフォルト変数」を思い出しました。

  17. Retweeted
    Replying to

    「私はリンゴを食べている。あなたはミカンを食べている。」と「私はミカンを食べている。あなたはリンゴを食べている。」の区別が課題になるやつですね

  18. Retweeted

    これを一文で言うために「りんごが消える」に「私によって」みたいな句を加えた「私によってりんごが消えつつある」が標準的な他動詞構文になり、能格言語の完成

  19. Retweeted

    いちおう、完了相とかある言語の動詞なら「食べ終わった」になるけど「消える」というのは面白いのでは

  20. Retweeted

    叙述トリックみたいだなあと思う一方で、その言語において「林檎」とは「食べられて減っていくものである」という前提があるなら成立するような気がする。おそろしく人間中心的な概念に基づく言語ならありえそう。 >RT

  21. 人工言語作り、考続けた結果「私は林檎を食べている。」を「私は満足しつつある。林檎は消えつつある。」と表せば目的語という概念がなくなるかもと思いつき、それからあまり進まない